伊弉諾神宮
(いざなぎじんぐう)



伊弉諾神宮
淡路の国・一ノ宮として淡路市に祀られている。











「古事記」、「日本書紀」によると、


伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)の
二神が天上の「天の浮橋」に立って、
「天の沼矛(ぬぼこ)」をもって青海原をかきまわし、
その矛を引き上げたときに、
矛の先から滴り落ちる潮(しお)が凝り固まって一つの島となった。

これが「おのころ島」で、二神は、その島に降りて、
夫婦の契りを結んで国産みをされた。
初めに造られたのが淡路島で、
その後次々に島を生み、日本の国を造られたとあります。

この「おのころ島」の所在地については色々な説がありますが、
南あわじ市には古くからおのころ島の地名があり、
二神を祭る「おのころじま神社」があります。

他に淡路島南端の沼島、北端の絵島
あるいは淡路島全体であるという説もあります。


(淡路夢舞台国際会議HPより引用)









淡路島において
国産みの大仕事を成し遂げられた、イザナギ・イザナミの二神は
天照大神の後を任せ
多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構え
余生を過ごされた。

その住居跡に御陵が営まれ、その後に神社が創始された。

その神社が「伊弉諾神宮」であると社伝に書かれている。




イザナギ神宮の位置

おおよその位置。




詳しい位置

「津名一宮インター」を下り、右折して約10分。



道路の左右には「くにうみ灯籠」が並んでいる。



くにうみラインと灯籠群
 





社殿配置図






神宮名の標柱






大鳥居

石造の「神明鳥居」



神域内の様子は、ウェブリアルバムでご覧下さい。


このアイコンをクリック  するとご覧になれます

F11キーをクリックするとフルスクリーン表示になります。






おのころじま神社





神社から頂いた資料では、「自凝島神社」に「おのころじま」とフリガナをつけてある。


 オノコロジマと国産み


イザナキとイザナミが天(『古事記』では高天原)にある天浮橋に立って
天沼矛を混沌とした下界に突き刺し、「こをろこをろ」とかき混ぜて引き上げると、
矛の先から滴り落ちた塩が積もり重なって島になった。
これがオノゴロ島であるとする。


二神はオノゴロ島に降り立ち、そこに天御柱(あめのみはしら)を建て、 そこで
島々や神々を生み出した。

 Wikipedia より引用。


天御柱を建てた所がこの神社であるという伝説がある。


おのころじま神社の位置

「西淡三原IC」の近く。




詳しい位置

南あわじ市榎列小学校の近く




巨大鳥居

遠くからでも、この巨大鳥居が見える。
高さ21.7mの日本一大きな鳥居。



詳しい内容はウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。

F11キーをクリックするとフルスクリーンに変ります。




終わり