永平寺 白川郷





8月25日〜26日の一泊二日で「永平寺 白川郷」のツアーに参加する。

初めて参加した「穴吹四季の旅」。

特徴は
人数の多少にかかわらず、必ず催行するというツアー。

今回は、大型観光バスにたった14名で催行。
のびのびと自由な席に座っていた。



穴吹ツアー
 
旅館 「法師」宿泊 と 部屋食 が売り。




行 き 先

丸印の永平寺  四角印の白川郷 が主な見学地。

運転手の話では、片道600Kmを走破したとの事。




明石大橋を渡り、本土へ。




昼 食

自動車道から大きく外れて「炭櫓」さんへ。




わざわざ行くだけあり、美味しかった!!



永平寺へ




車を「ほっきょ荘」さんに預け、永平寺へ・・・。







永 平 寺



今から760年前、
道元禅師が開いた座禅修行の道場「永平寺」

曹洞宗の大本山として、総持寺とともに日本の中核となっている

釈迦如来 弥勒菩薩 阿弥陀如来 の三仏を本尊としている。



七 堂 伽 藍

七堂(ピンク色の諸堂)を完全に備える
七堂伽藍形式の寺。



永平寺遠望

門前町から永平寺を遠望する。




結 界

ここから「寺域」に入る。




二本の石柱
  




ここから先

永平寺については、ウェブリアルバムでご覧下さい。


このアイコンをクリック  するとご覧になれます。
33枚構成



旅館に続く。





法 師 の 宿




今回のツアーの呼び物は 1300年 46代 続き

ギネスブックにも登録されている旅館 「法師」に宿泊する事。


ギネスブック認定証





この近郊に、
芦原温泉 片山津温泉 山中温泉 山代温泉 粟津温泉 
の5湯がある。

その中で、粟津温泉が歴史が古い。

「法師の宿」は粟津温泉の中にある。




旅館「法師」は立派なホームページを持っている。
法師の宿 




道の中央に一本の杉の木があり、「黄門杉」と呼ばれている。


黄 門 杉



交通の邪魔になりそうだが大事の保存されている。

植えたときは旅館の庭にあった。
道路を拡張するとき道路に取り入れられた。

しかし、記念碑的な杉の為、道路の中央であるが保存されている。


旅館 「法師」は、この杉の隣


旅館 「法師




いかにも、日本旅館的なたたずまいを見せている。




旅館「法師」については、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリックすると  大画面でご覧になれます。



途中下車。



白川郷に行く前に、久谷焼きのお店をおとづれる。

そこで
人間国宝 徳田八十吉作陶展
を拝見する




久谷満月の店先






まだ、お若い!

「燿彩」と言う、独自の世界を切り開き、人間国宝となる。



代表的な作品

代表作で「燿彩壷」と命名している。
フォルム・彩色ともに完璧な作品。
お値段も完璧??



五彩の壷

同色系であるが、微妙に違う五つの色。
中国の「三彩」に因んでの命名か?




代 表 作

燿彩技法を駆使した大皿。




イッチン技法

無数の小さな点が「絞り出し」で付けられている。
この方法を「青花」と呼んでいる。




拡大図

一点一点を紙の筒から絞り出して打っている。
微妙な大きさの違い、位置のずれに注意!




名 品

当店自慢の名品。
一度、売買契約が纏まりかけたが・・・・・・。
一番下に金額が書かれている。
一番最初の数字は「3」。




飛騨「白川郷」へ。



ひだ 白川郷



久谷満月で眼の正月を楽しんだ後、バスは「ひだ 白川郷」に向かう。



道路標識

白山スーパー林道を通り、白川郷へ。
1,450mの峠を越え、右に左にくねりながら進む。




道路の植え込み

ラベンダーが厚く植え込まれている。



隧 道

落石、なだれ防止の隧道が後から後から現れる。




ここからは有料道路。



切り立った、V字谷の中をうねるように進む。




ふくべの大滝

途中にあった落差86mの大滝。
この日は水量が少なかった。



標 識

道路標識もこのようにクラシックになる。



いよいよ、ユネスコ世界遺産に指定された「白川郷」に入る。




大賑わい

暑い中、白川郷銀座は大賑わい。



渋 滞

車もこのように渋滞。




昼 食

昼食もこのような合掌作りの家で・・・。





このお店で、「飛騨牛のほう葉焼き定食」の昼食。



 
その後、自由散策。

白川郷観光協会が立派なホームページを持っている。




私は、今回は「明善寺」の庫裏本堂を見学する。



明善寺の外観

明善寺一軒だけが、このように「入母屋作り
他の建物は「合掌作り

この建築
ドイツ人のブルーノ・タウトが絶賛したと言う。




鐘 楼 門

萱葺きの鐘楼門は珍しい。



二階部分の構造

総欅作りのどっしりとした門。
二階部分の「御光垂木」(ごこうたるき)線が優美さを沿える。
木組みもどっしりとしている。
飛騨の匠達が考えに考えてて作ったものであろう。





ここから見学が始まる。






「合掌作り」の内部については、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。






帰り道は

7月5日全線開通したばかりの「東海北陸自動車道」を通る。


日本第二位、全長 10,710mの「飛騨トンネル」は快適そのもの。



飛騨トンネル

近代的な構造のトンネル。




トンネルの中、スローシャッターの為少しぶれています。





鳴門海峡

鳴門海峡の夕日が お帰り! と出迎えてくれました。





終わり