プロフィル



ごく簡単なプロフィル


昭和5年生まれ。71歳の初老。
趣味として「陶芸」「パソコン」をこなす。
今年、ホームページに挑戦。苦労と喜びを味っている。




少し詳しいプロフィル


1930年  徳島県に生まれる。 (阿波踊りの出来ない阿波っ子)
1944年  志願して「電探兵」 (14才、愛国心に燃えてました)
1945年  韓国(鎮海)で終戦 (手のひらを返したように変わりました)
1950年  徳島大学学芸学部入学 (教育愛に燃えて)
1954年     同       卒業 (張り切って教職に)
1954年  教員生活始まる (教諭18年)
1972年  鳴門市教育研究所 (研究員8年)
1980年  管理職登用 (管理職11年)
1991年  教職退職 (サンデー毎日の始まり)
1991年  陶芸始める (大きな生きがいを見つけました)
1992年  個展始まる (現在まで10回)
1992年  徳島県シルバー大学校入学 (生涯学習めざし)
1993年     同          卒業
1993年  徳島県シルバー大学校OB会入会 (更なる学習を)
2001年     同               会長 (ボランティア活動)
2001年  ホームページに挑戦(苦労と喜びの始まり)



          家 族 : 妻と二人暮らし
          血液型 : O型
          星 座 : 獅子座
          体 型 : 肥満型

          趣 味 : 陶芸・パソコン・ボランティア




大変詳しいプロフィル



     「学校沿革史」に残したもの
       (第21代校長  寒川 治雄)



略歴

 ・昭和20年 海軍探知兵として藤沢基地に入隊。
4カ月の訓練期間を経て、朝鮮鎭海鎮守府に配属される。
配属途中に2回、終戦後1回、死線を越える経験をし、同年11月帰国。
 この死線を越えた経験は、心に大きな影を落とし、その後の人生観に影
響を与える。「一度は捨てた命である」との観念を生み、残されたこの命、
亡 くなった戦友のためにも、「自己に忠実に生きよう」という人生観を持つ
事となる。

 ・同級生より一年遅れ大学入学
 ・昭和29年3月 徳島大学学芸学部四年制中学校教員養成課程卒業。

 ・昭和29年4月 板野郡藍園中学校教諭として赴任。
教員生活のスタ−ト を切る。
藍園中学校に3年間奉職。音楽教育・放送教育・生徒指導を担当する。

 ・昭和32年4月 板野南中学校に転任。
母校でもある同中学校で8年間活躍をする。同校では同和教育で活躍。
県指定の大会で研究授業および研究発表 を行う。

 ・昭和39年4月 板野郡大麻中学校に転任。
昭和42年大麻町の鳴門市編入にともない、鳴門市大麻中学校教員となる。
大麻中学校在職中は、視聴覚教育特に放送教育に取り組む。
 三元放送調整卓を活用し、全校放送、音楽聴音テスト、英語ヒヤリングテ
ストを行なう。途中、「強い意志を培う道徳教育」の文部省指定研究でも活
躍をする。

 ・昭和47年4月 新設された「鳴門市教育研究所」の研究員として赴任。
教育研究所では視聴覚教育と教育工学を担当。研究活動を行なうとともに、
教育行政的な取り組みにより、全市小学校・中学校に教育機器・視聴覚教
室・LL教室・全校テレビ共聴システム等を整備する。
 ハ−ドウエア−の導入 とともに研修活動・ソフト整備も行ない、教育機器
整備に関して一つのモデル を示す。
 途中、「全国教育長会」が鳴門市で開催される。その席で、自作三面マル
チスクリ−ンによる研究成果の発表を行う。

 研究活動は鳴門市だけに留まらず、「全日本教育工学研究会」理事とし
ても活躍。それまで大学中心の発表機関であった同研究会を、小学校・中
学校の公開授業を含む全国大会に変え、研究発表も教育現場中心とする
体質改善に関与した。
 また、この間毎年のように研究発表を行い、鳴門市における教育工学の
活用状況を全国に紹介した。途中、鳴門第二中学校における、教育工学
全国大会では事務局員として活躍。

