尾瀬花紀行




     まえがき 

          
第1日  

            第2日(花紀行)

   

                   「旅の思いで」のリンクページに  戻る





まえがき


 下の娘がアメリカから帰り、出社まで休みがあるというので、「尾瀬行き」
を提案。「親娘パーティー」の尾瀬紀行となる。


 下の文は、帰郷後「上の娘にメール」したもの。(少し手を加えました!)




TO:BYA*****   98/07/12  20:53
SUB:尾瀬に行きました(1)





  尾瀬への憧れ



 もう、何十年も前から。どうしても「尾瀬」に行きたいと思っていた。

  沢山の写真集に見る尾瀬。
  テレビの画面から見る尾瀬。
  新聞報道の尾瀬。
  小説の中の尾瀬。

どれを見ても、どれを聞いても、一度はこの目で確かめ、この足で踏んでみ
たい所と思っていた。

 それも、

  白一色の冬の尾瀬。
  ミズバショウが一面に咲いている早春の尾瀬。
  ニッコウキスゲの咲き乱れる初夏の尾瀬。
  原一面が赤く染まり、木々の紅葉が美しい秋の尾瀬

のどれにも、強い憧れを抱いていた。



  そしてGo!


 下の娘(メールでは実名)がアメリカから帰ったので、一度社宅を見に行こう
という事になり、それならその機会を捉えて尾瀬に行こうと計画した。
 下の娘の家を起点に夜行バスで尾瀬に行き、帰りはどこかの温泉で一泊す
るという基本計画を立てる。



  日程と行程


   7月5日、徳島から横浜に着き一泊。
   翌6日の夜行バスで尾瀬へ
   7日早朝に尾瀬戸倉着。
   バスを乗り換え大清水へ。
   そこから歩いて尾瀬に入る。
   尾瀬沼周辺を歩き、山小屋で一泊。
   翌日、9時頃山小屋を出発。
   尾瀬ケ原を花探訪をしながらゆっくり歩き、鳩待峠で尾瀬を抜け、
   そこからバスで近くの温泉へ行き、お母さんと合流。 一泊。
   最終9日は温泉から横浜に帰る。

の行程を考えた。
 普通の尾瀬行きに比べゆったりしているのは、
    お母さんが尾瀬を歩けないので、帰りに山の温泉で落ち合い、
    家族水入らずの一泊をする。
を入れた所にある。



         今回のコース

 



                               戻る




第1日



  いざ出発


 私達は横浜の家を夜の9時に出発。いよいよ「尾瀬」旅行の始まり。
渋谷にツアー客一行が集合。深夜の23時渋谷出発。
総勢16人のささやかなツア−。

 45人乗りの観光バスだから、座席は好きなように取り、しばしの仮眠。
まどろむ間もなく、午前3時30分に「尾瀬戸倉」到着。
そこで小さな車に乗り換えて「大清水」に行く。


      ここから山歩きが始まる


 大清水に午前4時30分到着。
標高1、200メ−トルの山の朝はまだ薄暗い。

 その中を早々に出発するパ−ティ−もあれば、腰を下ろしてゆっくりおし
ゃべりをしているパ−ティ−もある。中には旅館に入り仮眠と朝食をとるパ
−ティ−もある。
 我々は、洗顔・朝食・小休止後出発する事とする。



  5時行動開始


 山もようやく白んできた。
山の朝は、夜が明けると言うより、夜が白んでくるといった方が、より感
じを捉えている。

 これから、標高1、744メ−トルの「三平峠」に向かって2時間半の山歩
きだ。標高差500メ−トル余りを一気に登る事になる。
  しかし、早朝5時。
身体のバイオリズムはまだ休眠状態にある。

幾つかのパ−ティ−が、準備も早々に出発する。
   中年女性の3人組。
   元気そうな男ばかり8人のパ−ティ−。
   老人グル−プ4人組。
   大きなリュックを背負った独り歩きの人。
   しっかりしたリ−ダ−に引き連れられた女性中心のパティ−。

その中に我々「親娘パ−ティ−」が混ざっている。
 最初は、舗装こそしてないが歩き易い平らな道。歩くぺ−スを少し上げて
も、娘が結構付いてくるので、ややハイぺ−スにする。


     初めは車も通れる道


 幾組かのパ−ティ−を追い越して、気持ちよく登る。
 30分ほど登り、体が温まってくる頃から、道が悪くなる。
道が細くなり、クマザサに覆われている。じゅるじゅるのぬかるみ道、岩がごつごつ
の急傾斜の道が続く。所々に木道がある。しかし、この木道殆んど腐っている。


     一人でいっぱいの道


 「今、俺は標高1200メ−トルの山を昇っているのだ!

