宵えびす






正月10日は

十日戎
えびす祭
おいべっさん

と呼ばれる「えびす祭」が全国で繰り広げられる。



阿波・徳島のえべっさんについては、過去にこのホームページで
田舎のえべっさん」で取り上げました。

今回は二度目の取材です。

--------------------------


簡単に「えべっさん」と呼んでいるが、中々難しい神さまである。

えびすは本来「外来の者」を意味する。
夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須
などとも書く。
えびっさん
えべっさんおべっさんなどともいう。

現在では七福神の一員としてのイメージされるが、
由来をたどると非常に複雑な経緯を持つ。



えびす」を称する神には二系統ある。

@イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)    
A大国主命(大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)
この二系統である。

そのため、同じ「えびす」を祀る神社でも、場所によって神は異なっている。

えべっさんで有名な西宮神社は、蛭子命系の総本社。





事代主神系の総本社は、島根県にある美保神社




-------------------

徳島市にある「事代主神社」(通称:おいべっさん)は、美保神社系。
島根県の美保神社より分社した。

ただし、細かい所で美保神社とは少し違う。



美保神社の祭神は、事代主神とその母である美穂津姫命

徳島の事代主神社の祭神は、事代主神と父神である大国主命



神社の紋(社紋)も、美保神社が「二重亀甲に三の字」

 

徳島の事代主神社の社紋は、「蔓三つ葵」



この「葵紋」は元々加茂社系の社紋。
幾つか謎が残る



徳島の「宵えびす」は、今回はウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。



終わり