 ・昭和55年4月 那賀郡羽浦中学校教頭として単身赴任。
2年間PT A活動に力を尽くす。「PTAだより」の毎月発行と共に、「校納金
銀行口座振替制度」を、県下で始めてスタ−トさせる。
 那賀郡視聴覚教育研究部長としては、ビデオ教材「那賀川三部作」を作
成。県教育委員会主催の自作視聴覚教材コンク−ルで特選に選ばれる。

 ・昭和57年4月 鳴門市林崎小学校教頭として赴任。
直ちに鳴門市指定の同和教育学校種別大会を行ない、その秋「教育工学
全国大会」会場校として全国に研究の成果を発表する。引き続いて翌年、
県小学校教育研究会「図工」の統一大会会場校となる。
 教頭として、「PTAだより」を毎週発行。その機関紙を通じて「校納金振替
制度」を説明。98%の賛成率で三年目から振替制度を実施する。

 ・昭和60年4月 勝浦郡上勝町上勝西小学校に新任校長として赴任。
三年間に、学校経営の改善・教育環境の整備・児童活動の改善・学校行
事の改善等、小改編を含め60項目の改善を行なう。そのほとんどは、現
在も継承され、子供達の活動の中に生きている。
 二年目の当初から、児童数の減少に悩んでいる旭小学校との学校統合
が検討されはじめ、充分な協議の末学校統合を行う。

 ・昭和63年4月 鳴門市堀江北小学校校長として赴任。
その学校が、教員生活最後の学校となる。

 堀江北小学校では、初年度「読書教育」に力を入れ、3年間で10万冊と
いう読書成績を残す。
 二年目は表現力、特に話す力を高める教育を強調。堀江北独特の「三
分間スピ−チ」を定着させる。この活動により子供の発表力や表現力が
一段と高まる。
 三年目は、この二つの活動を背景に「作文教育」に取り組む。
一年間で、学校特製の原稿用紙2万枚を書き尽くすという成果を上げる。

 この間、職員の研究活動を高めることに心を砕く。職員の研修意欲の
高まりは、毎年度鳴門市の教育研究論文で上位を獲得、平成2年度に
は「市長賞」を獲得した。
 自分自身も教育論文に挑戦。平成元年度徳島県教育会教育研究論
文募集で、「職員のモラ−ルを高め、学校経営の改善を図る試み」とい
う主題で論文を提出。特選となる。

 校長としての学校経営で、幾つかの特徴的なものを挙げると
    毎月曜日の「一時間朝会」の実施
    その席上「三分間スピ−チ」の実施
    「校内読書コンクール」の開催
    「標準学力テスト」の毎年度実施」
    「性教育」の公開授業
    学級単位の「学習発表会」
    全校児童による「全校音楽会」などがある。

 学校経営の基本姿勢に「この子供達を見詰めて」を置き、
    ・小学校の発達の各段階における基礎学力の定着
    ・キビキビとした行動と規律ある集団行動の確立
    ・暖かく優しい心の育成に努める。
の活動を推進する。

 その結果子供の学力は向上し、標準学力検査において校内平均の学
力偏差値が「54、0」にまで上昇。学力とともに、子供達の集団行動は
高まりを見せ、他校と比較しても数段優れた位置にまで子供に育て上
げた。

 平成2年度、ドイツ、リュ−ネブルグ市の親善使節団の本校訪問を契
機に、リ ュ−ネブルグ市の「ウルスラ小学校」と国際姉妹校の締結を行
ない、堀江北小学校の歴史に、新しいページを刻む。

 学校以外の活動として、鳴門市小学校教育研究会会長として一年間
その職に就き、定期的な研究以外に次の活動を行う。
   ・教育研究総会の自校開催(それまでは中央校で開催)
   ・教育研究会会則の制定(それまで会則なし)
   ・教育研究会内に、生活科部会の新設

 全県的には、県小学校視聴覚教育研究部会長、徳島県放送教育研
究会会長、四国放送教育研究会会長、全国放送教育研究会理事等の
役職を持つ。
 また、放送教育研究会四国大会大会運営委員長として、平成2年秋
には「放送教育四国大会」を開催。保育所・幼稚園・小学校・中学校・
高等学校・特殊教育諸学校の6校種7会場で開催、事務局の努力に
より成功裡に大会を終了する。


 平成3年3月31日   校長退職。