昂然の気が高まる。
 
 一時間程歩き、湧水のある狭い所で小休止をする。
何組かのパ−ティ−が我々の横を通り過ぎていく。
「どんどん追い越されている」という気持ちで、ゆっくり休めない。
 慌ただしい休息の後、急いで出発をする。
そして10メ−トルも行くと、広々とした休憩所があり何組かが休んでいる。
ここまで来て休憩すれば良かったのに、と悔やまれる。


       木道

 そこで、休んでいる3組のパ−ティ−を追い越し、ゴツゴツ道を上り続ける。
 歩き続ける事2時間30分。

   1744メ−トルの三平峠に到着
大休止。


   三平峠


写真を撮ったり、間食をしたり、他のパ−ティ−の人達とおしゃべりをした
りして30分ほど過ごす。


 
  尾瀬沼へ


 三平峠から120メ−トルほど下ると尾瀬沼に着く。

 道を下るにつれて、木々の間から尾瀬沼が見え隠れする。
憧れの尾瀬沼 胸が高鳴る。
足どりも軽く、30分ほどで尾瀬沼のほとりに到着。


       尾瀬沼


沼を一望しながら深呼吸。
山の空気を、胸一杯に吸い込む。
冷たい乾いた空気が、何だか甘く感ぜられる。

 沼にはさざ波が立つ程度で、静かな湖面を見せている。
沼のほとりには「フトイ」がびっしりと生えている。
 尾瀬沼の一部は、植物に覆われ陸地化している。


       沼の岸辺


 沼のほとりを少し歩き「尾瀬沼ビジタ−センタ−」に入る。

   沢山の写真や模型。
   鳥のはく製。
   高山植物の標本スケッチ。
   尾瀬全体の実態模型

 などを眺め、20分ほどのスライドを見る。
大変良くできたスライドで、プロジェクタ−を6台使いマルチ画面のすばら
しいものであった。

 最近、プロジェクタ−を沢山使い、それをコンピュタ−で制御し、スライドとは
思えない、生き生きとした画面を作り出すことが出来るようになった。
フェ−ドイン・フェ−ドアウトも自在に使いこなせるので、スライド映写とは気付
かない程の、迫力のある画面を構成している。

 この前、原子力発電所の見学に行った時も、すばらしい画面を見せてくれた。
その時はプロジェクタ−を12台使い、そのコントロ−ルのうまさには思わず拍
手を送った程である。

 ビジタ−センタ−を出、少し早いけれど昼食(11時過ぎ)。
これから「尾瀬沼」のほとりを歩いて、今晩の宿泊地である山小屋(尾瀬小屋)
に行く事とする。



  尾瀬沼


 尾瀬沼は東西1キロ南北1キロ位の三角形を斜めに傾けたような形をした沼。
その水深は浅く、深い所でも10mしかない。元々火山でできた山岳地形の谷間。
そこに、再度の火山爆発で谷が締め切られ、水が溜まって沼となったもの。

 初めの頃は、もっと深い所もあったのであろうが、流入する土砂で谷間が埋め
られ沼となった。

 尾瀬ケ原全体も同じようにして出来た。
数万年前に燧ケ岳の噴火で火山平野の水の出口が締め切られ、少し平らな湖
ができた。
 その後、土砂の流入があり湖がだんだん浅くなり、沼になり、そして水生植物の
繁茂により沼もだんだん埋まり、現在のような「原」になった。

 その形は、昔の給食用のトレイで二つか三つに仕切られたものがあるが、
その形によくにている。小さな仕切りが尾瀬沼。大きな仕切りが尾瀬ケ原。

 降った雨や山の斜面から流れ落ちる水は、尾瀬沼に溜まったり、その後尾瀬
ケ原に流れ落ちる。
尾瀬ヶ原に溜まった水は、まとまって只見川となり、尾瀬の北方から流れ出して
行く。(ここに大きな滝がある。)

