地 神 さ ん









徳島県(「阿波藩」)独特の祭礼に「地神さん」がある。

徳島県内のどの神社(村)に行っても、
頂上の石が五角形の「地神さん」が見られる。
神社の境内に祀られている事が多い。



代表的な「地神さん」


墓の造りにも似た、この形態を持つ神塔を「地神塔」と言う。
一般には親しみを込め「地神さん」と呼んでいる

私の母は尊敬の意味を込め「お地神さん」といっていた。





「地神さん」とくらし


寛政2年 藩主:蜂須賀治昭は、神職早雲伯耆の建白を受け、
県下全域に「地神さん」を設置させた。

当時、淡路は阿波藩であったため、淡路にも同じお触書があった。

「地神塔」を建てると共に、社日には祭礼を行わせた。
社日は、春・秋の彼岸に一番近い「戌」の日。
その日は、農耕を休み「地神さん」の周りで祭礼を行う。

その日に農作業をすると地神さんの頭に鍬を打ち込むことになる
といわれ、
忙しい時期ではあるが、総ての農家が農作業を休んだ。

「地神さん」の周りには注連縄を張り、沢山の供物が供えられた。
時間が来ると、その供え物は子供達に分け与えられる。

その日、子供は「地神さん」の周りに集まり
お下がりを頂くのが楽しみであった

子供達はこの日のことを「おじじんさん」と呼び、
楽しい年中行事の一つとしていた。





「地神さん」の形態



全国的に見られる地神碑


 
台座と自然石で作られた地神碑。





阿波藩で普及した「地神さん」


基本形


積み石で築かれた台石
上に一枚叉は二枚の石で作られて台座が載る。
その上に、四角形の石
更にその上に、円叉は五角形の石を置き
一番上に、五角柱の心石が乗るという形をとる。

一番上の五角形の心石が「地神さん」の特徴。

ただ、
山間部などでは、台石が省略されたり、
台座が省略されるものもある。





「地神さん」の伝播


阿波藩独特の祭礼行事ではあるが、

香川県の南部、
岡山県南部の瀬戸内海に面する部落
北海道では阿波藩からの入植者のいる地域
等で「地神さん」が祀られている。

藩主から指示された祭礼行事ではあるが、
農民や地域に定着し、それが人の交流と共に伝播していたと思われる。





「地神さん」の分布


「地神さん」は、阿波藩では全域に分布している。

その数は、約2000基になると飯田義資氏は推定している。
(飯田義資 1965 「地神碑と社日祭」 近畿民俗学会 21〜23)

私の住んでいる北島町は県下一狭小な町。
徳島県の地図では下の図のような広さ。


北島町


しかし
その中に9基の「地神さん」が分布している。


北島町の地神さん分布図

部分拡大図。



山林の多い山間部では、
もっとまばらに分布していると思われるが、
平野部の水田耕作地域では、北島町程度の分布密度を示している。

この割合で分布していると、全県で約2000基になることも頷ける。





「地神さん」の写真


北島町の「地神さん」をカメラ取材した。


1 若宮八幡宮






上三段の石の構造が少し変っている。
五角形の石の上に、猫足の付いた五角形の石が乗っている。
この形は珍しく、この神社だけであった。





2 八幡神社









一番標準的な形。





3 大将軍神社




鳥 居

神社の鳥居ではない。
「地神さん」のための鳥居が付いている。



大掛かりな「地神さん」

作りも大規模。
台石がどっしりとしている。
登る為の石段まで付いている。




4 水神社




ごく最近、作りかえられた「地神さん」


二重の玉垣が付いている。



下部の石組みがしっかりしている。
五角柱の心石もピカピカ。


化学万能の時代になっても、都市化が進んでも、
信仰形態はキチンと維持されている。




5 蛭子神社





ほっそりとした造りの「地神さん」





心石」の下が丸くなっているのが特徴。




6 八坂神社





下部の作りがどっしりしている。
心石以外は総て方形作り。





7 荒神社





台石が高く積み上げられ、背が高くなっている。
石が一段少ないのが特徴。




8 天満神社





狭いながらも玉垣がある。
心石の下の石が五角形で猫足になっている。




9 八坂神社





燈籠まで付いている。


八ケ所の「地神さん」それぞれに、幾らかの違いが見られる。
ただ、
「心石」が五角形であること。
そこに彫り込まれている神の名前が同一である事。
の二点は総て同じになっている。





心石に書かれる地神名とその配置

一番上部に据えられている五角形の「心石」には、五神が彫り込まれている

その神名の配置は総て同じで、下図のようになっている。


そして、「天照大神」の面が必ず北を向く。
神社境内の配置上、
北に向くと参拝に不自然な時もキチンと北を向いている。




五神の配置
    
    
その左へ         左へ       正面        右へ         その右へ   
 (北向き) 


この「地神さん」では、神の名前にその働きを冠している。

農業神  天照大神
五穀護神 大己貴命
五穀祖神 少彦名命
土御祖神 埴安姫命
五穀祖神 倉稲魂命




また、一部「地神さん」では神名の書き方に小さな違いも見られた。


天照大神 と 天照太神
少彦名命 と 少名彦命
埴安姫命 と 埴安媛命





神社境内ではなく、畑の中に祀られているものもある。

畑の中の「地神さん」

隣町の「大麻町高畑」の地神さん。
キチンと周囲を囲い、しっかりとした土台を作り、高々と祀っている。
周囲は一面のレンコン畑。






疑問に思ったこと

農業にとって大事なものは、太陽の光と豊富は水、そして豊かな土壌である。
水は、水田耕作者にとっては非常に大事なもの。
水争いの為命を落とす人まで出る程である。

その、「水」の神が祀られていない。

更に、農業者にとって「山の神」「木の神」「風の神」等も祀りたい神であると思う。
その神達をどのように考えたのか良く分からない。





この「地神さん」については、
徳島県立博物館学芸員 磯本宏紀さんより資料を戴きました。
巻末ですが、お礼を申し上げます。





終わり