中 国



    波乱の出発       朝の街角

     明の十三陵       アクシデント 2

      万里の長城       天安門、故宮

        西安(長安)        アクシデント 3

      アクシデント 4     上   海

     不思議なこと        広大な国土と巨大な遺跡

   まとめ




                「旅の思いで」リンクページに 戻る



   この旅行記は、旅行終了後、二人の娘にメールで送ったもの
   少し手を加えたものです。






1、波乱の出発(アクシデント 1)



TO:BYA*****   98/10/03 20:43
SUB:中国旅行雑感


 9月22日出発、 9月27日帰国の7日間の中国旅行、スタ−トからご難続きと
なった。

 まず出発日は台風7号が関西空港の上を通り抜けた日。

徳島からの「高速船」は運行中止。
急遽、高速バスで大阪へ。(陸路は強い!!)

大阪の情報では、現在空港は閉鎖。それだけでなく、空港に入る橋も通行止め。
電車もバスもタクシ−もストップしているとのこと。でも、空港近くまで行こうと電車
に乗る。私が乗った電車も、空港駅の二つ手前でストップ。

それからが受難の始まり

 電車はいつ動き出すかわからない。運行に関して何の情報もない。腹がすいて
来る。辛抱できず駅前の喫茶店に入る。そこも、もうほぼ満員。かろうじて2席捜
し腰を下ろす。
食事をし、コ−ヒ−を飲み、クリ−ムを食べ、そこで3時間待つ

 駅に運行状況を聞きに行っても、何の新しい情報もない。待つ事三時間余り。
そのうち、空港が動き出したという情報が入る。
 携帯電話を持っている人から、お隣の人の携帯電話に入った情報である。現
場からの生の情報だから信頼が置ける。

 やれやれと重いス−ツケ−スを持って駅の構内に入る。
待つことそれから更に2時間。駅の放送は「ただ今線路の点検中です」の繰り返
しだけ。この同じ放送を何十回聞いた事だろう!。

 その点、心強かったのは携帯電話を通じて入る情報。隣の人が話す内容を聞
き耳を立てて聞いている。この時ほど携帯電話の有用性を痛感した事はない。
携帯電話を持っていない私は、公衆電話に走っては、ツア−本部に現状報告を
入れると共に指示を仰がなければならない。

 電車が動き出したのは8時20分。
予定の出発時間3時25分を5時間も超過している。このまま空港に行っても、
もう飛行機は出発した後だと思いながらも一応空港に急ぐ。   

   ところが!、ところが!、なんと! 飛行機は空港に居た。

 後で聞くと、上海空港で「関西空港閉鎖」を知り出発を延期していたとの事。
なんとラッキ−な事か!!。(不運の中にも幸運あり)


機中の二人

 午後9時前関西空港を出発。この状態だと夜中過ぎにはホテルに入り、どうに
か睡眠時間は取れると思っていたら、また予定変更。
飛行機は一度上海空港に降り、入国審査を受けた後、もう一度同じ飛行機に乗
り北京に向かうという。

 なぜそうするのか?、説明もないまま飛行機は上海へ・・・・・。
これで更に遅くなる。

 時計は午前0時54分

 北京に0時過ぎに到着。ス−ツケ−スを受け取るのに1時間。迎えのバスに
乗ってホテルに着いたのが午前2時半。シャワ−を使いベットに入ったのが午
前3時過ぎ。そして翌日は6時15分モ−ニングコ−ルがある。

 タイヘンナ タイヘンナ スタ−ト デシタ

                                    戻る




      今回の旅行地

   





2、朝の街角


 期待した中国、しかも所は「北京」。

 中国の人達がどのような生活をしているのか、興味を持って朝の街角に出た。
道路の幅は、予想したよりずっと広い。特に、歩道の幅が想像以上に広い。
 車道を通るのは、殆ど自転車。自動車の通行は殆んど無い。自転車には、
日本ではもう少なくなった「荷台」が着いている。ヘッドライトは殆んどの自転
車に無い。


 朝の街角


 広い歩道の殆んどは、露天が占領している。歩道の上で調理し、それを歩道の
上の露店で食べている。そのための小さな机とイスが準備されている。朝食は家
ではなく、外で食べることが多いという。(これはガイドの話) この食事風景、雨の
日や風の強い日はどうなるのだろう?。他人事ながら心配になる。


