お伊勢参り




1月24日〜25日、一泊二日で「お伊勢参り」に行く。

読売旅行社の格安料金ツアー(1人 9.980円)

オプションナルナルコースなし、全コース添乗員同行、夕食はイセエビ料理付き。
但し、昼食は自弁、部屋は4人一室という条件。

そこで、部屋だけ二人一室に変更してもらい、申し込む。


以下、簡単な紀行文と写真で、旅の一端を紹介する







        
 コース紹介


 1日目
  徳島 = 明石海峡大橋・阪神高速・西名阪・名阪国道 = 
伊賀上野
  (昼食と忍者屋敷等自由散策) = 伊勢自動車道 = 
伊勢神宮外宮参拝 
  = 相差(おうさつ)温泉
 2日目
  ホテル = パールロード・
鳥羽展望台・海産物ショッピング = 二見 = 
  
伊勢銀宮内宮参拝(昼食) = 帰路
  




 忍者屋敷


  この道路(名阪国道)、何回か通ったが「伊賀上野」の下車見学は初めて。
ここでの一番の呼び物は、なんと言っても 
忍者屋敷 

 

山中に有った忍者屋敷を、ここに移築。  観光客に公開している。
どっしりとしたステンレスの看板に出迎えられる。(チョット違和感)
掲示されたポスターには映画の名画面が並んでいる。

 

解説と同時に忍者の行動をする女性(忍者)。
ドンデンガエシや抜け穴に隠れる等の演技公開をしている。
地下の資料室には、忍者衣装や忍者道具が展示されている。

従業員としては、忍者が15名、受付係り等が5名、
計20名の人々が、この一軒の家を公開する事で生業を立てている。




 芭蕉記念館


忍者屋敷のすぐ近くに、芭蕉記念館がある。
この地に生まれた「松尾芭蕉」を記念して作られたもの。
忍者屋敷と異なり、訪れる人もまばらな、まことに寂しい記念館。

  

芭蕉がただ一人、玄関ホールで佇んでいる。




 伊勢神宮外宮


  昼食後、伊勢神宮外宮にお参りをする。

 

この日、特別な大祭では無いが、大型バスで乗り込んだ参拝者が後を絶たない。
神宮式の鳥居には、榊と御幣が取り付けられている。


 

かやぶきの拝殿で、心を込めて祈る人が、群れを成している。
木製の灯篭の屋根は、神宮を象徴するデザイン。
これと同じ形が、国道の水銀灯金具にも見られる。
伊勢独特の形である。





 相差温泉


  志摩半島の突端(大王崎)に近く、鳥羽一郎の生家にも近い南鳥羽に、
相差(おうさつ)温泉がある。名前も変わっているが、温泉も一風変わっており
3kmほど離れて源泉地からトラック(タンクローリー?)でお湯を運んでくる。

  鄙びた温泉ではあるが、この地は、日本中で「
朝日の一番美しい町」との事。

翌朝未明、カメラを抱えて屋上に登る。


 

  水平線から昇る太陽を期待していた。  が・・・、太陽の昇る部分は厚い雲に
覆われ、雲上からの日の出となった。

こうなると、どこの日の出も同じ。ごく、平凡な写真となった。







  それにしても、屋上から見た観光
   バスのボディーの長〜い事!

   改めて感心する。








 鳥羽展望台


  快晴の時は、富士山が遠望できるという、鳥羽展望台に向かう。
ここ鳥羽は、鳥羽一郎の出身地。  展望台の上にも大きな句碑が立っている。




富士山は残念ながら見る事は出来なかったが、快晴の穏やかな海は、心洗われ
る思いがした。






 二 見


  展望台からバスを少し走らせると、二見に到着
日の出を見るに最高の場所。

夫婦岩の間から昇る朝日は
絵葉書的ではあるが美しいと思う。


 

それに、このカエルが大人気。

背中に小さなカエルを乗せているのも可愛い。
一日に何千人もの人に撫でられる為、頭周辺はピカピカに光っている。





 
伊勢神宮内宮


  この日、伊勢神宮
内宮は人・人・人の大混雑。

あの広い駐車場も、大型観光バスで満杯。
我々のバスは、駐車出来ず途中で降ろされる。

続々とつながる参拝者の、玉砂利を踏むザクッ・ザクッ・ザクッと言う音が、千年の
森に響き渡り、荘厳さを増幅する。


  


  

      亭亭と聳え立つ杉の巨木。      根元のこの太さ。


拝殿に近づくと、だんだんに混み合ってくる。日本各地からの参拝者が、真剣な面
持ちで行列を作っている。




  あの広い拝殿前の石段は満員電
  車並みの混雑。

  老若男女が、北から南から、何十
  キロ・何百キロの距離を観光バス
  を連ね、この地を訪れたのだ。










  垣間見た、伊勢神宮本殿
  
  拝殿に比べ、質素な作り











 参拝を終えて


  参拝後、神官にお聞きした所によると、この混雑は、一月一杯続くとの事。

「我々の家のお正月は、1月15日で終わりですが・・・・?」と
聞くと、神官は「お正
」ですから・・・・とおっしゃる。   

 なるほど・・・・・・。


  もう一つ聞く、
「2月1日が旧正月ですから、2月もお参りは多いのですか?」
に、「
神宮は太陽暦です」 とのお答え。  

これには、ギャフン。 愚問でした。  

そうだ、天照大神は太陽神だ!!
太陽神が太陰暦を使う筈は無い。
 (但し、「神宮暦」にも旧暦の事は詳しく載っている。)

  もう一つ聞きたかったが、ガイドにせかされて聞けずじまい。

聞きたかった内容は、

内宮の参道に並んでいる石造りの灯篭。
その灯篭の正面に「ダビデの星」(今はイスラエルの国章)(正三角形の一つを逆
向きにし二つ重ねた紋章)が彫りこんである。

東洋の一番東の日本という国に、「ダビデの星」がどうしてあるのか?と言う事。

これは、以前から疑問に思っていた所。
この問題が解き明かせなかったのが、今回の旅行の心残り。

ホームページご覧のお方、教えてください。



            旅の思い出 リンクページに  戻る