冬の京都「親子旅」




冬の京都「親子旅」

2月10日〜12日の三連休を利用し
冬の京都を「親子旅」しようと話が決まる。

娘婿が「レンタカーを運転する」と言ってくれたので
レンタカーを使って京都気まま旅という事になる。

 ちょうど、長女の誕生日、
誕生祝を兼ねての旅でもある。


 「2月10日

 12時30分、JR京都駅集合


「京都タワー」は補修中



全員集合

総勢5人が勢揃い





京都観光名所案内図

観光地図を囲んでワイワイガヤガヤ!




昼食は「おめん」という店を予約してあるとの事。

おめん」が最初は何の事か分からなかったが、
漢字で書くと「御麺
分かりやすく言うと、「うどん屋さん」ということである。

2時少し前に店に到着。
店の前には、外国人も含め長い列が出来ている。
30分から1時間は待たなければという。

我々は予約してあったので、即食事にありつけた。

うどんも美味しかったが、薬味・だしが抜群。
それと共に、お店のホームページも一見の価値あり。

http://www.omen.co.jp/index.html



昼食後
近くの、「南禅寺」を拝観する事にする。

南禅寺の詳細はウェブリアルバムでご覧下さい。


このアイコンをクリックで  アルバムが開きます。

F11キーをクリックすると「フルスクリーン」でご覧になれます。



南禅寺拝観後ホテルに向かう。

三連休の初日。ホテルは何処も満室。
インターネット検索一時間半。やっとキャッチできたホテル。

中京区の「ホテル杉長
ホームページには「受験生のホテル」と書かれている。
京大受験生などのお宿になったのであろう。




夕食は外に出て「豆屋源蔵」で頂く。

大仏次郎、井上靖、ドナルド・キーンなど著名人が愛用した店。
町屋作りの細長い建物構造が、京情緒を奏でる。

豆屋源蔵「鴨川コース」

市役所のイルミネーションが美しい 古風な暖簾
先付け(湯葉豆腐) 前菜(季節の五種)
吸い物(すっぽん豆腐・白髪葱添え) 造り(鯛とひらめ)
焼き物(鰆味噌柚庵焼き) 温物(碗豆腐 花麩 葉山葵 銀餡かけ
酢の物(のれそれ土佐酢和え 絹豆腐 
引き上げ湯葉 水玉胡瓜 独活 花穂紫蘇
飯物(豆ご飯・ちりめん山椒)
汁物(赤だし) 香物


