徳島県に「神山町」という山間の町がある。
いかにも、謂れのありそうな地名である。
神山町の位置
鮎食川沿いに進む。
上一宮大粟神社
ホテル「四季の里」から歩いて5分。
大粟山の麓に「上一宮大粟神社」が鎮座している。
上一宮大粟神社
「台輪鳥居」の形式をとっている。
祭神は「大宣都比売命」(おおげつひめのみこと)。
「大宣都比売命」については 古事記 に次の記述がある。
粗暴な振る舞いによって天界を追放された須佐之男命は、
大宣都比売神に食べ物を求めた。
そこで大宣都比売神は、
鼻や口また尻からうまい食べ物を取り出して、
いろいろに調理し整えて差し出そうとした。
それを見ていた須佐之男命は、
食べ物を穢して差し出すのだと思い大宣都比売神を殺してしまった。
その後、殺された神の体から出た物は、
頭に蚕が生まれ、
二つの目に稲の種が生まれ、
二つの耳に粟が生まれ
、鼻に小豆が生まれ、
陰部に麦が生まれ、
尻に大豆が生まれた。
そこで神産巣日神がこれらを取らせて五穀の種とした。
この事から分かるように、
「大宣都比売命」は、食物の神として位置づけられ崇拝されている。
社伝によると、
「大宣都比売命」は、伊勢の国から馬に乗って阿波の国に来、
この地に粟の栽培を広めた。
とある。
一宮について
(一宮・一ノ宮は、その地方で一番社格の高い神社)
現在、徳島県の一宮は「大麻比古神社」となっている。
これは、中世以降のこと。
中世以前では、食物に関する神を祭神とする
「上一宮大粟神社」が阿波一宮であった。
なお、一宮町の「一宮神社」は、江戸時代になってここから分祀した神社。
以前に、「邪馬台国は阿波だった」という説が話題になった。
古事記に出てくる「大宣都比売命」が、粟(阿波)の祖神であることから、
今も論じられている。
その根拠地が、神山地方に点在する。
「上一宮大粟神社」の詳細については、ウェブリアルバムでご覧ください。
このアイコンをクリック するとご覧になれます。
ウェブリアルバムを見るには
「Adobe Flash Player」 のインストールが必要です。
インストールできていないお方は
フラッシュ・プレイヤ
をクリックし、インストールしてご覧下さい。(無料です)
終わり