原田史郎 藍染展





徳島県は「阿波藍」の生産地。

Wikipedia には次のように記載されている。


 日本
には6世紀頃中国から伝わり、藍色の染料を採る為に広く栽培された。

 特に江戸時代に阿波で発達し、19世紀初めには藍玉の年産額15万〜20万  俵を誇った。

 しかし、明治時代に入ると藍玉がインドから輸入され作付が激減し、またドイ  ツで人工藍の工業化が成功して1904年ごろから盛んに輸入されるようになり、
 現在ではほとんど栽培されなくなった


「現在ではほとんど栽培されなくなった。」
と書かれている。

それでも
天然藍の良さを求める人もあり、数軒の農家で現在も栽培され
加工し、藍玉(すくも)として全国に販売されている



藍染の原料(すくも)を販売するだけでなく、自ら藍染めを行う人も多い。
特に
趣味として藍染めを行っているグループは沢山ある。
我が家でも、
妻が藍染めを行い沢山の作品を作っている。
作品例



プロとして藍染めを行っている作家も数人いる。

私の中学校時代の教え子である「原田 史郎氏」もその一人。

先日、徳島そごうで「個展」を開催していたので取材した。







原田 史郎氏略歴


 昭和29年   徳島県鳴門市に生まれる

 昭和52年   藍染の道に入る

 昭和57年   日本きもの染織工芸会新人染織展 入選

 昭和58年     同上
           第8回シルク博物館展 入選

 昭和59年   徳島県博美展 博美賞受賞

 平成元年 〜平成12年  
           徳島そごう美術画廊で個展開催

 平成9年    大阪ITAN画廊で個展開催

 平成10年   アートガーデンかわさきで個展開催
           藤沢市レノフスギャラりーで個展開催

 平成11年   全国阿波藍染織作家作品展 出品

 平成12年         同 上



彼の得意分野は「江戸小紋

渋紙に顕微鏡的精密さで線を彫り、穴をあける。
江戸時代の最高級技術が今も伝承されている。


作品展の様子を ウェブリアルバム にまとめました。

このアイコンをクリック   してご覧下さい。

薄暗い人工照明下で、藍の色を出すのは難しい。
苦労をした割に、美しい色は再現できていない。
陳謝!



終わり