真 珠    


      田崎真珠神戸本店を訪問し、沢山の写真を撮らせていただいた。
             それを機会に、「真珠」のページを作った。




1 歴史的に
 
 
   真珠に関しての起源は、おそらく南方から日本にやってきた「海洋民族」に由来する
  ものと思う。
   この真珠は、天然で希少に産出し、加工が容易で美しい光沢に富むため、世界各地
  で古くから宝石として珍重されてきた。日本においても、日本書紀古事記万葉集
  にすでにその記述が見られる。

  真珠に関係する記事として「日本書紀」には次のような記述がある。

         男狭磯(おさし)
       
阿波国長邑の海人。19代允恭天皇紀、天皇が淡路島で狩をしたが、島の神(伊弉諾尊)
     の祟りで全く獲物が獲れなかった。明石の海の底の大真珠を供えればよいとの託宣があ
     ったので、方々の海人を集めたが獲れない。そこで男狭磯が呼ばれ、海底から大鮑を抱
     き取って浮上するが、海上で息絶えてしまった。その時、男狭磯が腰に巻いていた綱は、
     六十尋(一尋は大人が両手を広げた長さ)もあったという。大鮑から出て来た桃の実程の
     大きさの真珠を供えると、猟は大成功しが、天皇は男狭磯の死を悲しんで、墓を作って
     厚く葬った。

            この項 海棠槇人氏の「阿曇(安曇)氏
」より引用
   

       男狭磯(おさし)についての日本書紀の原文では次のようである。

      
十四年秋九月,癸丑朔甲子,天皇獦于淡路島.
      時麋鹿、猿、豬,莫莫紛紛盈于山谷,焱起蠅散.然終日以不獲一獸.於是獦止以更卜矣.
      島神祟之曰:「不得獸者是我之心也.赤石海底有真珠,其珠祠於我,則悉當得獸.」爰更
      集處處之白水郎,以令探赤石海底,海深不能至底.
      唯有一海人,曰-男狹磯,是阿波國長邑之海人也,勝於諸海人.是腰繫繩入海底,差頃之
      出曰:「於海底,有大鰒.其處光也.」諸人皆曰:「島神所請之珠,殆有是鰒腹乎!」亦入探之.
      爰男狹磯抱大鰒而泛出之,乃息絕以死浪上.既而下繩測海底,六十尋.
      則割鰒,實真珠有腹中,其大如桃子.乃祠島神而獦之,多獲獸也.唯悲男狹磯入海死之,
      則作墓厚葬.其墓猶今存之.   

    
   あま塚
      男狭磯の死を悼んで鳴門には「あま塚」が作られている。
      この「あま塚」は、男狭磯の墓である、清少納言の墓である、の二説がある。


   日本神話の「海幸彦 山幸彦」の物語も、海洋民族「隼人」と「天孫降臨族」との触れ
  いの中から起こったものであろう。
   その時使われた「潮満ちる珠」「潮干る珠」と言われる珠は、その当時隼人族が所持
  していた、大型の真珠であろうと想像する。



    2 私と真珠
        

        小学校高学年の時、よく、山の池に泳ぎに行った。
      池の中に潜ると手のひらほどの大きな貝が取れた。土地の子供たちは「トッカイ」と
      呼んでいた。
                  
        (今思えば、淡水産真珠生産に使われている「イケチョウガイ」の仲間か?)

       貝そのものの身はそれ程美味しい物ではないが、時々大きな真珠が見つかった。
      今の「淡水産真珠」と呼ばれるものであったろう・・・。


     ② 14歳の時少年志願兵の「海軍電探兵」として入隊した。

      その時母がお弁当に付けてくれたおかずの中に「イガイ」が入っていた。
      母が、どういう気持ちで「イガイ」の姿煮を入れてくれたのか不明であるが・・・・・

      お弁当を食べているとき、カチッと歯に当たるものがあった。
      恐る恐る取り出してみると、灰色の光沢のある不定形の真珠であった。

       「イガイ」の中に飛び込んだ異物を、「イガイ」が真珠層でコーティングし作り上げた
       物であろう。  
       残念ながらその真珠は朝鮮戦線でなくしてしまった。


       
イガイ(和名:胎貝)は、その独特の形から言い伝えがある
           鳴門周辺で語り継がれている話の一つはは次のようなものである          

           鳴門市里浦町に清少納言にまつわる伝説が残っている。
        清少納言が阿波に向かう途中嵐にあい、この地に漂着した。あまりに美しい女性なので
        集まってきた漁民たちが情交を迫った。しかし彼女が抵抗をするため、ひとりの男が彼
        女を殺して局部をえぐって、それを海に投げ入れるという暴挙を行ってしまった。

           それからまもなくその海から瀬戸貝が異常に取れるようになったというのだ。彼女が必
        死に抵抗しながら「見ているものは目がつぶれる!」と叫んだことが現実となり、目
        が腐った漁民が続出、彼女の怨念を払うべく供養のために建てた塚が、今もこの地に残
        っている。

お毛毛まである  


    
イガイの姿煮

 




          




    ③ 真珠に対しては憧れに似た気持ちを持っていたが、高等学校のとき生物の時間に
      真珠のことについて学んだ。

       真珠はどの貝にでもある「外套膜」が、貝の体内に入った異物を核としてカルシウム
      の結晶がタンパク質と接合され多層化することで真珠層が形成される。

       また、貝の内側がキラキラ輝いているのも真珠層であり、球形の真珠と科学的には
      同じものである。と教えられ、 一気に興味が薄れた。

                    




   3 真珠の生産

      日本の真珠は、御木本幸吉によってその基礎が築かれた。
     真珠が出来る過程を「模式図」で示すと次のようになる。


         
              イシガイ科の二枚貝から作った「核」に、
              外套膜の「ピース」を貼り付け
              アコヤ貝の「生殖器」のしかるべき場所に入れ込む。


         
               外套膜のピースが、生殖器からの栄養を受け
               核全体を取り巻くように生長する。(パールサック)


         
               外套膜から真珠質が分泌され、核の周りに
               張り付いていく。(主成分:炭酸カルシューム)


         

                  真珠質が層を成して、何層にも取り囲む。

               この模式図では、真珠層を誇大表示している。
               実際は、芯になっている核が数ミリ(5~7mm)
               あるのに対し、真珠層は数分の一ミリの厚さ。

       

     ◎ 具体的な「核入れ」は次のようにして行われる。

         



     ◎ 入れるべき「核」は次のようにして作られる

           
                   材料となる貝は、イシガイ科の二枚貝







真珠製品の名品

      田崎真珠店が誇る名品の数々を、別サイトのアルバムでご覧下さい。

      LUMIX ALBUM で表示します。この写真を  クリックしてご覧下さい。




                              お・わ・り