「第五番 地蔵寺」は、地元では「羅漢さん」と呼ばれている。
その理由は
地蔵寺に「木像 五百羅漢像」を安置した奥の院があり
その「羅漢堂」が地元の人には親しまれている。
そのため
地蔵寺も含めて「羅漢さん」と呼んでいる。
j地蔵寺のある地域は、土地の名前が「羅漢」。
地名に「羅漢」という名が付くのは珍しい。
この周辺には次のような地名が集まっている。
( )内はこの地域での呼び方
「那東」(なとう) 「羅漢」(らかん)
「神宅」(かんやけ) 「矢武」(やたけ)
「唐口」(とうのくち) 「唐園」(とうのそ)
中国を連想する地名が多い。
古い昔
中国からの移住者がこの地方に住み着いていたのではないかと
想像している。
地蔵寺と奥の院 配置図
旧撫養街道はこの図の下の方を通っている。
地蔵寺のデータ
位 置 | 徳島県板野郡板野町羅漢 |
山 号 | 無 尽 山 |
院 号 | 荘 厳 院 |
寺 号 | 地 蔵 寺 |
本 尊 | 勝軍地蔵菩薩 |
宗 派 | 真言宗 御室派 |
地蔵菩薩を本尊とする寺は多いが
「勝軍地蔵菩薩」を本尊とする寺は四国八十八箇所ではここだけ。
「勝軍地蔵菩薩」は一寸八分の大きさ(弘法大師作)
今は、新しく作られた二尺七寸の「延命地蔵菩薩」の胎内に収まっている
園内に、樹齢800年と言われる珍しい銀杏の木がある。
農家の人は
この銀杏の黄葉時期で農作業の段取りを進めていた。
奥の院の五百羅漢堂は是非拝観したい。
車参拝の人の多くは、奥の院参拝をしていないのが残念。
地蔵尊
「地蔵寺」前の撫養街道に立つ地蔵さん
門前町の様子
撫養街道から門前町を望む どっしりとした門を持つお屋敷
昔ながらの「おんやど」 長〜い葉の大王松(三葉松)
懐かしく、どこか歴史を感じさせる家並み!
結 界
ここから、寺域に入る。
善男善女
今日も、バスが連なってやってくる。
今、四国巡礼は静かなブームとなっている。
ここからは、ウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコンを クリックしてください。
なお、F11キーをクリックすると、フルスクリーンでご覧になれます。
奥の院
羅漢(正しくは阿羅漢)は仏道を修行している者。
如来、菩薩、程には悟っていない修行者と言われる。
詳しくは阿羅漢 (Wikipedia)参照
羅漢堂 配置図
コの字型の建物。
左に弥勒菩薩坐像 正面に釈迦如来坐像 右に弘法大師坐像を安置
回廊に等身大の羅漢像が500体
羅漢堂への道
本堂の裏手に「羅漢堂」へ続く路がある。
階 段
この階段を登ると「羅漢堂」
羅 漢 堂
重厚な構え
羅漢堂の詳細はウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコン クリックでどうぞ
地蔵寺のページを作り終えた後で、
素晴らしいホームページを発見しました。
このホームページも、興味深々ですが
その中から、地蔵寺五百羅漢をご覧下さい。、
私のホームページが片隅に追いやられる感じがしました。
第四番 大日寺
第六番 安楽寺