アメリカ西海岸  


    アメリカ合小国論        

      日向好き

         薄着のアメリカ人         

             キャンピングカー

                  自然は征服するもの      

                      敵にしたら怖い国





             「旅の思い出」リンクページに 戻る




                         
と き:2000年05月19日 〜 26日

                         主 催:阪急交通社 トラピックス




 
この小文は、アメリカに西海岸旅行終了後アルバムを作り、それを
娘に送ったとき、感想文としてつけたものの、再掲です。




                今回の旅行コース

  












1 アメリカ合衆国合小国


 今までに、アメリカを3回旅行している。

 一番最初は、8年前の「
アメリカ西海岸とハワイ8日間の旅」であった。
これは、新婚さんが半数以上を占めたもので、ゆったりとして日程であっ
た。そして、観光地としてはサンフランシスコ・ロスアンゼルスを中心に、
帰りにハワイに寄るコ−スであった。

 2回目は「浩子」の
マンションにホ−ムステイ し、21日間ゆったりとア
メリカ見物をした。主としてワシントンDCを中心に動き、一泊旅行でカナ
ダ国境まで行ったり(ナイヤガラの滝見物)、同じく一泊旅行でアメリカ東
南部の大農場地帯(プランテ−ション)を自家用車で走り回ったり、もっと
南下しウイリアムズ・パ−ク(アメリカの明治村?)に行ったりした。(こ
の時アメリカのハイウエ−を私も2時間ほど運転した)

 そして3回目の旅行が、今回の
アメリカ西海岸 サンフランシスコ・ロス
アンジェルス・メキシコと少し内陸部に入ってラスベガス・グランドキャニ
オン旅行である。


         最大観光地(グランドキャニオン

   
          この雄大な自然


 この3回の旅行を通じて感じた事は、アメリカ合衆国というのは、州ごと
によその国(他国)ほど違う自然条件を持つ、小さな国が集まった
合小国
(こんな言葉ないかもしれない)であると感じた事である。

 東海岸の豊かな緑と降水量。それに比べ、西海岸内陸部(海岸沿いに
連なるセラネバダ山脈と西部の大山脈ロッキ−山脈に挟まれた乾燥地帯
やオレゴン、ネバダ、ユタ、アリゾナ各州の荒れ果てた自然と乾燥した気
象)は、全然違う国に来たほど、その相違点は大きい。

   
     果てしなく続く砂漠


 日本のように、国内のどこにいても、ほぼ同じ自然風土と気象条件に慣れ
ている私たちにとって、このアメリカはひとつの国であるとは考えにくい所
がある。それぞれに独立した国であるが、土地が続いているために便宜上
一つの国となっている、という
合小国 と感じた。

 これがヨ−ロッパであれば、おそらく数か国から十数か国になっているこ
とだろう。

 今まで、アメリカ合衆国の一つ一つの州を、日本の都道府県のように考え
ていたが、それもどうも違うようである。州毎に教育制度が違ったり、法律
までも違う(ギャンブルはアメリカ各州ではご法度。ラスベガス(ネバダ州
)だけは公認。そこはアメリカ。公認となると飛行場の待合室までスロット
マシ−ンがずらりと並び、小さなカジノがある)という合衆国制度から見て
も、アメリカは合衆国というより
アメリカ合小国 と呼ぶのが相応しいと感じ
た。

   
     空港にもスロットマシン


 できれば、このあともう一度アメリカに行き、ロッキ−山脈の東側を縦に
動いてみたいと思っている。ダコタ、ネブラスカ、カンザス、オクラホマ、
テキサスの各州。そうなるとアメリカの東部・西部・中央部、そして北部・
中部・南部とアメリカの全土の姿を見た事になる。(もちろん小さな点でし
か見ていないが)
 その後もう一度
アメリカ合小国論 を考え直しててみたいものだと思って
いる。

                          戻る





2 日向好きのアメリカ人

 今回の旅行中たびたび感じた事だが、アメリカ人は本当に日に当たる
のが好きである。

 その典型的な例が、
ヨセミテ国立公園 に行った時にあった。

        ヨセミテ滝

 ヨセミテ滝を見た後20分ほど休憩の時間があった。休憩場所は、屋
根付きのベランダに椅子がたくさん並んでいる所と砂利を敷きつめた
日向のベンチとであった。少し遅れて私が休憩場所に行ってみると、
日本人とアメリカ人がきれいに住み分けていた。
 アメリカ人は全員日の当たるベンチに座り、日本人は全員日陰の椅
子に腰かけていた。しかも、ベンチに座っているアメリカ人男性は上半
身裸の人が半数。残りの人も、誰も帽子をかぶってはいなかった。(女
性も含め)裸の男性と女性達が入り交じって座り、声高らかにおしゃべ
りをしている。