 広い歩道には朝食の露店


 露天の中には、お年寄りが4〜5点の品物を目の前に並べ、じっと待っている
姿もある。この歩道の上で、自転車の修理もしている人もいる。空気入れを2本
だけ持ち、客待ちをしている人もいる。
 笛を吹きながら、お薬のようなものを肩からぶら下げ、のんびり歩いている人も
いる。しばらく見ていたが、一個も売れていなかった。

 朝の歩道では、庶民の姿が、生のまま見られる

 通勤者の殆どは、自転車利用である。中には、モデルのように美しい女性が、
スーツを着て自転車をゆったりと漕いでいる。
 時折通るバスはどれも満員である。(これは日本も同じだろう)
こんな庶民の姿を見ていると、中国人のすごいバイタリティーを感じる。



                                   戻る





3、明の十三陵


 最初の観光地は「明の十三陵」。
明の時代の皇帝の墓が十三ある。三方を山に囲まれ、前面には湖のある理想
的な墓地。風光明媚なこの地に、広大な敷地を取って、陵が造られている。


 緑豊かな稜への道


 その一つ、明定陵にはいる。(中は、撮影禁止
「定陵博物館」という看板の架かった門を入ると、前方に広大な敷地が広がる。
陵の入り口は、ゆったりとした傾斜を持ったトンネル。現在ののトンネルと同じ
作りにしている。しかし、今のトンネルと違うのは、数十トンもある巨岩と巨岩の
隙間には、剃刀の刃も入らないほど、ピッチリとくっついている。

 陵の中は、7つの部屋に分かれている。皇帝の玄室は、小さな体育館ほどの
広さと高さがある。日本の古墳とは、全然スケールが違う。このような玄室が7つ
トンネルでつながっている。

 ガイドの話では、生前からこの陵を作るという。そのためにどれ程の人が動員
されたのであろうか?

 なお、陵の中は殆んど空っぽ。昔は沢山の調度品や金銀細工が詰まっていた
そうであるが、例の「紅衛兵」が全部持ち出し、自分の家の机やイスに使ったと
いう事である。



                                 戻る





4、アクシデント 2


 明の十三陵に行った時の事。見学を終わりバスに乗って居ると例によって物売
りが詰めかけてくる。その中に大きな刺繍のテ−ブル掛けを持った女がいた。窓
を通してのやり取りでは、この大きなテ−ブル掛けを2枚千円で売るという。窓に
千円札を当ててそのテ−ブル掛け2枚かと聞くとその通りという。

 お袋さんが買ってほしいというので、バスの入口まで出ていき、入口のステップ
に足をかけたまま取り引きをする。まず千円札を見せ一枚のテ−ブル掛けを受け
取る。そこで千円札を相手に渡し、もう一枚を要求する。女は千円札をポケットに
しまい、「テ−ブル掛けは一枚だけだ、二枚ではない」という。それなら話になら
ぬ、「テ−ブル掛けを返すから千円を返せ」という。と彼女はテ−ブル掛けを受取
り、ポケットから札を取り出す。その札を私の手に握らせ去っていく。

 その時、千円札を入れたポケットと、返す為の札をとり出したポケットとが違って
いた事に気づき、手の中の札を見ると人民元で2元(34円)である。女はもう逃げ
にかかっている。大きな声でドロボ−と言いながら追いかける。
 女は沢山止まっているバスの間を、右に左に逃げていく。大きな声を出しながら、
私もその後を右に左に追いかける。段々距離が縮まった時、女は露天商の家の
中に逃げ込み、そのまま裏口から逃げていく。

 他人の店の中に駆け込む事もできず、追跡はそこでストップ。店の人曰く”この
あたりの女は危ないですよ

 
 それにしても、うまい手を考えたものである。今までにこれと同じ手で、成功して
いるのであろう。

 今思えば、その女の人相が悪かったな−!。



                                   戻る





5、万里の長城


 昼食後は「万里の長城」見学である。
中国といえば「万里の長城」。宇宙から見える、たった一つの建造物であると言
われるが、本当は宇宙からは見えないだろう。(幅が無いので)

 まずバスは関門に到着する。「男子志を立て郷関を出づ」の関門。

 ここだけしか出入りの門が無いため、門の敷石は馬車の車輪で削られ大きな
溝を作っている。門の壁には、漢字、梵字、西夏文字の三字体で同じ文(多分そ
うであろうと思う?)が書かれている。


