高 野 山




秋も深まり始めた10月、弘法大師空海の作り上げた
高野山
にお参りする。


「比叡山 延暦寺」と並び賞される高野山。
 (( 比叡山 延暦寺」は06年11月26日に既報 ))


今回は、タビックスジャパンのツアー。
思いの儘にはならないツアーの中で、撮影した写真を纏めました。





旅行の全コース

四国からフリーと言うコースもあるが・・・・・・。
帰りも同じコース。
移動に必要な時間は、ほぼ4時間。




バスツアー
 
香川県観音寺市のバス。                      世界遺産が誇らしげ  



高速自動車道を阪南で降り
国道24号を東に進み、
かつらぎ町で直角に曲がり
ヘヤピンカーブの多い登り道で「高野」に至る。

観光バスも息苦しそうに坂道を登る。




「高野山」概略

周りの八つの山々を蓮華の花弁に見立て、
その中心の平地を仏教の聖地とした。
(高野山という山は無い)

周囲の山々は標高1000mを越えるが
高野町のあるこの盆地は840m。

東西6Km、南北3Kmの盆地に、117ヶ寺が立ち並び
5000人の人が住み、そのうち1000人が僧侶である。

平成16年、世界遺産に登録されて、参拝客がぐんと増え
昨年の参拝者数は200万人を超えたとの事(案内人の話)

行政的には「高野町」。






大門と根本大塔
 
今回は、日程の都合で、ゆっくり拝見する事が出来なかった。





少し紅葉には早いが、所々には綺麗な紅葉が見られた。

紅 葉







到着したのは12時過ぎ。
さっそく
「金剛三昧院」の宿坊で精進料理を頂く。

精進料理

お皿が斜めに盛り付けられている!!。




この後、直ぐ前の「金剛三昧院」にお参りする。

国宝の多宝塔がある金剛三昧院。

「金剛三昧院」については、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。




その後、バスに乗り「金剛峰寺」まで移動。

ここは、高野山の本坊であり、
山内の多くの子院、全国の真言宗寺院を総て管理する。
真言宗の大本山。

高野山座主のお住まいもここにある。




混 雑

駐車場には車がひしめいている。




お 参 り
 
手水舎で身を清め・・・                       案内人の説明に聞き入る




金剛峰寺 山門

傾斜のゆるやかな石段を登り山門へ。



ここから先は、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧になれます。






もう一度バスに乗り 「中の橋駐車場」まで移動。

最後は、「高野山奥の院」の参拝。



駐車場

三連休というので、駐車場は観光バスで一杯。





聖域へ

ごった返す人を分けて・・・・・・。



記念撮影

ざわざわ・・・・・。




出来上がった写真

こんなメンバーでした。
香川県が31名、徳島県が13名の混成グループ。




奥の院概略


奥の院の一番奥には
大師が62歳の承和2年(835)3月21日に入定し、
即身成仏となった御廟がある。

今でも
毎日四回、食事を差し上げている。


弘法大師の御廟近くに墓を作りたいという人が多い。

そのため
奥の院に、宗教上の宗派を問わず、全国各地の人々の墓所がある。

江戸時代には、
豊臣秀吉、徳川家康などの墓所と共に
有名諸侯はこぞって高野山に墓所を持った。

たぶんに、政治的意図もあり、半強制的に墓所を作らされたそうだ。

今は、キリスト教徒の墓まである。



20年ほど前にお参りした時と比べ
奥の院も大きく様変わりしていて興味深かった。



奥の院全図

今回は、右半分の一部を歩く。




今回の奥の院

赤いコースを歩く。

このコースでは全体の五分の一位にしかならない。

何せ全部で20万基を超える墓・祈念碑・慰霊碑が目白押しに並んでいる。

90cm四方(墓地での一坪)の土地の借地料が100万円とか??
それでも、中々手に入らないとか。



中の橋から奥の様子は、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  でご覧になれます。





多くの墓のには、緑緑した高野マキが供えられている。

案内人に聞くと
墓の清掃と生花はその墓の持ち主の務め。

週に一回か二週間に一回
墓を洗い、花を供えるため、訪れるという。

そういえば、
我々がに山を登ってくる道路で、
沢山の自家用車が下っているのに出会った。

朝一でお参りに来て、お昼までに帰るのだそうだ。

その信仰心とエネルギーに
しばし考えさせられた。



終わり