 アメリカの観光地で何回も何回も目にした光景である。

 一方、日本人は全員日陰の椅子に座り、帽子かむったり中には日傘
をさしている人もいる。裸になるなんてとんでもない事である。気温や
湿度からいっても、我々の感覚からすると、裸になるほど暑くないし、
扇子もいらない程であった。
 それでも、彼らは日光浴をしながら、おしゃべりを楽しんでいる。

 こんな光景にも出会った。

 それは、
ロスアンジェルス についた時である。空港で働く人たちを
見ていると、アメリカ人は大変薄着である。Tシャツ程度で働いている
人たちが多い。(制服グ−プは別) それに次いで、黒人が薄着。日本
人は長袖の上にジャンバ−を羽織っている、

 ところが、
家の中 にいる時は様子が少し違う。

 我々が
アメリカスン・タイルのホテル に泊まると、その薄暗さにイラ
イラする。すべてのホテルに天井灯はない。スタンド2〜3個とベットの
枕元灯だけである。どうしてこんなに薄暗いのを好むのか不思議であ
る。

   
     ゆったりしたホテル


 ちなみに、わが家の茶の間の天井灯は、42ワットと32ワットと28ワ
ットの3本組のサ−クライン。合計のワット数は蛍光灯で102ワット。白
熱灯に換算すると200ワットくらい。

 それに比べて、
アメリカの住宅の照明 は大変暗い。

 今回の旅行で、
グランドキャニオン公園 の近くにきれいな住宅があ
った。人が住んでいる事は勿論であるが、どうも家の中は暗い。グランド
キャニオンでは夕方の日没見物と早朝の日の出見物との二回行動した
のであるが、その住宅の前を通ると誰も住んでいないような雰囲気であ
る。ごく小さな門灯が灯っている事と書斎風の部屋にスタンドが点いて
いる事から人が生活しているのは間違いないと思われるが、それにして
も暗い。

 日本であれば天井の蛍光灯が明々と灯され、部屋の中は昼間の様に
明るくなっているはず。
 どうして、こんなに薄暗い陰気な所で生活するのが好きなのか理解で
きない。

 浩子の
ワシントンDCのマンション に泊まった時の話である。浩子の
住んでいたマンションは大きなマンションで、22階建て。東西に長く建ち、
中央に広い廊下を挟み両側に部屋が並んでいる。住民の所帯数は約
240世帯。約1000人の人が住んでいる。

     浩子のアパート


 中央廊下形式だから、当然北向きばかりの部屋の世帯と南向きばか
りの部屋の世帯に大きく分かれる。また、南下がりの斜面に建っている
ので、北側の一階なんかは庭木(といっても、日本のような小さな樹で
なく大木)に窓をふさがれている様子。
 当然一階北側は借り手が少ないであろうと言ったら「
No]という答で
あった。この薄暗い一階北側が、値段も一番高く、申し込み者も一番多
いという。(もちろん申し込むのはアメリカ人)

 日本人を含めアジア系の人たちは、なるべく高い階で南向きの部屋を
希望する。浩子の住んでいた20階の部屋も、前住者はインド人であっ
たとか。

 昼は汗を流しながら太陽に当たり、家の中では薄暗いのを好むという
この感覚がどうも理解できない。ある人の説では、それは開けた所で生
活する
農耕民族 と森林や洞窟に住む狩猟民族 の違いだというが・・
・?。


                        戻る






3 薄着のアメリカ人

 このアルバムの中にも幾つか写されているが、彼らは本当に薄着であ
る。
私が寒くてコ−トを着ているのに、隣の後ろ向きのご婦人はシミ−ズの
ようなもの一枚である。

  
    この薄着さ!!


 グランドキャニオンでは、谷を降りて川底まで歩くアメリカ人が大勢い
た。彼らはほとんどが上半身裸かランニング。そして、大きなリュックサ
ックを二つも重ね、のっしのっしと降りていく。

 この旅行中、日本人の観光旅行グル−プともたくさん出合ったが、短
パンの人は誰もいなかった。旅行中に出合ったアメリカ人観光グル−プ
の半数以上は短パン姿であった。(女性も含め) なかには、それでは
風邪をひきますよと言ってあげたいほど薄着をしている人も多くいた。
 ガイドとこの話題を語っている時、ガイドは「彼らの
体感温度 と我々
の体感温度とは
5〜6度違う ようです」という。私には、体感温度とい
う生理的なものだけでなく、もっと違う何かがあるように思えた。

 彼らが寒さに強いのは、体の作りも違っているからだろう。肌が触れ
るくらい近くで彼らを見ると、たっぷりの脂肪に覆われた皮膚がテカテ
カと光っている。少し強く皮膚を押せば、男も女も皮膚から脂肪がにじ
み出てくるような感じである。(ついでだが、皮膚はあまり美しくない)

