15

      北海道雪祭り

    正式ツアー名    北海道冬のフェステバル5日間

    期   間      1998年2月8日〜12日  





           (ファイル内リンク)

     はじめに               波乱の出発
  
       層雲峡氷瀑まつり          網走流氷祭り

           
阿寒湖湖上フェステバル      さっぽろ雪まつり
 


              旅の思いでリンクページに  戻る




  

     は じ め に

  北海道には夏の終わりに行った事がある。その時,寒い地方には寒い時に来るべ
きだ!と思った。何か、良い計画があれば参加したいものだと思っていた。二人だけで
行くのはたいそうだし、ツアーの中に、こちらが望んでいるコースが有ればと捜していた。
  そうしたら、読売旅行の中に、こちらが望んでいたものをほぼ満足してくれるコース
があった。早速申し込む。



   コースのあらまし

1日目  関西空港・・・・新千歳空港==層雲峡温泉泊(夕食後 層雲峡氷瀑(ばく)
      祭り
見      物)
2日目  層雲峡温泉==流星・銀河の滝==キタキツネ村==網走(オーロラ号で
      流氷見物
)      ==美幌峠==砂場(白鳥見物)==阿寒湖温泉泊
      (夕食後阿寒湖上フェステバル      見物)
3日目  阿寒湖温泉==日高==苫小牧==札幌泊(夕食後 札幌雪祭り
4日目  (真駒内雪祭り見物==千歳(お買い物)==新千歳空港・・・・関西空港

  札幌雪祭りは当然として、流氷祭り氷瀑祭り湖上フェスと揃っているので、一
も二も無く同意。冬の北海道にはもう一つ「氷涛祭り」があるが、これは残念ながら入っ
ていない。


               今回の旅行概略コース


  


                    戻る

 





   波乱の出発


  2月8日。この日は早朝より強風が吹き荒れていた。
「今日の船は出ないのでは?」と思いつつも、午前8時30分、高速艇乗り場に集合。
やっぱり、前の便から欠航とのこと。

  読売旅行の世話人が本社と連絡の結果、急遽コースを変更
一行12名が4台のタクシーに分乗、淡路島の津名港から南海淡路ラインで、関西空港
近くの泉大津港に渡るという。早速タクシーに乗って出発。もし、南海淡路ラインも欠航
であればどうするのか、と言いつつ、津名港に到着。幸いフェリーは動いている。
  約1時間待ってフェリーが出航。荒い風に大揺れに揺れながらも、泉大津港に近づ
く。波が荒くて簡単には接岸できない。風下の埠頭にようやく着岸。ここでほっと一息。

  ところが、またまた難問。強風のため関西空港への電車はストップしていると言う。
一難去ってまた一難。電車が駄目ならバスでということになるが、この考えは皆同じ、
バスストップには長蛇の列が出来ている。くねりくねりと蛇が這うように、行ったり帰った
りしながら、それでも、バスにだんだん近づいていく。やっとバスに乗ったのが13時。
関西空港集合予定時間は13時10分。大幅に遅れた。徳島以外の人たちは随分待ち
くたびれたことだろう。




  飛行機が飛ぶ頃になると風も収まる。飛行機は定刻を大きく遅れながらも出発する。
  JAL875便。(ボーイング747型機)


   
      関西空港                   新千歳空港
 
  



   雪の北海道へ


  定刻より45分遅れ、新千歳空港に到着。さすが、真冬の北海道、一面の雪景色。
と言っても日が沈んでいるので遠くは分からない。道路の近くには、掻き退けた雪が
うず高く積んである。高い所は、バスの背の高さくらいにまで積み上げてある。


 
 雪の山に囲まれた空港          道の周りは雪の山

  その真っ白の雪の中をバスは走りに走る。夕方から日暮れに。日暮れから夕闇に。
夕闇から真っ暗の中を、走りに走る。外は真っ暗で何にも見えないが、随分寒いことだ
ろうと思う。ところが、バスの中は暑くて暑くて。一枚脱ぎ二枚脱ぎして、シャツ一枚に
なる。


       
    暑かったのでシャツ姿     ホテルの中も

  午後8時過ぎ、「層雲峡国際ホテル」に到着。シャツ一枚でホテルの玄関をくぐる。
風呂にも入らずそのまま夕食会場へ。広い夕食会場も、食事をしているのは我々だけ。
ここも、暑くて暑くてシャツ一枚。よく見ると、働いている仲居さん達は、半そでの下着に
薄い夏のブラウス一枚。
なんだか、この人たちが働き良いように、しっかり暖房をかけているという感じ。

