奈 良 を 旅 す る




四国大学生涯学習センターでは、
生涯学習の為に「オープンカレッジ」を開催している

その一つに「奈良を旅する」という講座がある。
今回、この講座を受講した。

講座は、6回の座学と最後の現地研修から成り立っている。

現地研修は12月1日に行われ、「飛鳥・宮都と寺々」が現地研修のサブタイトル。




観光バス二台。



淡路の山

山は褐葉、黄葉、紅葉とさまざま。



南 天

お多福南天も真っ赤に色づいている。



奈良に入って最初の研修場所は
田原本町にある「唐古・鍵考古学ミュージアム」。



唐古・鍵考古学ミュージアム


下のアイコンをクリックしてご覧下さい。










橿原で昼食後
「明日香市」を中心に研修をする。


主要研修場所

指導教官の解説を受けながら、これだけの史跡を巡った。



まずは、

水落遺跡


水落遺跡への表示。




遺跡の復元跡

一段と高い基壇の上に、建物の柱群。




建物中央の水受石

発掘後新しく作られたもの。




これだけの情報から次様子を想像するのには、
相当
イマジネーションが豊かでないと・・・・。




遺跡 復元想像図

サイフォンを使って常時水が供給される。



奥の建物の中の想像図

階段状の容器の中を水が落ちていくのを計測、
ある量達すると、二階の鐘を鳴らし時を知らせる。








その後、「石神遺跡」を経て「飛鳥寺」に向かう。


周 辺 図





飛鳥寺の門前には、「蘇我入鹿の首塚」がある。

首塚への案内標識





蘇我入鹿の首塚


熱心に説明をしてくれる「田中省造」先生。






飛 鳥 寺


飛鳥寺は596年に、蘇我馬子によって建てられた日本最初の大寺院。



寺院配置

本格的な寺院建築。



創建当時の想像図

二重の回廊に囲まれている。
中門から始まる内回廊は一段と立派。

寺院の中心は「五重の塔」。
この塔に仏の骨(仏舎利)を納める。

その塔を囲むように、三方にに建築様式の違う金堂が建つ。

講堂は中門の回廊の外に建っている(右にかすかに見える)。





門前の表示





中 門




飛鳥寺の内部は下のアイコンをクリックしてご覧下さい。









飛鳥寺で研修後、岡寺(龍蓋寺)に向かう。



岡 寺(龍蓋寺)




大学生が先導してくれる。


長い坂道と階段を登ると・・・。

豪壮な岡寺

紅葉越しに見る岡寺の山門と本堂の甍。





岡寺の山門(重要文化財)

三間一戸 八脚門形式の「仁王門」

4本の柱と8本の脚はどれも一階まで。
上まで通っている柱は無い。



扁 額

正面にかかる「龍蓋寺」の扁額。





屋根裏構造

朱塗りの角型の扇垂木が美しい。
屋根の張り出しを支える為、組み物は二手先。

四隅に建物を守護する動物が付いている。




門を守る動物像
  
正面左は吽像の獅子                  正面右は阿像の獅子



  
裏手左には虎像                       裏手右には龍像





仁 王 像
 
向かって左は阿像                         向かって右は吽像

仁王が、心疚しい者の入山を拒否している。



山門から中の岡寺の様子は、次のアイコンをクリックしてご覧下さい。










真っ赤に燃える紅葉の中、





次は「橘 寺」を訪れる。



本堂全景

拝殿は入母屋作り本瓦葺き。
千鳥破風と唐破風を持つ、向背部分は銅版葺き。




拝殿から本殿を望む

16弁の菊の紋章が厳かさを添える。




二 面 石
 
左側は怒りの表情                  右側は喜びの表情





ドウダンツツジ



真っ赤なドウダンツツジが、さようならと見送ってくれた。



「奈良を旅する」終わり