第51番 石手寺










第51番札所 石手寺 
は道後温泉に近い。
そのため
八十八ヶ所巡礼の人だけでなく、観光客も多く参拝をしている。

私も、今回道後温泉一泊の後「市内観光ツアー」でお参りをした。




石手寺の位置

道後温泉から車で15分ほどの距離。





石手寺配置図

街中に寺が存在する。




石手寺に近づくと、小高い山の上に弘法大師の像が見える。


弘法大師像

小高い山の上に弘法大師像。(国道より撮影)
体は中国を、顔はインドを向いている。


石手寺のデータ

  位  置     松山市石手二丁目   
  山  号  熊 野 山
  院  号  虚 空 蔵 院
  寺  号  石 手 寺
  本  尊  薬師如来 
  宗  派  高野山 豊山派 






石手寺は、四国巡礼の創始者であるといわれる
衛門三郎と大きく関わっている。




衛門三郎 伝説


昔、この地方に豪農で
鉢塚衛門三郎という者が居た。
三郎は権勢をふるっていたが、欲深く、民の人望も薄かったといわれる。
あるとき、三郎の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとした。

三郎は家人に命じて追い返した。
翌日も、そしてその翌日と何度も僧は現れた。

8日目、三郎は怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし、
鉢は8つに割れてしまった。僧も姿を消した。
実はこの僧は弘法大師であった。

三郎には8人の子がいたが、
翌日から子が次々と亡くなり、8日目には皆亡くなってしまった。
悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、
三郎はやっと僧が大師であったことに気がつき、
何と恐ろしいことをしてしまったものだと後悔する。

三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、
大師を追い求めて四国巡礼の旅に出る。
二十回巡礼を重ねたが出会えず、大師に何としても巡り合い気持ちから、
今度は逆に回ることにして、巡礼の途中、
焼山寺の近くで病に倒れてしまう。

死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れた。
三郎は今までの非を泣いて詫び、息を引き取った。
大師は路傍の石を取り「衛門三郎再来」と書いて、左の手に握らせた。
天長8年10月のことという。

翌年、伊予国の領主に長男が生れるが、その子は左手を固く握って開こうとしない。
領主は心配して安養寺の僧が祈願をしたところやっと手を開き、
「衛門三郎」と書いた石が出てきた。
その石は安養寺に納められ、後に「石手寺」と寺号を改めたという。
石は玉の石と呼ばれ、寺宝となっている。

Wikipedia より引用(一部修正)

焼山寺については、次のホームページ参照。
第十二番 焼山寺




懺悔する衛門三郎

橋を渡るとすぐにこの像がある。




小さな橋を渡り、寺域に足を踏み入れる。

変った「橋添え石」が置いてある。




今日も大勢の参拝者でごった返している。





見どころ

仁王門
国宝に指定されている仁王門。
相当古びているが良く眺める価値あり。


国指定重要文化財
国指定重要文化財がこれ程沢山ある寺も少ない。
本堂、鐘楼、三重塔、護摩堂、五輪塔、銅鐘
が指定。


マントラ洞
おどろおどろしい所があるが一見の価値あり。

今回取材の時間が無かった。
このような施設を集中的に集めているサイトがある。

その中で、石手寺マントラ洞 がどのように取り上げられているか
ご覧下さい。




石手寺のアルバムは、ウェブリアルバムでご覧下さい。


このアイコンをクリック  するとご覧になれます。

団体観光の為時間が取れず、中途で取材を放棄しました。
失礼しました。




終わり