  寒さに対する準備は十分していたが、暑さに対する準備をしていない。全員「暑い
暑い
」を連発。




                            戻る






   層雲峡氷瀑まつり


  氷瀑 難しい名前をつけたものだ。この言葉「広辞苑」にも載っていない。氷瀑は勿
論だが「瀑」と言う言葉さえ広辞苑には無い。勿論「国語辞典」なんかには載せてない。
かろうじて、「新字源」に、「瀑」の字がある。でも、そこにも「氷瀑」と言う使い方は示さ
れてない。

   ばく  ・にわかあめ  ・たき(滝)  ・水がしぶきを上げるさま。 水が沸き立
          つさま  
          熟語として 瀑泉 瀑布 瀑流 飛瀑 落瀑 懸瀑 等が有るが 氷瀑
          は無い。


でも、ここの「まつり」は今年で第23回とか。23年も前から、こんな「まつり」が行われ
ているとは夢にも知らなかった。  

  仲居さんの話では、外気温がマイナス10度からマイナス12度と言う。最大限の防
寒服を着込む。沢山着込んだので、よたよた歩きながらホテルを出る。でも、ホテルの
前の温度計はマイナス9度を示しているだけ。鼻の頭とほっぺたの尖った所が冷たいく
らいで、その他の所は寒さを感じない。
  会場は、ホテルから歩いて15分ほど。水が有る川原に作られている。真っ白の氷
に七色の照明がかけられ、なかなか、ファンタジックな雰囲気を作り出している。


 
 氷瀑まつりの看板              なかなか幻想的


照明の楽しさを出すため、写真はフラッシュを焚かないで、全部スローシャッターで写す。


 
 生きた木にも・・・             ビルの形も


  作り方は、基本的には木や竹を使って大きな型を作り、それに縄やむしろを巻きつけ
、毎晩ホースで水をかける。(だから川原に作られている)良く凍る夜は、一晩に何回も
かけるという。そうして、1ヶ月。この「氷瀑」が出来上がる。以前には、自然の木にかけ
ていたそうである。そう言われて見ると、自然の木を生かして作ったものが可愛いい。

  一番幻想的であったのは、氷の洞窟。それに照明がかけられ、光線が氷の中で複
雑に反射し、幻想的な雰囲気を作り出している。宇宙に出てきた感じがする。


  
      幻想的な氷の洞窟           フラッシュすると平凡になる

  こんな山の中に、立派な国際ホテルがある。  もちろん、周囲は雪また雪。平均4
0Cmの積雪。ホテルの周りは、ホテルから掻きだされた雪で、大きな山が出来ている。
早朝、ホテルの玄関に出てみると、温度計はマイナス9度を指している。雪の中に凍る
ように建っているホテル。なんだか、峻厳な感じさえする。


           
             一面の雪の中のホテル




                     戻る








   網走流氷祭り


  
  翌朝、流氷を見に行く。
流氷は「網走」まで行かなければ見れない。網走までの途中、流星・銀河の滝キタ
キツネ牧場
・白鳥が越冬する濤沸湖を見ながら行く。


             
          冬の流星・銀河           初夏の流星・銀河



       
   きつね村             ここまで近づいても・・・



  濤沸湖

  白鳥は、河川が凍ると生活できないので、不凍湖といわれる濤沸湖で、ガン・カモ
など共に越冬している。この「濤沸湖」の看板に「二級河川」とある。吉野川が一級河
川であると言うことは知っているが、「湖」にも、一級河川・二級河川の区別があること
は知らなかった。
  念の為、帰った後、湖にも一級、二級がるのか「工事事務所」に問い合わす。”水が
流れ込んだり流れ出したりしているから、河川でしょう・・・”との説明。”もっと詳しく知り
たければ、建設省か北海道土木工事事務所に問い合わせなさい”との事。
  現場の看板には「北海道網走工事現業所」と書いてあるから、まずは、間違いは無
いはずだと自分を納得させる。  いい一勉強になりました。
 
 
 
濤沸湖(二級河川に注目)         白鳥達


  白鳥は、字の通り真っ白と思っていたが、真っ白なのはごく一部。大部分は薄汚れ
た白である。写真を撮るとき、無作為に撮ると白の白鳥ではなく、薄汚れた白鳥が写る。
色の綺麗なのを選んで撮らないと、白鳥のイメージは出てこない。


  白鳥を見た後、流氷見物のため、網走港に行く。網走は、夏の北海道旅行でも来た
事があるが、冬はまた違った雰囲気である。  今年は流氷の到着が早く、港の中まで
流氷の端っこが来ている。


 
 流氷が岸まで               砕氷船 オーロラ号


  さすが、流氷が到着しているだけあって、寒さは厳しい。バスの車中から毛糸のセ
ーターで岸辺に出たが、せいぜい15分まで、それ以上は寒くて居れない。そこで防寒
服に身を固めて船に乗る。
乗る船は、「流氷観光砕氷船」と言う堅苦しい名前。船名「おーろら」。1メートルまでの
流氷なら割りながら走れるという。

