最後の晩餐






61歳の時の自画像


最後の晩餐」はレオナルド・ダ・ヴィンチの大作

壁画はミラノにある「グラツィエ修道院」の食堂の壁に書かれている。



「最後の晩餐」の書かれている食堂

人と比べると随分高い所に書かれている。
(その為か、壁画の下に通路まで作っていた)


レオナルドはこの壁画を「テンペラ画」の手法で描く。

テンペラ画はいつでも何度でも塗り重ねができるため、
重厚感や深みのある色彩表現が可能。
緻密な描写を得意とするレオナルドには理想的な描画方法。
ただ、フレスコ画ほど安定感がない。

食堂という湿気の多い部屋である事もあり、絵の具の剥落が
早い時点から始まった。



修復前の「最後の晩餐

レオナルド生存中から絵の具の剥落があり、
頻繁に補修を必要とした。


もし、この壁画を「フレスコ画法」で描いておれば、
もっと良い保存状態を維持できたであろう。

同時代に、ミケランジェロが描いた「最後の審判」はフレスコ画
表面の汚れを拭い去るだけで、色彩が蘇えった。


最後の審判

「最後の審判」部分図

「最後の審判」については、私の既報サイトをご覧下さい。

http://kangawa-id.hp.infoseek.co.jp/newpage57.html



今回、「大塚国際美術館」で
修復後の「最後の晩餐」を取材させていただく。
(ここの美術館、写真撮影が許される!!)



大塚国際美術館

鳴門北インターチェンジを降りて10分




山の中に埋まるように作られている。
 


長ーいエスカレータで・・・・。
(階段の段数で150段ほど)



最後の晩餐

B2階のギャラリーCで展示されている。



最後の晩餐

修復なった「最後の晩餐」(陶板画)
(スローシャッターのため、人が流れている)

修復前と修復後の両作品が、向かい合うように展示されている。




イエス像

大分綺麗になっているが、剥落は激しい。



空 間

「ダ・ヴインチ・コード」で問題とした
聖ヨハネとイエスの間に作られている
逆三角形の空間。

レオナルドは、なぜこのような空間を書き込んだのか?

聖ヨハネはイエスの最も愛する弟子。

それまでに書かれた幾つかの「最後の晩餐」では
愛する弟子にふさわしい描かれ方をしている。


聖ヨハネはイエスの胸に寄りかかっている。




さらに、聖ヨハネの描き方が女性的。



ダ・ヴインチ・コードでは、この人物を
聖ヨハネでなく、「マグダラのマリア」としている。

そう言われれば、髪の色・着衣などは「マグダラのマリア」そっくり。


中央の十字架(イエス)にすがりつくマグダラのマリア。


拡大図



こんなマグダラのマリアも描かれている

どちらも金髪、赤い服。


話題がミステリアスになったが、元に返ろう!


レオナルドは、最後の晩餐の中で
彼の語った言葉に対する十二使徒の反応を
顔の表情体の動き
から動的に捉えている。


驚 き−1


驚 き−2


驚 きー3




また
手の動き・表情
からも驚きを的確に表現している。

 

 

 



絵画技法としては
遠近法
を採用している。


イエスのこめかみの所には、糸を張るために打った鋲の跡があった。

この壁画全体にも、遠近法が強調されている。








CG(コンピュータ・グラフィック)で再現した「最後の晩餐図」
CGはNHK技術陣が作成

書かれた直後に見た人は、このような「最後の晩餐」を見たのでは・・・?


CGによる復元図

壁に懸っている黒いものは「タペストリ」であった。
「タペストリ」の間に出入り口のドアがある。

このドアの大きさから推測すると
晩餐のテーブルの奥に20m程の何にも置かれていない空間がある事になる。

後ろの窓のすぐ前で「最後の晩餐」が行われていた
と思っていたのは大きな誤算であった。
でも、チョット有り得ない配置。

タペストリの柄まで再現できた。




テーブルに懸っている布の模様や折り皺まで再現できた。




メインディッシュは、魚料理であることもわかった。




パンは「過ぎ越しの祭り」で使う「種無しパン」でなく
イーストを入れた膨らんだパンである事も。





CG(コンピュータグラフィック)により十二使徒
一人一人の顔もくっきりと表現された


イエスの左に6人
    
聖バルトロマイ       聖ヤコブ・聖アンデレ      ユダ・聖ペテロ        聖ヨハネ   




中央にイエス

少し口を開けた姿。
左右の手の向きを違えてある。




イエスの右の6人
   
聖トマス・聖ヤコブ          聖ヒリポ           聖マタイ         聖タダイ・聖シモン



一番左の端にいる「聖バルトマロイ」は、
最後の審判」で
剥かれた自分の皮をぶら下げて、イエスの足元に立っていた人。


最後の審判


聖バルトマロイ

アルメニアで殉教し、体の皮を剥がされた。




イエスを銀貨30枚で売ったユダ
手に銀貨の入った袋を握り締めている。




聖ペテロは裏切り者を殺そうとナイフを握り締めている。



「この中に裏切り者が居る」と
イエスの投げかけた言葉に対して、
12人の使徒の間に生じた緊迫状況が生き生きと描かれている

この後、使徒全員がイエスの弟子であることを否認する。


「最後の晩餐」のCG画面については、次のWebを参照して下さい。
http://www.pcs.ne.jp/~yu/ticket/supper/supper.html



美術館全体の詳しい内容は「大塚国際美術館」でご覧下さい。





終わり