 丁度給食トレイに溜まった水がトレイのひと隅から流れ出ていく感じである。

参考までに尾瀬沼は尾瀬ケ原より200m程高い所にある。

 だから尾瀬沼から尾瀬ケ原に行くにはこ高い山を少し上り、その後長い坂道
をだらだらと降りて行く。降りつくと、そこに広大な平原がある。
それが、尾瀬ヶ原である。

   明治から昭和にかけ、日本が戦時体制になった時、尾瀬ケ原の水の出
  口をダムせき止め、尾瀬全体を一大貯水池として水力発電所を作ろう
  とする計画が生まれた。
   それは丁度、給食トレイの欠けている縁(水の流れ出ている所)にダムを
  造り、給食トレイ全体を貯水池にしようとするものであった。

   計画としては壮大なもので、高さ100mのダムを造れば、深さ100m
  広さ福岡市の面積ほどの、大貯水池(長さ6Km幅2Km深さ100m)ができる
  事になる。(この時、上の娘は福岡市で勤務していた。)

   東京電力は、有力な発電所として計画をしたが、一人の男の力により、この
  計画はつぶされる。

   それが、現在も長蔵小屋にその名を残す「平野長蔵」という男である。

   平野長蔵は、当時誰も注目していなかった尾瀬が、すばらしい景観を持っ
  ている事に気づき、山案内人として山岳登山の案内や、冬山登山の案内を
  しつつ、尾瀬沼の一角に山小屋を建て、尾瀬に入山する人たちをもてなした。
  
   その活動は小説になり、ドラマにもなっている。



  尾瀬沼から尾瀬ケ原へ


 長蔵小屋の売店で昼食をとった後、尾瀬沼をぐるりと回り尾瀬ケ原に向かう。
ガイドブックで約200mを下る、と書いてあった。そう大したものでもないと思っ
ていたが、これがなかなかの難所。

 50m程登り、その後250m程下る。
上りも下りも、道らしい道はなく、谷状に削られた石ころ道やぬかるみ道が続く。
すべり落ちないように注意しながら、そろりそろりと歩く。
 木道が一応作られているが、殆んどは腐っており、木道の上を歩く方がかえっ
て危険な状態。しかも前日の雨で滑り易い。神経を集中しての下りであった。

 水平距離にして1Kmの下りに、2時間近くかかった


  
 苦しかった道        ここでほっと一息


 せめてもの救いは、尾瀬沼から流れ落ちる水のせせらぎを聞きながら、山を
下れることであった。さらに、 谷のせせらぎに混ざって、ウグイスの声やホトト
ギスの鳴き声も聞けた。

 坂を下り切ると、尾瀬沼が一望できる小さな扇状地に着く。原というよりも牧
場といった方が似合っている。その平原牧場の彼方に、女性的な山「至仏山
(標高2228m)が聳えている。

写真でよく見る風景である。

 これから、この東西約4Kmの尾瀬ケ原を横切るが、それは明日の事。

今日は少し早い到着であるが、尾瀬ケ原の入り口にある山小屋のひとつ
尾瀬小屋」に宿泊する。

 「尾瀬小屋」に到着すると2時前。
宿泊の受付は2時からとの事。

 時間があるので「尾瀬小屋」以外の小屋を見て廻る。
第二長蔵小屋」「燧小屋」「原の小屋」「檜枝岐小屋」「彌四郎小屋
等がかたまっている。どれも、今度の計画段階で、宿泊を検討した小屋である。

 ここには電気は来ていない
(尾瀬沼の小屋には、東京電力の線が入っていたが・・・)
その為、各小屋が発電設備を持っている。
発電棟があり燃料としてのドラム缶が山積みされている。

 台所の近くには、プロパンガスのボンベがごろごろしている。こんな物をどう
やってここまで運んだのか聞くと、大部分はヘリコプタ−で運ぶとの事。

 一部の荷物はポッカによって運ばれるが、ポッカが運ぶと空のプロパンボン
ベ1本しか運べない。ヘリコプタ−だと、ガスの詰まったボンベを、一度に10本
運べるとの事。もちろん相当高額の運賃が必要。

 発電設備があるため、公衆電話も置いてある(もちろん無線中継)。
テレビのアンテナも立っている。衛星放送用のアンテナも取り付けてある。
店の様子は下界の店と変わらない。冷蔵庫もあり自動販売機もある。
蛍光灯も、あかあかと灯っている。

 ただし、何もかもが高い。350ccのカンビ−ル一本が540円。24枚撮り
フィルムが一本800円。おみやげ品も下界の倍以上の値段。



       尾瀬小屋



 2時になったのでチェックイン。尾瀬小屋一番のお着きである。

娘がチェックインする間、小屋の親父に話しかけるが受け答えがすっきり
しない。無口な、変なおやじである。

 山小屋では、一般に男女別の大部屋であるが、ここ「尾瀬小屋」では
個室もある。個室があるので個室を取る。通ってみると畳3枚が敷いてあ
るだけの部屋である。寝具は3人分置いてある所を見ると3人部屋らしい。

