雪の白川郷


  次女からの連絡で、「家族旅行」をしようということになり、年の瀬も押し詰まった28日
「白川郷」に行くこととなる。


12月28日 

  午前7時 徳島出発






 午前7時07分
 太陽が「吉野川」の川口を
 今まさに昇らんとしている。






急行バスで、「JR新神戸駅」へ
新幹線乗り換えまで時間があるので、「布引ハーブ園」の見学をする。

 
 


12時 名古屋駅で娘夫婦と合流
11時43分発 「ひだ7号」の列車上の人となる。
 
 



飛騨小阪を過ぎるころから、沿線に雪がちらほら積もっている。
渚駅(山の中で渚駅とは面白い)からは一面の雪景色となる。

                     

 
3時過ぎ、JR高山駅 到着。
ホテルに荷物を置き市内を歩いて見学する。
土地の人にはなんでもないと思われる雪景色、南国徳島の人間には珍
しく、写真を撮り続ける。

 
 


高山グリーンホテルという立派なホテルに投宿。
ホテルの中庭も、遠くに見える穂高連峰も一面の雪化粧。
雪国の楽しさを満喫する。

 
 



12月29日

 
高山 8時30分発の「定期観光バス」に乗り込み、白川郷に向け出発。
道も一面の雪に覆われている。途中トイレ休憩をした所で気温は0度。

昨日の明け方は、マイナス11度まで冷え込んだという、極寒の世界。

 


到着した白川郷も、もちろん雪一色。

雪の少ない所で約50cm。深い所では約70cm程も積っている。

「この下に高田あり」という話は良く聞いたが、それの縮小版。
高さ70cm程のゴミ缶が殆んど雪に埋もれている。(こんな風景が嬉しい)

 
 


家はもちろん、山も、道も、畑も、雪に厚く覆われている。

雪掻きをしている土地の人にお話を聞くと、この程度はまだまだ序の口。
酷い時には、一晩で70cmも積もる事がある。こうなると、屋根は全面が
雪の一枚板に覆われ、それが凍り、カチンカチンになっているとの事。

普通程度の雪の場合
屋根斜面の雪は、棟の出っ張りのため、棟の雪とは「縁が切れている」ので、
日が昇ると屋根斜面の雪は自然に滑り落ちるが、屋根一面が一枚岩のよう
になっている時は滑り落ちてはくれない。

危険ではあるが棟の雪だけでも雪下ろしし、屋根の斜面の雪と「縁を切って」
置かないと日中に滑り落ちるてくれない。この作業が大変なんですよ。との事

 
 

村の人の作業を見ていると、雪下ろしをするのも大変であろうが、落ちた
雪を道に沿って流れている小さな「流れ」まで運び、水に流すのも大変な仕
事と思った。

村の中を流れている小さな流れは、雪を溶かし運び去るという、大切な働き
をしている。

屋根の雪は、「いわゆる雪」ではなく、氷の塊である。
そのための珍現象が下の写真。
   (ツララが付いている時は、ツララも斜めになっている)

            
            


昼食を摂るため、昔の城跡に上る。(こんな所に昼食会場がある)
白川郷の写真の中で、夜間ライティングされた写真をよく見かけるが
その写真の撮影場所がここ。
  
 
 
(右の写真は、食堂の許可を得てコピーしたもの。フラッシュが光ってる!)



雪の白川郷を十分に堪能。
午後1時過ぎ帰路に着く。
帰りも深い深い雪道。道の両側には雪が盛り上がっている。
私達にはとても運転出来そうも無い世界。
運転手さんのご苦労が思いやられる。

           
           

3時30分。予定より30分ほど遅れて高山に到着。

4時前から「高山屋台会館」とそのお隣の「桜山日光館」を見学。
飛騨の名工達の遺産をたっぷりと鑑賞する。

        

 


左の「陽明門」はアップ撮影にも耐えられる程の精巧さ。
こんな精緻・精巧な物を見ていると、昔の匠達の技術に胸が熱くなる。


なお、この日光東照宮のミニチュアは、大正時代33人の技術者達が
15年の歳月をかけて作った
、日光東照宮の十分の一模型である。

戦後アメリカに渡り
アメリカ各地を巡回公開されていたもの。




12月30日

午前中「古い町並み」と「陣屋」を見学。
陣屋前の日曜市では、お正月用品が山盛り状態で売られていた。

 


昼食で食べた「高山ラーメン」も、思い出の味

雪に感動するとともに、日本人の残した大いなる遺産に、胸の熱くなるような
感動を覚えた3日間であった。


誘ってくれた娘夫婦に感謝!!


           「旅の思い出」リンク集に 戻る