  港を出るまでは薄い氷で、ハスの葉状の丸っこいものが多い。港を出るとしだいに、
氷の様子が変わってくる。ハスの葉状から、畳状になる。その畳状の氷の板を、流氷船
が割りながら進む。割られた氷がグイーと立ち上がるように上に突き出し、大きく横に
倒れる。大きな水飛沫を上げて倒れる様は壮観である。観光客の為か,わざわざ厚い
氷に乗り上げるように突き当たって進んでくれる。氷に当たると、ゴツーン・ゴツーンと
大きな音すると共に、船がグラッと揺れる。


 
 ハスの葉状(湾内)            湾の外は厚さ2m


  更に外海に出ると、氷は畳状から氷山状になってくる。そうなると、流氷船もお手
上げか、氷山を逃げるように避けて進む。氷山の上には、大型の海鳥やラッコのような
動物が乗っている。勿論自由に動ける身。いま少し、ここで休憩していますと言う様子。


 
 ゴツーンと船が揺れる           流氷がグイーと立ち上がる


  流氷をたっぷり堪能。
楽しい思い出をいっぱい持って船から降りる。
この流氷祭り。流氷さえ来ていれば、最高のイベントである。

  流氷を楽しんだ後、バスは今晩の宿泊地阿寒湖に向かってひた走る。夕方6時阿
寒湖のホテルに到着。




                         戻る








  阿寒湖の湖上フェスティバル


  2日目のホテルは「ホテル御前水」と言う変わった名前のホテル。綺麗なホテルで、
豪華な夕食となる。その夜、阿寒湖の上で花火があるという。いわゆる、「阿寒湖湖上
フェスティバル


  夕食後、湖上の花火大会を見学。寒さに震えながらの花火大会。此れも、理屈で
は分かるが感覚的には納得できない。花火大会は、蚊に食われながら、団扇をバタバ
タさせて見るもの。防寒服を着て震えながら見るのでは、なんだかチクハグの感じ。写
真だけ撮り、早々に退却。


      
   冬の、氷の上の、花火      なんだか寒々として・・・


  翌朝出発までの間、阿寒湖の上を歩く。

  ホテルの玄関にある温度計はマイナス9度を指している。防寒服に身を固め、湖上
に出る。


 
 ホテルの前の温度計           湖は一面の氷


  阿寒湖の氷は、厚さ50〜70Cm。
この足の下50Cmには、冷たい水があると思うと、足がすくむ。でも、その上をトラック
が荷物を積んで走り、スノーモービルが我が物顔に走り回っている。物理的には、何の
問題も無いと思うが、心理的には、相当なプレッシャー。

  スノーモービルが有料で乗れる。運転はオートバイと同じとのこと。乗りたい気持ち
はたっぷりあるが、「良い年をして」と相棒に止められる。一人で来ていたら、必ず乗る
のに。残念無念。せめて、スノーモービルに乗ったつもりで、格好だけする。


 
 乗りたかったスノーモービル       かまくら風の水族館


  湖上のあちこちに、「かまくら」風の氷の小屋がある。ステージやいっぱい飲み屋、
水族館(オショロコマが5匹だけ泳いでいた。)が置かれている。でも、人っ子一人いな
いので、如何にも寒そう。

  湖上では、氷の上にビニールの温室風の小屋を作り、ワカサギを釣っている


 
 ワカサギ釣り                雪のポール


  近くで見せて貰うと、直径20Cm程の穴を、専用の道具を使って開け、そこから細
いテグスをおろしている。先には、小さな針と可愛いエサがついている。 しばらく待つ
と、必ず釣れる。釣られた公魚(ワカサギ)は、氷の上に放り出される。放り出された魚
、しばらくはピクピク跳ねているが、そのうち凍り付いてします。水の中は温かい(水が
凍っていないので0度以上)が、外に出るとマイナス9度。天然の冷凍庫に放り込まれ
たようになる。

  此れも、南国に住んでいる者にとっては、感覚的に納得しにくい。釣り上げた魚は
クーラー」に入れるのが常識。外に放り出しておくと、魚は腐ってしまう。  ところが
ここでは反対。釣り上げた魚は、外に放り出しそのまま捨てておく。すると魚は、冷凍
される。??