 壁面の西夏文字


 西夏文字については興味があり、少し勉強した事があるので、懐かしさの余り、
文字の表面を手で撫でていると、通る人が変な顔をして見ていた。書物としては
勉強したことがあるが、実物に接したのは初めてであり、本当に懐かしさを感じた。

 長城は思ったよりずっと堅固な構造物で、頂上の通路も大変広い。
幅5M程の頂上の道(通路)は、びっしりとレンガで覆われている。そのレンガが相
当高温で焼かれたもので、日本の瓦に良く似た、質感である。


 万里の長城の上


 外壁も、関門の建物も、すべてレンガで覆われているので、その量たるや想像
も出来ない程である。これだけ規格の整った高温焼成のレンガを焼くには、大き
窯と大量のの燃料が必要であろう。
 その為か、長城の周辺の山はすべて禿山である。

 この長城が延々と、2400Kmも続く。中国人のやる事の凄まじさと、そのために
酷使された国民の使役を強く思った。



                                  戻る






6、天安門・故宮


 今日は「天安門」「故宮」「景山公園」と観光は盛りだくさんである。
あの 世界にも有名な「天安門広場」を、この足で歩けると思うと、胸が高
鳴る。
 天安門広場は想像以上に広い。地面は完全に瓦風のタイルで舗装され、
ゴミ一つ落ちていない。中華人民共和国誕生49周年ということで、美しく
飾り立てられていた。
 門の正面には、毛沢東の巨大な肖像が飾られ、「世界人民大団結万歳
と、これも巨大な看板がかかっている。(共通の言葉は便利だね!)ただ、
万歳の歳だけは、簡略字体なので、このワープロには無い。


 天安門


 今から49年前、この門の上で毛沢東が「中国の独立」を宣言した。そこから現
在の中国が始まった。

 故宮は「故宮博物館」として、庶民に開放されている。(勿論総てではない)こ
こも、巨大な建造物の集まりである。
 裏山の景山公園から見ても、全体は見えなく遠くはかすんでいる。明・清の時
代の皇帝居住区。いわゆる、紫禁城である。

 周りは水濠で囲まれ、周囲を取り巻く城壁は二重に作られている。城郭は厚い
壁で細かく仕切られ、簡単に隣の区画に行くことは出来ない。


 保安殿の階段


 特に素晴らしかったのは、「保和殿」前の階段である。人が上り下りする階段を
両側に持ち、その中央部に巨大な龍のレリーフが彫られている。昔、科挙試験を
受ける人達は、この階段を上って科挙試験に臨んだのであろう。この巨大な龍
に、何を見たのであろうか?。


 皇帝の玉座


 その奥には皇帝の玉座がある。腕時計大のダイヤやサファイアが、埋め込ま
れている。時価に直すといくらかなあー!!。 貧乏人根性が出てくる。
 それにしても、中国人は本当に龍が好きだ。あらゆる所龍が彫りこまれている。



                                 戻る






7、西安(長安)


 あこがれの長安。日本の感覚で言えば「京都」。古きよき都。

 京都の町並みは、この西安をモデルに作ったもの。
縦横十文字に道が作られ、中央の大通りは「朱雀通り」。その向こうには「朱雀
門」がる。
 日本と違うのは、大通りの真ん中に「大鐘楼」があり、道は鐘楼を迂回して通っ
ている

 日本からの遣唐使や空海、阿倍仲麻呂もこの町に憧れ、この街で勉強をした。
中国の中心地であるとともに、世界の中心地であると、中国人は思っていた。

 その西安で驚いたのは、町の掃除の仕方である。
 軽くて大きな羽で出来た「箒」を持って、静に道路を撫でている。掃くというより
撫でているという感じ。
 何故だろうと考えたが、これは「黄土地帯」が近く、黄砂が町に降り積もるから
であると分かった。ふわふわしている黄砂を掃き取るために、あのような羽箒を
使っていたのだ。


 楊貴妃の像と共に


 長安では、「楊貴妃」と「玄宗皇帝」のラブロマンスの地「華清池」に遊ぶ。中国
では、国全体がアジアプレートに乗っているので、地殻変動が少なく、火山も殆
ど無い。その為「温泉」は非常に珍しい。ここ、「華清池」は、中国では珍しい温泉
地である。

