年末・年始の二日間、
娘夫婦とともに「瀬戸内周遊」をしてきました。
コース
少し、腕が不自由であるが、自分で運転しスタート。
上のコースを走りました。
全走行距離452Km
倉敷美観地区散策
![]() |
||
---|---|---|
広々とした掘割 海に続くこの堀で、海外輸出の荷物の積み下ろしを行う |
||
![]() |
![]() |
|
白壁のどっしりとした建物 古くは、荷物を貯蔵する倉庫群 |
軒下まで漆喰に包まれて、 防火の役目を果たしている |
|
![]() |
![]() |
|
所々に 荷物を上げ下ろしする場所 が設けられている |
ここは、「倉敷紡績専用」の 積み下ろし場所 |
|
![]() |
![]() |
|
石造りの橋「中橋」 一枚岩の橋げたで支えている(日本風) |
アーチ型に組まれた石橋(西洋風) 橋の名称が「今橋」 |
|
![]() |
![]() |
|
倉敷で良く見られる路地 倉庫も間口は狭く、奥行きが深い |
良く見ると黒板塀は焼板 | |
![]() |
![]() |
|
大原美術館前にある 大原氏の屋敷 |
独特の瓦を葺いた 入母屋つくりの豪壮なお屋敷 |
|
![]() |
![]() |
|
宿泊した「倉敷アイビースクエアー」 倉敷紡績の工場群を改造したホテル |
壁一面が蔦(アイビー)の覆われている 窓だけが開いた感じ |
チボリ公園のイルミネーション
夕食後「チボリ公園」のイルミネーションを見に行く
![]() |
||
---|---|---|
観覧車に乗り上空から俯瞰撮影 |
||
![]() |
![]() |
|
チボリ公園の入り口 入り口もイルミネーションで飾っている |
入り口に続くアーケード 少しイルミネーションの数が少し少ない |
|
![]() |
![]() |
|
樹木に 色照明をあてたイルミネーション |
メリーゴーランド 動きを出す為シャッタースピードを変え撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
樹木の中に照明器具を入れ 下からスポットライトをあてている |
LEDを利用しての たった一つのイルミネーション |
|
![]() |
||
「アンデルセン交流館」のイルミネーション 池への映り込みが良い |
一泊後、
山陽自動車道、瀬戸内しまなみ道
と乗り継ぎ「生口島」に行く
西日光「耕三寺」参拝
耕三寺耕三和上(1890〜1970)が、
大口径特殊鋼管の製造で財を成し、
母への感謝・思慕の念から設立した伽藍
![]() |
||
---|---|---|
潮声山 耕三寺の 開かれた山門(左右)と中門(正面) |
||
![]() |
![]() |
|
中門左には観音像 | 中門右には不動明王像 | |
![]() |
![]() |
|
中央に位置する五重塔(四天王寺形式) | 至心殿の綺麗な軒先 | |
![]() |
![]() |
|
修復中の至心殿 | 長押に舞う天女 | |
![]() |
![]() |
|
裏庭にある石仏群 「釈迦三尊」 |
多数の羅漢像がが並んでいる 一人一人見ているとその表情が面白い |
|
![]() |
![]() |
|
悲しみを込めた羅漢さん | 円満そのものの羅漢さん | |
![]() |
![]() |
|
裏山に最近作られた イタリア産石灰岩による石造群 |
「光明の塔」 5,000uにも及ぶ広い庭園 |
|
![]() |
![]() |
|
「天 猫」 すべてイタリア産の石灰岩 |
「風の四季」 杭谷一東氏がイタリアの工房で制作 |
|
![]() |
![]() |
|
母堂の為に作った居間 床柱は黒柿、床の間は紫檀・黒檀 |
居間の「折り上げ格天井」 124面の花鳥図 |
|
![]() |
![]() |
|
耕三寺のすぐ隣になる 平山郁夫美術館 |
館内は撮影禁止 綺麗なお庭だけ撮影 |