  阿寒湖からバスは札幌に向かって走る。


 
 西部風の見晴台             ウエスタンファァーム


  途中、十勝の「富士見峠」という、素晴らしい眺めの峠で小休止。
その後、「日高ウエスタンファーム」という所で昼食。このドライブイン、どこから、ウエ
スタンという名前が出てきたのだろう。ウエスタンの感じの薄いウエスタンファームだっ
た。
  そこの昼食は有名な「鮭のチャンチャン焼き」。4人が一枚の鉄板を囲み、一緒に
食べる形。モヤシがたっぷり入っていた。その、モヤシが実に美味しかった。


 
 チャンチャン焼き             バスガイドと共に


  我々と4日間行動を共にしてくれたバスは、美鉄バス。美鉄とは、美幌鉄道株式会
社の略。そのバスの運転手とガイドは勿論、北海道生まれの北海道育ち。冬の北海道
は苦労が少ないが、雪解けの頃だけは北海道の道がが嫌になるとのこと。家に帰ると
真冬でも、トレシャツ一枚で、過ごしているという。
  部屋の中は、随分暖かくしているようだ。あの、北海道開拓時代の、茅の壁に筵の
扉とは大きな違いである。先人達は、この極寒の中、部屋の中まで雪が吹き込む家で、
開拓をしてきたのである。




                       戻る







  さっぽろ雪まつり


  夕刻、日没と同時にバスは札幌市街に入る。 

  ホテルに荷物を置き、夕食も取らずそのまま「さっぽろ雪まつり」に出て行く。
街路樹には電飾が施され、町を美しく彩っている。照明に明るく照らし出されているのは、
ビルかと思ったら、それは雪像。


 
 町全部が電飾                向こうの建物は雪


  雪祭りは、ここ札幌の「大通り公園」以外でも催されている。


      
   サッカー少年と共に        札幌はこの季節雪一色


真駒内」(自衛隊駐屯地内)と「すすきの」会場。
大通りと真駒内は雪であるが、すすきのは氷となっているのが特徴。ただし、大通りの
中にも、氷柱を使ったものもある。


  大通り公園会場で大きなものでは、オーストリアの「ベルヴェデーン宮殿」(毎日新
聞社制作)「セントポール大聖堂」(陸上自衛隊制作)「夢のキックオフ」(北海タイムス
社制作)「氷の音楽堂」(旭川建築技術協会制作)「高知城」(?)等がある。 


 
   ベルヴェーデン宮殿          セントポール大聖堂


 
   氷の音楽堂                  高知城


  たっぷり「雪祭り」を堪能。お腹をすかせて夕食会場に行く。この夕食、特別食で4
500円を支払っての「カニ会席プラン」。カニ専門店でのカニ会席というので、大いに
期待していたが、長いこと待たされた後出てきた料理は、味気ないものであった。前回
の北海道旅行で個人で食べた「毛蟹会席料理」が余りにも美味しかったので、大いに
期待していたが、期待は裏切られた。
  そういえば、お値段もだいぶ違っていたっけ!!。


       
   スマートなホテル         ホテルの玄関
   

  今晩のホテルは、札幌郊外の「グリーンホテル札幌」。郊外と言っても相当な郊外。
これが、今回の旅行最後の宿泊。少し南に下がったとはいえ夕方と朝は厳しい寒さ。
客待ち中の運転手とガイドも寒そう。


           
            雪国ならではの客待ち


  翌日は「真駒内」会場を見学。

  真駒内会場はどちらかと言えば「童話チック」。われわれ年配者にはよく分からない
キャラクター像が並んでいる。所どころに、大きな雪の滑り台があり、自衛隊のお兄さん
達に助けられ、子供達が歓声を上げている。
  徳島の「金長たぬき」も、キャラクターとして活躍している。北海道の人が、なんで金
長狸のこと知っているのだろう?。


 
 良く分からない主人公達が並ぶ真駒内会場



 
 雪の滑り台つき                それ程有名ですか?


  此れだけの雪の像を作るのいは、随分の人手と時間と費用が要ったことと思う。雪
像の殆どは自衛隊員によって作られたのだから、その間、自衛隊は本来の活動をして
いない事になる。色々の所で問題になるのも無理無いと思った。



  真冬の北海道


  真冬の北海道、やっぱり良かった。寒い国には寒い時 と言われるが、その意味が
良く分かった。また、この寒い国で暮らしている人たちはさぞ苦労していることだろう、と
常々思っていたが、話を聞いてみるとそれ程の苦労でもないようだ。「住めば都」と言わ
れているが、その通りと感じた。
  では、お前は住みたいか? と問われると、はい住みたいですとは言えない。やっ
ぱり南国四国の暖かいほうが良いと思う。特に、高齢期になると、寒い国よりは温かい
国ほうが良い。

  いずれにしろ、貴重な経験と沢山の勉強をした。このたびの北海道旅行で、夏と冬の
北海道をを経験した事になる。あと、秋と春の北海道も経験したい。いずれ、計画を立て
もう二回北海道にやって来たい。
  それまで、体が衰えないよう、運動と休養のバランスを取り。食事と病気の予防に
留意し、何時かの春、御花畑が満開の北海道を、この足で踏みしめたいと思っている。




                 はじめに   戻る


           旅の思いでリンクページに  戻る