第51番札所 石手寺
は道後温泉に近い。
そのため
八十八ヶ所巡礼の人だけでなく、観光客も多く参拝をしている。
私も、今回道後温泉一泊の後「市内観光ツアー」でお参りをした。
石手寺の位置
道後温泉から車で15分ほどの距離。
石手寺配置図
街中に寺が存在する。
石手寺に近づくと、小高い山の上に弘法大師の像が見える。
弘法大師像
小高い山の上に弘法大師像。(国道より撮影)
体は中国を、顔はインドを向いている。
石手寺のデータ
位 置 | 松山市石手二丁目 |
山 号 | 熊 野 山 |
院 号 | 虚 空 蔵 院 |
寺 号 | 石 手 寺 |
本 尊 | 薬師如来 |
宗 派 | 高野山 豊山派 |
石手寺は、四国巡礼の創始者であるといわれる
衛門三郎と大きく関わっている。
衛門三郎 伝説
Wikipedia より引用(一部修正)
焼山寺については、次のホームページ参照。
第十二番 焼山寺
懺悔する衛門三郎像
橋を渡るとすぐにこの像がある。
小さな橋を渡り、寺域に足を踏み入れる。
変った「橋添え石」が置いてある。
今日も大勢の参拝者でごった返している。
国宝に指定されている仁王門。
相当古びているが良く眺める価値あり。
国指定重要文化財がこれ程沢山ある寺も少ない。
本堂、鐘楼、三重塔、護摩堂、五輪塔、銅鐘
が指定。
おどろおどろしい所があるが一見の価値あり。
今回取材の時間が無かった。
このような施設を集中的に集めているサイトがある。
その中で、石手寺マントラ洞 がどのように取り上げられているか
ご覧下さい。
石手寺のアルバムは、ウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコンをクリック するとご覧になれます。
団体観光の為時間が取れず、中途で取材を放棄しました。
失礼しました。
終わり