第5日目(4月22日)
いよいよニュージーランドでの最終日。
午前中:クライストチャーチ市内観光。 昼食後:飛行機でオークランドへ。
着後:オークランド市内観光、夜:オプショナルツアーのディナー・セーリング。
オークランドのある北島は、マオリ族が伝説の島ハワイア島から丸木舟でたどり
着いた所である。
同時に、1769年キャプテン・クックがたどり着いた島でもある。
![]() |
![]() |
|
クライスト・チャーチのホテルから見た 夜明け前の市街。 |
すぐ隣にあるレンガ造りの家。 古くは政庁があった。 |
|
![]() |
![]() |
|
10時ごろの市街。 実に静かな町。 |
エイボン川にかかる「追憶の橋」。 第二次世界大戦で出征兵士を見送った。 |
|
![]() |
![]() |
|
ゴシック様式の大聖堂。 23年もの期間をかけ作り上げた。 |
菊文字の飾り窓。 全部ニュージーランド原産の石。 |
|
![]() |
![]() |
|
大聖堂の内部。 | 菊文字窓のステンドグラス。 | |
![]() |
![]() |
|
祭壇向かって左側のステンドグラス。 | 祭壇向かって右側のステンドグラス。 | |
![]() |
![]() |
|
街の中に小高い山がある。 狭い所を苦労しながらバスが登る。 |
頂上には大きな穴。 これって噴火口の跡。 |
|
![]() |
![]() |
|
頂上から眺めたクライストチャーチの街。 緑豊かな町並み。 |
どちらを見ても緑一色。 林の中に町の家々が点在している。 |
|
クライストチャーチ市内観光後、飛行機(ボーイング737−300)でオークランドへ |
||
![]() |
![]() |
|
さすが100万都市。 ニュージーランドで初めて渋滞を経験。 |
街のシンボル「スカイ・タワー」 地上328mを誇る。 |
|
![]() |
![]() |
|
夜はヨットで夕食、そしてセーリング。 | ヨット上からスカイ・タワーを。 | |
![]() |
![]() |
|
おとなしく乗っていたが・・・。 | キャプテンと交代。操舵輪を預かる。 | |
![]() |
![]() |
|
風をはらんで、夜の海をスイスイ。 | 難しい所はキャプテンが操舵。 | |
![]() |
![]() |
|
スタンフォード・プラザホテル。 皇太子もアメリカ大統領も泊まった。 |
ゆったりとした英国調の建物。 | |
![]() |
![]() |
|
翌日(23日)早朝帰国の途に。 | 庭の木々が迎えてくれた。 |
ニュージーランド・ハイライト(大画面写真)は、感想文の下にリンク
の場所があります。
感想文
楽しかったニュージーランド旅行
飛行機で11時間。少し遠い国ではある。
でも、向こうで過ごした4日間は、実に楽しかった。
最初の三日間にバスが走った距離は、なんと1780Km。
初日、10時間、700Km。二日目4時間、280Km。三日目11時間、800Km。
休憩・昼食時間以外は、ただひたすらに走っている。
随分退屈と思われるかもしれないが、その間周りの風景を眺めながら、想像・空想を
する時間が取れ、想像・空想の世界に浸りきれた事が良かった。
1 氷河について
写真の世界では見ていたが、実際にU字谷を眺め氷河平原を眺めながら、その成り
立ちを想像したり空想する事は楽しかった。
ガイドの説明、「氷河の一番盛んなときこのあたりの氷河の厚さは1000mもあった」
という言葉に想像の世界がまた広がる。
厚さ1000m、重さ数万トンの氷河が、山肌を削り、谷底を削り、砂礫を抱き込みな
がら、一日数センチの速度で動いている。
そして、間氷期の訪れとともに、氷河の端が一年に数mずつ後退し、砂礫をそこに置
いていく。こうして数千年かけて氷河原が作られていく。
こんなことを想像していると、長いバスの旅も苦痛にならなかった。
2 植性について
この大平原に、初めてマオリ族が入植した時、大平原はどんな様子だったのだろう?。
イギリスから多くの入植者がやってきた時、この大平原はどんな様子だったのだろう?。
と考えていると、空想の世界はドンドン広がる。
広がっている平原は、放牧場として使われている。
放牧地の境には、松ノ木が防風林として植えられている。
その幅約20m(松ノ木は五列)、長さ数百m。
松の先端は、高さ12〜3mで切られ、横枝を増やし防風林としての効果を高めるよう
配慮されている。
ある地区で、放牧場を放棄した所があった。手入れされなくなり自然のままに放置され
た放牧場で、面白い現象を発見した。
防風林は風を防ぐために植えられているので、風の方向と直角に松が一列に茂っている。
この一直線の防風林の風上側には、雑草が生い茂っている。風下側はそれとは好対照に
松が育ち始めている。
防風林に近い所ほど松の木が大きく密に生え、遠いほどまばらになっている。
おそらく放牧を中止してから数十年経つのであろう
その間にこんな現象がおきている。
このことから、
入植者達がこの地に着いた時には、山から飛んできた松の種子の為、平原は松ノ木が
鬱蒼と茂っていたのではないか?
その松を切り倒し、根っこを引っこ抜き(あるいは腐るのを待ち)、幾らかの地慣らしをし、
牧草の種子を撒き、牧草地に変えていったのではないか?
入植者達の苦労を考えていると、単調なバスの旅も結構楽しい。
3 人それぞれ・・・
ツアー人数は13人。夫婦4組、女2人連れ2組、男一人の構成。
なるべく多くの人と接するよう、食事のとき・休憩のたびに座席を変えた。
お話をする中で、人間模様を発見するのもまた楽しい。
プライバシーにかかわるので細かい事は書けないが、人間関係もまた旅の楽しさであった。
4 万歩計
旅行中の総歩数は、55、147歩。
6日間の旅行としては、そう大きな歩数ではない。
11時間の飛行機に耐える事が出来るなら、高齢者にもお勧めのコースである。