四国霊場 第7番                                
               
                           十 楽 寺
 讃岐山脈 南麓沿いに 四国霊場 第7番 「十楽寺」 がある。
以前は、旧「撫養街道」からの参道があったが、今は農免道路が寺の直前に横たわっている。
十楽寺近郊見取り図

6番「安楽寺」から歩いて20分ほどの距離
十楽寺 前景

正面に少し変わった形の、山門らしき建物が見える。
鐘 楼 門

鐘楼の下を潜って寺に入る形式の 「鐘楼門」。
上に鐘があり、下がっている綱で鳴らすことが出来る。
豪壮な屋根

朱塗りの二階構造に、豪壮な造りの屋根が載っている。
屋根構造は、入母屋造り、本瓦葺。
棟の両端には焼き物のしゃちほこが飾られている。
扁  額

「無量寿閣」の堂々とした額がかかっている。
屋根裏構造

朱塗りの垂木(たるき)
垂木の先は、一段目と二段目で処理方法を変えている。
水 子 地 蔵 1

鐘楼門を通ると、正面に水子地蔵がまつられている。
水 子 地 蔵 2・3
 
 
水子地蔵尊                   地蔵尊にすがりつく水子
水 子 地 蔵 4

産声を上げることも無く、去った多くの水子達・・・・・。
山   門

階段を昇った所に、落ち着いた感じの山門がある。
扁  額

「遍照殿」の額が掲げられている。
二階に登ることができる。
愛 染 明 王 殿

二階には、愛染明王を本尊とする愛染明王殿がある。
護 摩 壇

小規模ではあるが、護摩壇が設けられている。
護摩を焚いた形跡は無いが、法具は整っている。
愛 染 明 王
 
 
       蓮華台段上の愛染明王        憤怒の形相。三つの目は三界を見通す。
 
 
左右に千躰地蔵                      天蓋飾り   
十楽寺本堂

しっくりとした本堂。
屋根は、一層・入母屋造り、本瓦葺き。
本堂 正面

山号の「光明山」の額が掲げられている。
なお、院号は高野山「蓮華院」 寺号が「十楽寺」
人々が「八つの苦難」から逃れ、光明に輝く「十の楽しみ」が得られるよう・・・・
山号を光明山、次号を十楽寺とした。
ご詠歌
にんげんの はっくをはやく はなれれば
いたらんかたは くぼんじゅうらく
本堂の柱
 
 
左の柱に「無量寿如来」              右の柱に「阿弥陀如来」
( 無量寿如来は、阿弥陀如来の別称 )
本堂内部(内陣)
 
 
御簾の垂れた内陣             本尊「阿弥陀如来」は秘仏
 
 
  「大慈悲」は仏の教えの根本              本堂内部の組み物    
大 師 堂

奥まった所にある「大師堂」
屋根構造は、宝形造り、銅版葺き。
 
 
内陣の模様                  柱にも桁にもお札が・・・・。
 
 
大師堂の桁間にある彫刻。          「組み物」と「蟇股」のリズムが美しい。
十楽寺の春

本堂屋根の鬼瓦をバックに、咲き始めたサクラ。
 
 
 
 
付録
四国巡礼については、
徳島の中村タクシーさんが
次のような素晴らしいホームページを作っています。
http://f46.aaa.livedoor.jp/~taxi/index.htm
その中から
第7番 「十楽寺」 もご覧ください。
終わり