収容所内の生活



収容所内で彼らがどのような生活をしていたのか?

収容所内の印刷所で作られた小冊子
鉄条網の中の四年半
がその様子を示してくれる。

許諾を得て、一部を掲載します。


注:図中の日本語は復刻版作成の時挿入したもの。




表 紙

葉巻をくゆらせるのは、クルト・ハインリッヒ少将か?
遠景の一番高い山は「大麻山」




洗 顔 台

水切れを考えた素晴らしい設計





洗顔台にて

病気の入り口ということで、ウガイが奨励された。




製パン所

自分達でパン焼き釜を作り、食パンを焼いていた。
ここの製法は日本にも伝わり、
いまも鳴門に「ドイツ軒」というパン屋が残っている




焼きあがったパン

食パンを分配している。




浴  場

個人経営(ミルツ)の浴場。
マッサージ台も据え付けれられている。




入浴風景

広い湯船の中で石鹸を使うのに困ったとか・・・・。





酒 保

収容所内の酒保。
義捐金等で裕福な捕虜はリッチな生活をしていた。




酒保の中

取引所の時間」のタイトルから見ると
ここで商取引も行われていたのか?








収容所以外での活躍


収容所以外でも、ドイツさんは良く活動していた。
乳牛の飼育を教えたり
バターの作り方を教えたり
当時まで珍しかった、食パンの作り方を教えたり

海や川で泳いだり
橋を架けたり
亡くなった戦友の記念碑を作ったり

さまざまの活動をしている





櫛木海岸の海水浴

一山越え、汗まみれの行軍をしての海水浴。
大正時代の海水浴スタイル?





川泳ぎ

収容所から南に3km程行くと
「旧吉野川」のオトゼに着く。




めがね橋

ドイツ捕虜だけで作った
大麻神社裏の池にかかるアーチ橋





ドイツ橋

一枚板の橋(石桁橋)を見慣れている当時の日本人には、
驚きの構造設計であったことでしょう。

アーチ構造そのものは、古代ローマからあるが・・・・・。





交 流

地域の住民とも交流をしている。
ドイツ人の動きを、物珍しそうに眺めている板東の人。





演奏会場

本邦初演の「ベートーベン第9交響曲」が演奏されたステージ。
音楽の指導に、徳島市まで出向く人もいた。





そして、2006年6月4日

鳴門文化会館に500人の合唱団が集い
第25回第九交響曲演奏会が開かれた。





ドイツ館

ドイツとの交流を記念し建てられた「鳴門市ドイツ館
ここでも、第九の演奏会が開かれる。




帰 国

祖国は敗戦国となったが、
捕虜にとっては懐かしい祖国への帰国

でも、どこか寂しさが感じられるスケッチ。





終わり