平成15年11月25日(火) 久しぶりに奈良を訪れる。
1 薬師寺とその周辺
薬師寺で平山郁夫画伯の「大唐西域壁画』を拝見(拝観?)する。
薬師寺(白鳳伽藍)の裏側に、路を隔てて「玄奘三蔵院伽藍」が建てられた。
これは、玄奘三蔵が法相宗の宗祖「慈恩大師」の師匠にあたるので、玄奘三蔵は法相宗の
始祖として古くから崇められているという故事による。
建物は、正面玄関に当たる「礼門」と、それに連なる「回廊」によりほぼ正方形をしている。
敷地の中央に八角形の「玄奘塔」があり、玄奘三蔵の頭骨の一部が仏舎利として安置され、
その裏の回廊を広げるような形で「大唐西域壁画殿」が作られている。
「大唐西域壁画殿」には、平山郁夫が20年の歳月と4000枚のスケッチを基に描き上げた
壁画13枚が飾られている。
![]() |
![]() |
安定した品格のある表示 | 黄葉したイチョウの間から塔を望む |
![]() |
![]() |
西塔:昭和56年新築 青と丹が鮮やか、風格のある三重の塔 |
東塔:白鳳時代の塔 古色の塔、”凍れる音楽”とも言われる |
![]() |
![]() |
幅41mの堂々とした大講堂 | 金堂正面 |
![]() |
![]() |
大講堂にあるシビ | 流れるような枡型組み |
![]() |
![]() |
大がん燈の一面 | 薬師三尊、本尊薬師如来 |
![]() |
![]() |
脇侍、日光菩薩 | 脇侍、月光菩薩 |
「大唐西域壁画殿」に収められている13壁画の内4壁画 |
|
![]() |
![]() |
明けゆく長安大雁塔 | 高昌故城(今のトルファン) |
![]() |
![]() |
西方浄土須弥山(実はヒマラヤ)の一枚 | ナーランダの月 |
薬師寺のフルサイズアルバムを「Lumix Club Photo」でも表示しています。
2 東大寺とその周辺
東大寺大仏殿周辺は今日も賑わっている。
駐車場は観光バスでごった返し、参道は鹿の糞がゴロゴロ。
あんまり評判の良くない今年の紅葉も、所々で美しく見れる。
![]() |
![]() |
重厚な標識 | 南大門は剥げちょろ |
![]() |
![]() |
音楽教科書の表紙になった像 | どっしりと大仏殿 |
![]() |
![]() |
ビンヅル様は今日も堂の外 | 重厚な大仏さん(盧遮那佛) |
![]() |
![]() |
人に近ずきすぎた子を追う母 | 参道周辺の紅葉 |
![]() |
![]() |
水に映る姿も風情あり | 黄ばんだままの木も |
3 興福寺とその周辺
少し南に下がって、興福寺まで足を運ぶ。
修学旅行の昼食場所であり、記念写真を写すに最適の場所であった。
池の周りで、横浜から見えられた女性と話が弾む。
スケッチブックを手に、カメラを肩に、画材を求めての取材旅行とか。
![]() |
![]() |
均整の取れた五重塔 | 猿沢の池と五重塔 |
![]() |
![]() |
紅葉一樹 | イチョウの黄葉 |
4 依水園
古都奈良の紅葉を求めて、最後に「依水園」にたどり着く。
こんな近くに?、こんな素晴らしい庭園が?と思う名園。
東大寺の駐車場と垣根一つ。
駐車場を作るとき庭園の一部を提供したとか。
![]() |
![]() |
「依水園」の扁額 | 若草山、南大門、を借景に なんと贅沢な! |
![]() |
![]() |
前庭・奥庭を持つ回遊式庭園 | 据えられた石の多くは「礎石」 |
![]() |
![]() |
斜面一面が紅葉 | モミジの大木 |
![]() |
![]() |
あちこちから若草山・南大門が・・・ | 留めの一枚 |
短い旅行であったが、充実した旅であった。
これからも、こんな小旅行を時々試みたい。
この写真を 連続大画面 で見ることも出来ます。
ここでは孫に宛てたメールの形をとっています。
ホームに 戻る 旅のリンクページに 戻る