アルコールも頂きながら、
料理の運ばれるテンポに合わせ
ゆっくり家族で語り合った
楽しい夕食であった。







 「2月11日」

    まず「高台寺」を訪れる。

秀吉の妻「ねね」が、自分の終の棲家とすると共に
夫秀吉の菩提を弔う為に建立。

北政所は後陽成天皇より、「高台院」の号を勅賜される。
寺の名前も「高台院」にちなんで「高台寺」と命名。

徳川家康は「高台寺」建設には、充分な援助をしたといわれている。



高台寺境内マップ



高台寺に入ってまず目に付くのが「庫裏」の前に立つ表札。







ここから、高台寺の拝観が始まる。

「高台寺」の内部も、ウェブリアルバムでご覧下さい。




このアイコンクリックで、アルバムが開きます。
F11キークリックで、フルスクリーンになります。









引き続いて、「竜安寺」を訪れる。

竜安寺は「石庭」として有名。

この庭を拝観した、エリザベス女王が絶賛した事から
日本国内は勿論、世界各地の人の注目を集めている。

いつ行っても、外人の姿が多く。
多くの人は「石庭」を前にして座り込み、沈思黙考している。
日本人以上に、熱心に東洋の神秘を味わおうとしている。

制作年代、制作者、製作意図のいずれも明確でなく
なぞの多い庭園である。

虎の子渡し・七五三の石組・黄金分割・バースペクティブ
などさまざまな説が唱えられている。




竜安寺 山門

禅宗寺院らしい佇まい




庫 裏

坂を上り詰めた所に「庫裏」がある。
切り妻作り、本瓦葺き、妻入り形式。




ミニチュア

庫裏と方丈の廊下に箱庭式の「石庭」ミニチュアー




「石庭」全景

油土塀を背景に、幅25m、奥行き10mの庭。



左半部                             右半分
 





古文書に描かれた「石庭」

庭に入って見ることが出来たようです。
石の大きさ、配置が少し変わっている。




満  席

あまりお行儀が良くないようですね!!
”石が全部で15個あるはずだ”といって走り回っている人もいた。





垂木の反り

ホンの少しの垂木の反りが、柔らかい美しさを醸し出している。




油土塀の裏側

菜種油を練りこんである強固な土塀。




つくばい

徳川光圀が寄進したといわれる「つくばい」
中央の口を共用すれば”吾れ唯だ足るを知る”と読める。
釈迦の教えの根本を表している。




鏡 容 池

昔はおしどりが遊んでいたので”おしどり池”とも呼ばれる。









この後「妙心寺」を訪れる。

妙心寺については、私のホームページで既に報告している。

妙心寺 http://kangawa-id.hp.infoseek.co.jp/newpage40.htm

ここでは、妙心寺の塔頭である「大通院」についての写真を掲げる。




大通院山門

拝観は出来ない。




苑 内

整然と整った園庭





掲 示 板
 
僧形のまま石棺の中にに埋葬と                一豊とマツ(千代)の廟である









昼食後まず「化野念仏寺」(あだしの念仏寺)を訪れる。


墓を作る事の無かった昔、死人は山裾に放置された。(風葬)
京都では、東山の五条から清水坂辺りとこの嵯峨周辺がその地であった。

今から1100年ほど前、野ざらしになっていた遺骸を埋葬し石仏を立てた。
その石仏もあだし野一体にsんランしていたのを、
明治中期に地元の人の協力で一箇所に集めた。
これが念仏寺の始まり。



 
長い石段を登る                        虫の墓(虫塚)まである

 
仏塔(三重塔・五重塔の原型)                インド風の鳥居     

 


 


 


 


合 掌






ついで、本日最後の「嵯峨野散策」となる。



 


 





写真を並べてみると、垣根の持つ意味が良く分かる。











  「2月12日」


最終日は「宇治方面」ドライブ旅行となる
まずは、「宇治平等院」に向かって出発。

平等院」は、現在大修理中。

本堂には天蓋も光背もなく、本尊「阿弥陀如来」がポツンと
飛天も多くは修理中である。




平等院伽藍配置図

鳳凰堂と鳳翔館が必見




斜めから見た鳳凰堂(国宝

古色のある鳳凰堂



阿字池の写る鳳凰堂

快晴・無風の為、逆さ鳳凰堂が見られた。




鳳凰堂正面

真正面から鳳凰堂を見る。




阿弥陀如来(国宝)のお顔

池越しに、10倍ズームでやっと阿弥陀如来のお顔が撮影できた。





屋根の上の「鳳凰」
 
左右の鳳凰が10倍ズームでやっと撮影できた。
今、屋根の上にあるのはコピー。
本物(国宝)は、鳳翔館で展示中。




NHKきんきメディアプラント大阪芸術大学の共同研究で
鳳凰堂がCGによって創建当時の色彩を取り戻した。


CGの映像は、「ウェブリアルバム」に収めました。
下のアイコンをクリックすると見れます。



F11キーをクリックするとフルスクリーンで見る事ができます。





宇治川

宇治川の流れは思いの外激しい。






鵜飼をする為の「川鵜」が飼われている。
凄く厳しい臭いがする。










宇治の帰りに「伏見稲荷大社」にお参りする事にした。

三連休なので少しは人が出ているか?
と思って行ったら、物凄い人出。



参道は人で溢れている。



鳥 居

大きな「稲荷型鳥居」




楼 門
 
どっしりとした楼門




以下、写真でご覧下さい。




 


 


 









京都最後の拝観場所は「東 寺(教王護国寺)

東寺にある国宝は、五重塔を始めとして21点。

重要文化財に至っては数え切れないほどである。




 





五重塔(国宝

国宝「東寺 五重塔」
日本の五重塔の中でも最大(54.8m)
均整の取れた、安定感のある五重塔



 
 回廊の中間部分に注意!                 軒を支えるのは「天邪鬼」 その理由は??




東寺 金堂国宝

東寺 金堂 本尊は、薬師三尊(重文)





薬師三尊(国宝)





金堂アップ

扉を開くと本尊のお顔が拝める。
そのため、屋根を切り取り、一段と高くしている。




東寺 講堂(重文)

大日如来をはじめとする21体の密教彫像が所狭しと安置されている。
(立体曼荼羅)
その中の15体が国宝





立体曼荼羅




ただただ、感動の数時間であった。






ここで、(冬の京都「親子旅」)も終了。

楽しく、家族の絆を強固にし、
歴史の勉強にもなった意義ある旅であった。

”ときどき、このような旅をしようね”

が最後の言葉。





お・わ・り