 この違いのもとは、当然食事の違いであろう。彼らの食事を見ている
と、中年過ぎた人たちでも、脂っこい肉中心の食事を胃の中に放り込
むように食べる。その食べっぷりには見とれてしまうほどである。

 当然肥満も多い。その肥満の程度が我々の常識とは大きく違う。
曙・小錦程度は、人が集まるところにはどこにでもごろごろいる感じ。
特にハワイでそれを強く感じた。

 ただ、きちんと
ス−ツをきちんと着込んだ人達の体格は少し違う。
全体的に長身でほっそりしている。肥満体または超肥満体の人は殆ど
見られない。長身の体をぴっちりとしたスーツに包み、大きな書類鞄を
を持って大股で闊歩する。  と言うのが印象的だあった。
 その人達は電車に乗れば、分厚い書類を広げ検討しているか、ノート
パソコンを膝に乗せ熱心に研究をしている。どこか、雰囲気が違うのが
印象に残っている。 


                             戻る





4 引退後はキャンピングカ−


 今回の旅行で、
キャンピングカ− をずいぶん見かけた。ロスアンジ
ェルスやサンフランシスコ周辺ではそれほどでもなかったが、ラスベガ
ス、グランドキャニオン、ヨセミテ国立公園の近くでは、随分多かった。
観光地近くのハイウエ−で対向する車20台〜30台に1台ぐらいの割
合で、キャンピングカ−がやって来る。

 キャンピングカ−の多くは、運転席の上にキャピン部分が覆いかぶさ
る形のもので、キャンピングカ−の中古車売り場(これが随分ある)で
一番多い形であった。
 しかし、中には
超デラックス のものも見かけた。アルバムの写真に
もあるが観光バスと同じ大きさで、後ろに乗用車を牽引したものである。
どのような人が運転しているのか見えなかったが、相当な費用をかけ
たものに見えた。

  
   すごいキャンピングカー


 もう一つ
デラックスなキャンピングカ− が、タンク−ロ−リのように
大きく白い丸っこい形をしたキャンピングカ−である。
 もちろん、牽引型で大型乗用車で牽引をしている。駐車する時は牽
引をはずし乗用車で買い物などができる形である。この形は大変少な
く、今回の旅行中では2台しか見れなかった。 

 実は、2〜3か月前に「
スカイパ−フェクトTV」で、このキャンピング
カ−3000台が、アメリカ各地から1ヶ所に集まり、1週間の集会をする
という番組を見ていたので、心待ちに捜した。1台は道を走っていたが、
もう1台は大きな農場を持っている住宅の庭に置いてあった。おそらく、
沢山あるキャンピングカ−のなかでも特殊なもので、そのエリ−ト意識
があるから全国大会まで開催するのでなかろうかと思った。

 それにしても、観光地の近くには、広々としたキャンピングカ−の

−ド
が整備されているのには感心した。バスの窓からの観察である
が、1台1台の駐車場所には、電気・水道・電話・水の供給設備が一
体となって、まとまって立っている。よく見えなかったが、下水のパイプ
も有るのではなかろうか?。こんな設備が、おそらく全国各地の観光
地周辺に整備されている事だろう。

 キャンピングカ−を
運転しているのは ほとんど白髪のおじいさんで
あった。おばあさんは助手席か、後ろの席に座っている。10台に1台
くらいの割合で、おばあさんが運転している事もあった。
 おそらく、定年退職後の自由な時間を、二人揃って全米観光旅行をし
ているのであろう。
 ほほえましいというか、うらやましいというか、豊かなアメリカの市民
生活の一端を見た気がした。

                        戻る






5 自然は征服するもの?
 
 アメリカの農業を見ても、農業のための水管理を見ても、フ−バ−ダ
ムを見ても、ラスベガスを見ても、自然は人間に便利なように作り変え、
征服していくべきものと考えているように思える。

 日本であれば、自然条件の良い所にその自然条件に合うようなもの
を栽培するのが農業の基本である。しかしアメリカの農業を見ていると
、栽培したいものがあれば、その作物に必要な水は何十キロの彼方
からでも、延々と水路で引っ張ってくる。そして、
ポンプの圧力でビニ
−ルパイプ
 に水を送り込む。

 そのビニ−ルパイプの管がひと畝に一本ずつ延々と1000mの彼方
まで伸びている。そして、トマト一本一本の根本で、プル−ン一本一本
の根本でビニ−ルに穴が開いていて、穴から水がチョロチョロと流れ出
ている。おそらく、肥料もこのビニ−ルパイプを通して施されるのだろう。
アメリカ東部では見られなかった農業形態がここ西部では当然のよう
に行われている。