 昨夜の睡眠不足を解消するため、娘は昼寝をするという。
私は、下着・シャツ類を洗濯する。洗濯の水は使い放題。天然の水がどんどん
流れている。
 冷たくて手を切るような水で軽く洗濯。ここでは洗剤は使えない。洗濯が
終わって私も仮眠。1時間ほど寝ると頭がすっきりした。

 4時入浴。風呂でも石けんは使えない
頭を洗うが、お湯だけで洗わなければならない。それでも温かいお湯に浸って
いると、疲れが流れ去っていくようである。
6時の夕食までの時間をもう一度仮眠。

 6時過ぎ夕食。山小屋に似合わないりっぱな食事であった。
後は眠る事。途中目覚める事もなく、朝までぐっすり眠る。

 山の気温は低く、朝目が覚めると冬蒲団を首まで引き上げていた。
窓は、室内の水蒸気で濡れていた。下界の気温より約10度低く、その上湿
度が低いため快適である。ひんやり、さらりとした空気の中で目覚める。
 洗濯物はさすがに乾いていなく、じっとりとしているが、着れない事はない。
体で乾かす事にして服装を整え、7時前の朝食。

 今日は行程が楽なのでゆっくり出発する事にし、売店で買い物。店の親
父に娘と一緒に来ている事を話すと、とたんに親父の愛想が良くなる
 今までブスツとしていた親父が、色々と話しかけてくる。家族4〜5人で来る
客は多いが、父親と娘でやって来たのは初めてであるとか、今日のお天気の
見通しとか、尾瀬ケ原のすばらしさをベラベラ語る。

 よく考えてみると、最初、娘がチェックインの手続きをしていた時、姓が
違うので、娘でなく愛人か何かと勘違いし、この助平爺さんがと思っていたよ
うである。  

      とんだ茶番劇の一幕


                              戻る




第2日(花紀行)


TO: BYA*****   98/07/14 07:36
SUB:尾瀬に行きました(2)



  尾瀬ケ原


 尾瀬小屋に別れを告げ、いよいよ尾瀬ケ原に向かう。
今日は、「一目でわかる 尾瀬の花」という小図鑑を手に、花を訪ねての一
日にしようと考えた。幸い娘というナビゲ−タ−がいるので、大安心??。
  
 尾瀬ケ原は大きく3つに分かれている。

 尾瀬沼から山を越えて降りてきた平原が「上田代」。この平原を1キロほど
行くと、大きな十字路がある。それが「中田代十字路」。  そこを越えると
中田代」。中田代を1キロほど進むと、山が両側から迫り、一度尾瀬ケ原
は狭くなる。この狭くなった所を「牛の首」という。牛の首を過ぎ、もう一度開
けたところが「下田代」。下田代を1キロほど進むと尾瀬ケ原は山につき当た
り、終わりとなる。

 この3つの田代はそれぞれに風景が違っているという。それも楽しみである。

 

  すごくラッキ−!!


 山小屋を出、平原を少し進むと白樺の林がある。その林に入ったところで
女性3人のパ−ティ−が、木道に蹲まり何か熱心に眺めている。
 近寄って、我々も覗き込んでみると、腐生植物「ショ−キラン」があるではな
いか!!


      ショーキラン


 これは尾瀬でもめったに見られない植物で、私が「これは腐生植物です」
と言うと、一人の女の人が「そうです、茸に寄生するのです」と言う。茸に寄生
するとは知らなかった。その女性の知識の深さに感心する。

 「ショ−キラン」   万有百科事典による
  ラン科の多年生植物。深山の林に生える腐生植物。茎は太く、高さ
  20cm,数個の鱗片上に退化した葉をつける。夏、茎の上に淡紅色で
  径約3cmの花を数個つける。がく片3個と花弁2個は長楕円形で・・
  ・・・

 
大変珍しいものを、この女性3人のパ−ティ−に教えてもらった。ラッキ−
な出発である。



  風にゆれるワタスゲ


 上田代はワタスゲが見事であった。前日の雨に打たれているため、少し
垂れ下がっているが、タンポポの花の白いところに、タンポよりもっとふんわ
りとした綿を載せたような感じである。(後送するアルバム参照)