 その後、「兵馬俑」(正しくは、秦始皇帝兵馬俑博物館)に行く。

 一人の農夫が掘り当てた「兵馬俑」。これほど大きな遺跡になるとは、思いも
かけ無かったであろう。
 大きな体育館の屋根のような建物に覆われた「兵馬俑」。その俑の数は約80
00体
。一体一体の作りは、精巧そのもの。一人一人の表情が、生き生きとして
いる。等身大のこの俑を作るのに、どれ程の苦労があったことだろう。今の、陶
芸技術を持ってしても、簡単には作れまい。


 復元された兵馬俑


 勿論、長い年月の間に、天井にしていた木は腐り、土の重みで天井が崩れて
いる。勿論。俑も壊れたり倒れたりしている。それを丁寧に掘り起こし、復元して
並べている。
 土を取り除いただけの所。整理が少し進んだところ。完全に復元されたところ。
と三段階の復元状況が見られる。


 発掘中の兵馬俑


 この「兵馬俑」に、年間30万人が訪れるという。その、50%は日本人。私が
行った時も、日本人と中国人が半々であった。海外旅行でよく見かける、アメリ
カ人は非常に少ない。(これは、中国全体にいえる事。)


                                    戻る




8、アクシデント 3


 西安で「秦兵馬俑」見学中の事。お袋さんが見学していると、肩に掛けたハンド
バックの蓋が開く音がパチンと聞こえる。アッ!という大きな声を出すと、隣の男
がハンドバックから抜き取った財布を床に投げつけ、そ知らぬ顔でスタスタと先
へ歩いていく。急いで財布を拾い盗難をまぬがれたが、まかり間違えば全財産
を失うところであった。

 バスに乗った後、中国全体を案内するガイドが、”黒い服を着たスリが私たちの
グル−プに紛れこんでいた。私には分かるので睨みつけていましたが、どなたか
被害に会った人はいませんでしたか”という。
 ほかに被害はなかったようであるが、分かっているのであればもう少し手が打
てなかったものかと思う。



                                    戻る






9、アクシデント 4


 西安から上海に飛行機で移った時のこと。

 ス−ツケ−スを前日の10時30分に廊下に出しておく。ス−ツケ−スはポ−タ
−によりホテル内を運ばれトラックに乗せられ西安空港へ。西安空港から上海
空港までは中国人の人によって運ばれる。

 そして、上海空港でス−ツケ−スを受け取ってみると、ス−ツケ−スを転がす
時に引っ張る革製のトラップが無くなっている。ス−ツケ−スにカチッと引っ掛
けるように出来ていたもの。はずそうと思えば簡単にはずすことができる。しか
し今まで、このス−ツケ−スはヨ−ロッパ、アメリカを何十日も旅行して来たもの。
その間何のトラブルもなかった。

 それが西安から上海のわずかの時間の中で盗まれる。
 中国人の案内人は”申告しますか?”の一言だけ。

グル−プの足止めを考えて申告しなかったが・・・。

 その時、一人の男が「布製のバックの鍵が壊されている」と言う。みんなの見
守る中でバックを開けてみるが、掻き回した後は歴然とあるが衣類ばかりで、あ
ったので被害はなかった。 

 これも、実害こそなかったが悪質である。



                                     戻る






10、上  海


 国内航空で、上海に飛ぶ。

 中国風の美しい、スチュアーデスが乗務していた。ちょうど、樹下美人風であっ
たので、記念に写真を取らせてもらう。照れもせず、あっさりと引き受けてくれた。


 中国美人のスチュアーデス


 上海では、豫園に遊ぶ。大金持ちが両親のために、金に明かせて作った大庭
園。「武康石」という、火山岩のような感じの、変化に富んだ石で、庭園を作って
いるとか。
 木の根っこだけで作った机とイスとか。塀の上を泳いでいる龍とか。変わった
ものに溢れている。

 午後、上海の新しいゾーン(浦東地区)に行く。
ここには、東洋一番というテレビ塔がある。高さ468mのテレビ塔は263mの展
望台まで登ることが出来る。勿論、昇りました!。

 中国最後の夜は、夕食後「上海雑技団」を見に行く。
席が一番前にリザーブしてあったので、思いっきり楽しんだ。
 これって、少し罪の意識が働く。後ろのほうにいる、欧米系の人たちに、気の
毒な気がする。


 中国サーカス




                                   戻る





 
11、不思議な事


 中国と言う国は不思議な国である。

 もう20年ほど前になるが、中国農業の躍進により「米」の反当収量が、日本
の10倍にもなったと言う記事が出ていた。何とすごい事か。写真を見てみると、
稲の穂の上に大人があぐらをかいて座っている。

