金沢 金箔と兼六園





10月9日〜10日の二日間、読売旅行のツアーで
「秋の高山祭りと古都・金沢めぐり2日間」
に参加した。




コース図

徳島から金沢まで約7時間
金沢から高山まで約3時間半
高山から徳島まで6時間。







金箔工房

金沢と言えば「金箔」
まず一番に「箔一金箔工房」を見学






のれん

古風なのれんが出迎えてくれる




金  箔

100円硬貨四分の一の金が、この広さまで広がる。
金箔の厚さは10000分の1ミリ(0,1μ)
透かしてみると向こうの景色が見える。




金 細 工

全身金に覆われた「十一面観世音菩薩立像」




製 造 過 程
 



竹製のピンセット(左上)、竹製の平行カッター(右上)竹製の一本箸(下)、
それと「吹きかける息」?を使って、
一辺4寸2分の正方形に切りそろえる。





お 土 産

金色の箱!に入った、金箔入りの羊羹。





兼六園

 日本三大名園( 偕楽園 後楽園 兼六園 )の一つ
「兼六園」を見学する。



兼六園 名前の由来

名園の条件として次の六つが挙げられる
広大  幽邃  人力  蒼古  水泉  眺望
兼六園はその総てを兼備するという所から「兼六園」と命名された。





金沢城・兼六園の水

金沢城・兼六園のある場所は、小高い「独立丘陵」である。
そのため
水は10Km離れている「犀川」の上流で取水、
途中から約4kmの導水トンネルを経て
小立野台地の上にある金沢城・兼六園の注がれる。

兼六園周辺の衛星写真

右上の山塊とは異なり、標高6メートル程の独立丘陵
その頭部を削り、城を作り、一段低い所に庭園を造っている。

その為
城内の飲料水・兼六園の水は、
逆サイホンにより導いている。
取水口と兼六園との高低差は5メートル
サイホンの管としては石管をつなぎ合わせている。

石  管

このような石管をつなぎ合わせ、サイホン用の管とする。
原理的には、現在の上水道の敷設方法も同じ。
(石川県立美術館中庭に保存)





園 内 散 策

入り口表示

七つある入り口の内「桜ヶ丘口」より園に入る



まず、目に付くのが

琴柱灯篭

正確には「徽軫灯籠」(ことじとうろう)と書く。
兼六園の中で最も有名なポイント。
それにしても、不安定な構造ですね!




紅葉と琴柱灯篭

古い写真です。



虹 橋

人の流れが止まらず、撮影には苦労する所。




橋添え石

作庭の定石通り、橋の袂には「橋添え石」




雁 行 橋

雁が飛んでいるように橋石が打たれている。



灯篭二題
 
庭園には美しい灯篭があちこちに・・・。





唐 崎 松

異常にくねっている松。
雪釣りをすると美しさが一段と映える。




根 上 松

40本あまりの根が、2mも地上に露出。



和 合 松

近くに生えた二本の松が融合。




霞  池

取水口からの曲水が、この広大な「霞ケ池」に集まる。
中央には中島(蓬莱島とも亀島ともいう)が浮かぶ。





亀 頭 石

中島を亀島と見立てたときの「亀頭石」(左端)





仏 塔

中島を蓬莱島と見立てたときの仏塔。




池の水利用
 
一段低い庭に作られた噴水と滝。
霞ケ池との高低差だけ、噴水が立ち上がる。
滝には「三尊石組み」が見れる。





コケの庭

すぎ苔が初秋の日差しを受けて美しい。


終わり