奈良を旅するー2




四国大学春のオープンカレッジ「奈良を旅する」
今回の研修主題は「法隆寺と斑鳩の里


研修の締めくくりとして、最終日は「斑鳩地方」の現地学習。

6月14日(土)
80人の受講生がバス二台に分乗、斑鳩の里を訪れた。





主要見学地

奈良国立博物館(国宝法隆寺金堂展)

法隆寺西院伽藍

法隆寺東院伽藍

中宮寺


講座の内容が「古代史&古建築」。
そのため、現地学習の内容も難しい硬いものであった。






車中での学習

バスに乗ると早速講義が始まる。
現地学習のポイントが詳しく説明される。

古建築では第一人者の「森兼 三郎」先生の講義・



古代史の学習
 
古代史・万葉集などに学識の深い「田中 省造」先生。
薀蓄を傾けでお話してくれる。



小休止

淡路サービスエリアでは「カイコウズ」が花盛り。



奈良の町並み

奈良に来た!!
という感じを受ける家並み。



奈良公園
 


 
おとなしい鹿もいれば、観光客のおやつを取り上げる鹿もいる。



法隆寺金堂展

新館で「国宝 法隆寺金堂展」が開かれている。



博物館玄関




今回の特別展については次のサイトが参考になる。

主な作品を朝日新聞が特集している。
また、奈良国立博物館ホームページからもある程度の事は分かる。

この「国宝 法隆寺金堂展」は、新館で開催されている。
勿論館内は撮影禁止


奈良国立博物館のホームページには
博物館が所蔵している仏像の名品紹介サイトもある。
十分楽しめるサイトです。


本館の展示物

奈良国立博物館が所蔵している仏像は申請すれば撮影可
他の寺院から預かっている仏像は撮影不可
一定の期間で展示変えが行われている。



国立美術館の様子を
ウェブリアルバムで少し紹介します。

このアイコンをクリック  してご覧下さい。
(33枚で構成)



昼食後、「法隆寺」に移動。


法隆寺は仏像・古建築などの宝庫。

国宝・重要文化財に指定されているものだけでも約190件。
総点数は2300余点にも達する。

また
飛鳥時代に立てられた建造物がこれほど集まっているところは法隆寺のみ!!

ここで
森兼 三郎先生の説明を受けながら
世界最古の木造建築(飛鳥建築)の勉強をする。



講座専用の旗

四国大学の若い職員が誘導してくれる。



参 道

法隆寺の石碑と参道。
中央の道を通るのが正しいお参りと思うが誰も通っていない。
我々も広い参道の左の端を通ってお参りする。



法隆寺伽藍配置
法隆寺の公式ホームページから詳しく知る事が出来る。




南大門(国宝)


入母屋作り本瓦葺きの南大門。
門の形式は、三間一戸の八脚門。

屋根の棟線、庇が少しそり上がり、美しい弧線を描いている。
いつ来ても大勢の人で賑わっている。



鬼 瓦
       
左は雄鬼                     右は雌鬼



木組み

室町時代建築の為、柱の上に「皿斗」はない。
屋根を深く出す為、組物は「二手先」に組んでいる。




南大門から寺内を・・・

門の柱の間から、中門、五重塔が見える。
幡の寺紋は西院の至る所で拝見できる。



西院伽藍配置

入場券より
手前が中門、その向こう左に五重塔、右に金堂、奥に大講堂。



西院伽藍」の様子はウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧に慣れます。
(54枚で構成)




西院伽藍拝観後「東院伽藍」に向かう。




丁寧な案内標識が立っている。



東院伽藍への門(重文)

西院と東院の境にあるので「中の門」とも呼ばれている。



柱と組み物

大斗の下で柱が細くなっている(粽柱)。




複雑な構造

三つ棟作りといわれる屋根構造。
矢印のところに棟がある。
中央の棟は下から見えない。



継ぎ足し

水がかかる柱下部は、このように継ぎ足している。




東院伽藍中宮寺はウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。
(18枚で構成)


レベルの高い研修旅行であった。

私は、四国八十八ヶ所の取材などを通じ
寺院建築に取り組んでいたので充実した一日であった。



終わり