 日本から調査団が行ってみると、収穫直前に根をつけたまま引っこ抜いて新し
い畑にびっしり植えていたという事であった。
 こんな事が大まじめででき、世界に発信できる所がある。

 昔、中国農業改革の為。「人民公社」(農業の共同化)を考え出した。全国の
農民所有の農地を整理し、農地は人民公社所有とし、農民はその人民公社に
所属する社員として共同作業を行い、収穫は家族構成に応じて分配するという、
原始共産主義のような事を行った。今から20年ほど前になるかな?。

 その結果零細農民は大規模農業の従業員となり、大型農業用機械を導入し
アメリカの農業にも負けない形態になったという報告がされていた。

 ところが、このたび国道や高速道路を通りながら農業の状況を観察したが、5
日間の旅行中農業機械を見た事は一度もなかった。リヤカ−に農業用発動機
をつけた運搬用トラックを見たのが一度、小型トラック(軽)が畑の中に入ってい
るのが一度見られた。
 私が目にしたのは、人が鍬と鎌を使ってあの地平線まで続くトウモロコシを収
穫している風景である。

 今も、中国の農業は手作業中心であるようだ。ガイドによると、今、農地は農
民に無償で貸し与え、自由に耕作し 市場に出荷させているという。その結果、
人民公社時代より数倍の収穫が上がっているという。

 それにしても、一本一本、トウモロコシを引き抜いては鍬で土を落としているの
は驚きである。


 今回の旅行で、飛行機に4回乗りホテルは3か所泊まった。その間パ−フェクト
であったのは飛行機で1回。ホテルで1か所であった。

 ひどいのを一つ二つ

 北京から西安への飛行機。前の座席にくっついている食事の時倒す机(机とは
言わないかな? )を倒し食事をしようとすると、机がガタガタ。水平にならない。
スチュア−デスに言うと、サ−ッと枕を取り出し机の下に当てろという。同じ事が
あっちこっちで起こっているので、馴れた反応であった。
 前の席にいる人の机はひどく、何にもしないのにパタンと倒れてくる。スチュア−
デスに言うとセロテ−プを持ってきてペタンと張って はい終り。

 西安のホテル。洋式トイレの蓋がガタガタ、腰かけるのが怖い。シャワ−はコッ
クをシャワ−に切り替えても、半分の水は蛇口のところから下に落ちシャワ−ヘッ
ドに出てくる水は半分。
 こんな事は、従業員は皆んな知っているはず。それがいつまでたっても修繕さ
れない。

 勤務についても、このようにやっているようである。観光地に行っても、あちこ
ちで従業員と思われる人たちが固まって、おしゃべりをしている。行く時とまった
く同じ状態で、帰る時もしゃべり続けている。
 いったい、この人たちの仕事は何だろうかと不思議に思う。

 大都市の郊外には近代的な建築が進んでいる。北京も西安も上海も・・。近代
的な建築が進み、そこに住む住民に近代的な能力が要求される時代がもう目の
前に迫っていると思うが、どうもそれに適応できるのはほんの一部の人たちでし
かないように思う。多くの国民(庶民)は、もっとゆったりと生活したがっているよ
うに感じる。

 観光地に行く時、同じ道を行き帰りした。行く時に家の入口に腰かけていた人
が、観光地で2時間過ごした後、帰りの時も同じ所で、同じように腰かけたばこを
吸っている。

 あの、世界的にも有名な、華僑の労働意欲と金銭感覚とバイタリティ−はどこ
に行ったのであろうか。

 文化大革命があった。
紅衛兵が大きな活動をした。そして、中国の文化遺産の多くは、この人たちに
よって打ち壊されてしまったという(ガイドの話)

 明の十三陵に行った時、玄室に納められていた宝石・貴金属・家具・調度品
のほとんどは、彼らにより持ち去られ、売りさばかれたという。
 今残っているのは持ち運びの出来ない大きなものだけと、案内人が淡々と語
っていた。

 このような気風が、中国人の中には昔から脈々と流れているようである。

 万里の長城にしても、2400キロの城壁を築くためどれだけの国民が、どれだ
け苦しんだ事か。中国の山が緑を失ったのは万里の長城を築くためであった。
だれかが、冷静に「もう止めようよ」とはいえない国民性があるのか?。

 大学の先生たちを農村に追放した時も!
 紅衛兵が荒れた時も!
 学生の大部分が農村に行かされて時も!

