第五番 地蔵寺








「第五番 地蔵寺」は、地元では「羅漢さん」と呼ばれている

その理由は
地蔵寺に「木像 五百羅漢像」を安置した奥の院があり
その「羅漢堂」が地元の人には親しまれている。
そのため
地蔵寺も含めて「羅漢さん」と呼んでいる



地 名 考
j地蔵寺のある地域は、土地の名前が「羅漢」。
地名に「羅漢」という名が付くのは珍しい。

この周辺には次のような地名が集まっている。

( )内はこの地域での呼び方
  「那東」(なとう)     「羅漢」(らかん)  
「神宅」(かんやけ)   「矢武」(やたけ)
 「唐口」(とうのくち)   「唐園」(とうのそ)

中国を連想する地名が多い。

古い昔
中国からの移住者がこの地方に住み着いていたのではないかと
想像している。





地蔵寺と奥の院 配置図

旧撫養街道はこの図の下の方を通っている。



地蔵寺のデータ

  位  置     徳島県板野郡板野町羅漢   
  山  号  無 尽 山
  院  号  荘 厳 院
  寺  号  地 蔵 寺
  本  尊  勝軍地蔵菩薩 
  宗  派  真言宗 御室派

地蔵菩薩を本尊とする寺は多いが
勝軍地蔵菩薩」を本尊とする寺は四国八十八箇所ではここだけ。

「勝軍地蔵菩薩」は一寸八分の大きさ(弘法大師作)
今は、新しく作られた二尺七寸の「延命地蔵菩薩」の胎内に収まっている




見どころ


たらちね銀杏
園内に、樹齢800年と言われる珍しい銀杏の木がある。
農家の人は
この銀杏の黄葉時期で農作業の段取りを進めていた。

五百羅漢堂
奥の院の五百羅漢堂は是非拝観したい。
車参拝の人の多くは、奥の院参拝をしていないのが残念。




地蔵尊

「地蔵寺」前の撫養街道に立つ地蔵さん




門前町の様子

撫養街道から門前町を望む        どっしりとした門を持つお屋敷
 


昔ながらの「おんやど」            長〜い葉の大王松(三葉松)
 
懐かしく、どこか歴史を感じさせる家並み!




結 界

ここから、寺域に入る。



善男善女

今日も、バスが連なってやってくる。
今、四国巡礼は静かなブームとなっている。




ここからは、ウェブリアルバムでご覧下さい

このアイコンを  クリックしてください。

なお、F11キーをクリックすると、フルスクリーンでご覧になれます。




奥の院
羅 漢 堂




羅漢(正しくは阿羅漢)は仏道を修行している者。
如来、菩薩、程には悟っていない修行者と言われる。

詳しくは阿羅漢 (Wikipedia)参照




羅漢堂 配置図

の字型の建物。
 左に弥勒菩薩坐像 正面に釈迦如来坐像  右に弘法大師坐像を安置

回廊に等身大の羅漢像が500体




羅漢堂への道

本堂の裏手に「羅漢堂」へ続く路がある。



階 段

この階段を登ると「羅漢堂」



羅 漢 堂

重厚な構え




羅漢堂の詳細はウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコン  クリックでどうぞ



地蔵寺のページを作り終えた後で、
素晴らしいホームページを発見しました。



このホームページも、興味深々ですが
その中から、地蔵寺五百羅漢をご覧下さい。、
私のホームページが片隅に追いやられる感じがしました。





 第四番 大日寺    第六番 安楽寺