第十番 切幡寺









「第十番 切幡寺」が
吉野川北岸・撫養街道沿いの寺としては最後の寺。

この後、巡礼の旅は吉野川を渡り
今度は、徳島に向かって進む。

その後は南下。
日和佐「第二十三番 薬王寺」で阿波一国は終わる。



阿波一国の配置図

10番まではほぼ直線的で讃岐山脈の山麓沿い。
吉野川を渡ると、奥深い山に登る事もある。




衛星写真上の配置図

切幡寺は、10ヶ寺の中では一番高所にある。
本堂は、標高155m。




参道入り口

撫養街道から見た参道。
両側にしっかりとした標識がある。




門 前 町

昔ながらの旅籠が並んでいる。
巡礼はこの坂道を登る。


切幡寺は坂道・石段が多い。

観光バスは、この写真の後ろ側に駐車する。
足腰の弱い人は
そこからタクシーが送ってくれる



杖無し橋

参道が坂道にかかる前に小さな橋がある。

変わった名前のこの橋には、
次の言い伝えがある。

足の不自由な女性が杖を突きながらの巡礼をしていた。
巡礼を続けこの橋に来たとき、
「橋の上では杖は突かない」の教えに従い
杖を突かないで渡ろうとした。
ところが
渡り終えても、杖を突かなくてドンドン歩けるようになった。
そのため、この橋に「杖無し橋」と言う名前がついた。




切幡寺データ

  位  置     徳島県阿波市市場  
  山  号  得 度 山
  院  号  灌 頂 院
  寺  号  切 幡 寺
  本  尊  千手観世音菩薩 
  宗  派  高野山 真言宗



見どころ

大 塔
本堂から回り込み一段高い山腹に登ると、
徳川二代将軍秀忠が堺に建立したものを、当時の住職が懇願し移転した大塔があり、
国指定の重要文化財になっている。


はたきり観音像
「切幡寺」とは珍しい寺号。
これには、いわれがある。

弘法大師が四国を巡礼中、
機(はた)を織る娘に大師が布を乞うたところ、
娘は惜しげもなく布を鋏で切って大師に差し出した。

切幡寺の名前はこの故事によるもの。

大師はその礼に千手観音を刻まれました。(本尊)
また娘の願いによって得度させ、灌頂を授けたところ、
娘は千手観音の姿に変わった。

と伝えられている。

この伝えに従い作られた「はたきり観音像」が本堂右奥にある。



ここから後はは、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコン  クリックでどうぞ。

F11キークリック、手動めくりがお勧めです。




第九番 法輪寺」    第十一番 藤井寺」.