 どこか中国人には、猪突猛進の要素が感じられる。

  そんな感じの中国旅行であった。



                                      戻る






12、広大な国土と巨大な遺跡


 このたび旅行した中国は、ほんの点でしかないが、それにしても広大な中国を
感じた。飛行機が北京から西安に飛んだ時、眼下に広がる大地を見ているとそ
の広大さを感じる。黄土高原もその一つであった。

 西安に着く一時間くらい前、黄土高原の南端を掠めるように飛んだ。文字通り
黄色一色の高原。高原の頂きは平らにならされ、縦横に畝が作られ作物が栽
培されている。高原から川に落ち込む斜面は傾斜が急なためか何にも作られ
ていない。そして川沿いに集落が固まって点々とある。

 黄河が黄土高原を切り裂くように北から南に流れている。高原よりもっとはっ
きりした黄色の濁流である。この北のもっと上流で高原を削り黄河といわれる
黄色の流れになったのである。川幅は広い。そして堤防がほとんど見当たらな
い。水の流れている幅の十倍くらいが、川幅のように見える所もある。

 西安に着いてバスで移動する時、周囲を見渡しても山は見えない。どちら
を見てもどこまでも平原で、どこまでもトウモロコシ畑が続く。そして町全体が
ぼんやり霞んでいる。

 後で地図え調べてみると、中国大陸から見るとそれほど広い大地でもないよ
うである。でも、地図の倍率から考えると西部日本がすっぽり入るくらいの平原
であった。

 たくさんの遺跡を見学したが、驚くのはその大きさだ。日本の東大寺にして
も仁徳天皇陵にしてもたかだか数百メ−トルの単位。これが万里の長城とな
ると数千キロ。

 紫禁城の広さもびっくりするほど。しかもその中にびっしりと建物が建ってい
る。高い所(景山)から見下ろすと72万平方メ−トルの紫禁城(横750m縦1
000m)は、一面金色(黄色?)に輝く瓦で覆われている。(樹木はほとんどな
い、これは日本の皇居と大変な違いである)

 毎日一部屋ずつ寝ていくと、全部の部屋で寝終った時その人は17歳にな
るという。
17×365=・・・・だけの部屋があるという事だ。

 明の十三陵にしても、その広さは大変なものである。
山が馬蹄形状に囲み、その前面に湖があるという理想的な土地(風水学上)の
山腹に、十三の陵が作られている。十三代、少なくても200年余りそこに陵を
築き続けている。 
 そのひとつの陵 「定陵」 が発掘されているのでその中に入ったが、遺体を
安置する 「玄室」 の広さは小さな体育館くらいある。日本の横穴式石室は、
人がやっとたって歩ける程度。しかも、そこで使われている石は自然石。

 ところが「定陵」では一抱えくらいある正確に直方体の石。それが剃刀の刃
も入らないくらいぴっちりと積み重ねられている。天井の高さは4〜5m巨石が
きれいなド−ム状に積み上げられている。こんな玄室が7つありトンネルでつ
ながれている。トンネルといっても高さ4m横幅3mくらいの立派なもの。

 玄室のひとつは皇帝のもの。二つは妃のもの(二人の妃)他の4っつは副
葬品を納めるもの。

 おそらく十年単位の時間と数万人の労働力がないと作れないと思う。隣に
ある 「長陵」 では、使われている木を雲南省からは運んでくるのに6年
かかったという。

 この13陵に行くための参道が長さ約7キロ。両側には石人・石獣・石橋
・石門・石碑がびっしりと並んでいる。今はこの道を観光バスでスイッと通
るので大きさの実感が少ないが・・・。



                                  戻る






13、まとめ


 海外旅行で、もう一度行きたい所として、どこを挙げるかと聞かれると、中
国はあがらない。やはり、第一位はヨ−ロッパ、第二位はアメリカになる。
中国・東南アジア(ほぼ同質)は、一度は行ってみてもよいが、繰り返し行き
たい所ではない。

 中国にしても、幾つかの楽しかったところもあったが、総合評価すると第一
位にはならない。楽しく勉強になるところもあるが、それを打ち消すほどのマ
イナスのイメ−ジがある。

 この後、行きたい所は文化遺産としてはピラミッド。自然の美しさを求める
ものとしては北欧・ニュ−ジ−ランド・カナダがある。

 来年はどこになるか?。楽しみである。

では・・・・・・・・。


                          父より




                                  戻る