 このワタスゲが一面に咲き、そよ風にゆれている様子は、ロマンチックだ。
白いワタスゲの間に黄色のニッコウキスゲが点々と花開き、風に揺れている。
 ガイドブックでは、ニッコウキスゲは7月中旬開花と書いてあったが、今年は
花が早く、今満開である。


 
            ニッコーキスゲとワタスゲ


 尾瀬の名物ミズバショウも、今年はゴ−ルデンウイ−クにはもうそろそろ終わ
りであったとか。
 
    ミズバショウといえば、雪の中に咲くかれんな花を想像するが、花の後の
   葉っぱは可憐を通り越し、不気味さ さえ感じる。
    7月上旬のミズバショウは、葉っぱをロ−ト状に広げ、その直径は1、5m、
   高さは1mもある「巨大」な植物である。一枚の葉っぱの大きさは、幅30cm
   長さ1mもある。
    大人が二人で手を回して、ようやく届くほどの大株である。


    夏のミズバショウ


 そのような株が木道の周辺や林の中の水溜まりに点々と育っている。
あの花の頃のミズバショウからは、想像もできない変容ぶりである。

 少し行くとミツガシワという背の低い、可憐な花をつけた植物が一面に
ある。咲いているというよりも咲き終っていた。ミズギボシ、キンコウカ
木道の近くに咲いている。


  


 人間の背の高さにまで育つコバイケイソウも固まって咲いている。

 池があると、その中にヒツジクサ・ジュンサイ・コウホネが。
池のほとりにはモウセンゴケ・ナガバノモウセンゴケがびっしり生えている。


  


モウセンゴケは、平地ではめったに見る事のできない食虫植物であるが、
この尾瀬ではどこの沼地にもびっしり生えている。
 沼地で見ものは、浮島である。風の向きのよって、あちこちに移動する。


 
   浮  島                     木道に立つ


 上田代で、かわいかったのは、トキソウである。
咲き誇っていたのがオゼヌマアザミ
そしてクサソテツの大群落。


    
 トキソウ         オゼヌマアザミ      クサソテツ


トキソウはラン科の多年生植物。高さ30cmくらいで薄いピンクの花をつけて
本当にかわいい。朱鷺という名前はこの薄いピンクの花に由来している。



  ニッコウキスゲの大群落


 中田代の見ものは何と言ってもニッコウキスゲの大群落である。


      
         ニッコウキヅゲ


牧場を思わせる尾瀬ケ原が、端から端までニッコウキスゲで埋めつくされて
いる。

 ニッコウキスゲそのものは、尾瀬でなくてもあちこちに群落を作っているが、
尾瀬ケ原のニッコウキスゲはさすがであった。木道の近くにまで迫っている
ニッコウキスゲの中に立っていると、体全体が黄色の色に染まってしまいそ
うであった。
空気も花の蜜の匂いで、いくらか甘く感ぜられた。

 ここで可愛いいのはチングルマヒツジグサであった。


      ヒツジグサ  


前者は高さ20cmくらいで、小さな白い花をつけている。
後者は朝のうちは咲いて無くて、昼前から咲き始め、未の刻(午後2時)
になると、そろそろ花を閉じ始める。その為「ひつじ草」の名がある。
水面に浮かぶように咲いているのは、実に可憐である。



  山の鼻から鳩待峠へ


 尾瀬花紀行を終わって、いよいよ帰り道。

 山の鼻という尾瀬ケ原の終点から、山道を180m程上る。
午後の晴天のもとの上り道。坂その物はそうキツイものではないが、だら
だらといつまでも上りが続く。
 小休止を2回入れ、歩く事1時間半、鳩待峠(1591m)に到着。
これで尾瀬の歩きは全部終了。


         
     最後の木道           鳩待峠


後はバスが運んでくれる。


  一日目の歩数は29、699歩。距離にして18Km
 二日目の歩数は24、922歩。距離にして15Km
 合計で約6万歩。約33キロの山歩きであった。




  最後に


 尾瀬は四季それぞれに良いといわれる。春の尾瀬もいいであろうが、私は
10月上旬の尾瀬にもう一度来たい。

 娘に聞くともう結構という。できれば近いうちに仲間を作り、初秋から晩秋の
尾瀬を、もう一度訪れたい。
 いずれにせよ、すごく楽しい山歩きであった。

 現在アルバムを作っている。出来上がれば送るので見て下さい。
大部分は花の写真であるが・・・・



              父より


                        はじめに 戻る