  
     飲み水のためのダム


 行われているというより、こんな形態で農業を行わないと、農業その
物がが成立しないという事であろう。アメリカ東部から幌馬車を駆って
この西部にやって来た頃は、この一帯は不毛うの砂漠地帯であった。
それを、世界に誇る
穀倉地帯に変えたのは、この水管理システムで
ある。この人工の水路がいったん停止すれば、農業はもちろん住民の
生活も保証されない。それほどこの一帯は乾燥地帯である。ちなみに
年間降水量は、日本の三分の一から四分の一である。

 飛行機で砂漠の上を飛んでいると、茶色の砂漠の中に
緑色の円 
があちらこちらにかたまって見える。その緑の円の直径およそ1キロ
メ−トル。(上空からの想像) この緑の円は畑である。円の中心に機
械設備があって、コンパスで円を描くように、半径約500mの太いパ
イプが、一日中ぐるりぐるりと周りながら、水を撒いて水分補給をしてい
る。ラスベガス周辺にはこんな農場がたくさん見られた。

 このように、自然は人間の要求に応じて改造し、改善し、征服し。人
間の生活に役立てていく、という
自然征服思想は、大きな成功を収め
ているが何がしかの不安も覚える。いつか、自然からのしっぺ返しがあ
るのではなかろうかと思う。

 また、この征服の意識は人間に対してもあるのではなかろうか?
 開拓時代のインデアン征服も、野牛(バイソン)絶滅も根底にはこの
意識があるように思われる。

 このあたりの川は、相当大きな川でも
コンクリ−トの三面張り。川岸
も川岸の草も沼も水草も無い。水はただコンクリ−トの水路の中を流れ
るだけ。
 以前に見たアメリカ映画に、子供がこの水路に落ち、そこえ大水が滝
のように流れてくるものがあった。また、この水路の中で車同士の追跡
場面があった。こんな事も、ちょっと日本では想像もできない風景であ
る。
 これも、自然征服思想の一ぺ−ジではなかろうか。

 (前回来た時は、このコンクリ−トの壁や陸橋の橋脚に一面に落書き
がされていた。)お下劣なもの、不気味なもの、漫画っぽいもの、芸術
的なものと多様であったが、とにかく、スプレ−で書ける所には一面に
落書きがあった。中には、どのように工夫してそんなむつかしい所に書
いたのか、想像もできないものも有った。(例、高速道路の立体交差の
壁面。上の高速道路も下の高速道路も車がびゅんびゅん走っている) 
それを見て、当時の病めるアメリカの姿をこの眼で捕らえたという気持
ちが有った。
 今回はこれが完全に消されている。長いことかかって消したのであろ
うが、これは大変な消去作業である。(ここでは健全なアメリカを見た)


                      戻る





6 敵にしたら怖い国!!

 アメリカに行くといつも感じる事であるが、よくこんな国と戦ったもの
である。体格ひとつとっても勝てる相手ではない。まして、国力やその
バイタリティ−はとても日本の相手ではない。

 アメリカ人と太刀打ちできるのは、頭脳でないだろうか。特に国民全
体の総合的な能力ではアメリカ人にひけを取る事はない。日本人の工
場労働者の知的水準の高さは世界一である。ただし、一部の優秀な人
間同士の話になってくると、その能力の発揮のさせ方に日本とアメリカ
の相違が大きい。

 コンピュ−タが立ち上がった頃のアメリカの研究者の睡眠時間は、
平均4時間。ほとんどの研究者は研究室に泊まり込んで夢中で開発
したという。こんな時、アメリカ人のマイホ−ム主義は一時消滅するよ
うである。
 
 アメリカとの競争では、正面からぶつかり、実力で押し合うような競
争は無理な気がする。彼らの言うフェア−な競争での勝利は相当む
つかしい。仕事の
隙間 を狙い、事業の間隙に入り込まないと無理な
ようである。アメリカを相手に商品を売り込み、成功した例の中にはこ
のような意表を突いた戦略があった。録音の出来ないテ−プレコ−ダ
−を恐る恐るアメリカ市場に出したソニ−の
ウオ−クマン。大型車全
盛時代、女・子供の車と言われていた
小型車 を売り込んだトヨタ。
等々。 アメリカ成功物語はどうも
隙間物語 のような感じがする。

 この、
バイタリティ−あふれる 個人と、その個人が集まって作り上
げた強大な国アメリカ。個人的にも国としても喧嘩をする相手ではな
い。喧嘩をしなくても本当に自由な競争ができればいいのだが、そう
でもないのがむつかしいところ。 
 
いずれにしろ、喧嘩に持っていくの相手ではない

 これが、アメリカ旅行の結論。

                       06、19、00


追記: 思いつくままに、指がキ−ボ−ドを叩くままに、書き連ねた。
    これを書く間、何となく楽しかった。
    これも、時間が幾らでもある、リタイヤ−人間のひとつの楽しみで
      ある。
    ”長々と読まされる身にもなってみよ!”の声も聞こえるような気
    がするが・・・・・・。


                        戻る