シルバー関係

    次のような内容です。(リンクしてます)


           徳島県シルバー大学校の概要


              徳島県シルバー大学校OB会の概要


                  OB会のこと


                      OB会創立20周年記念行事




    







徳島県シルバー大学校

 1 大学校設置の趣旨
   高齢者自身が生きがいを持って豊かな高齢期を創造できるよう能力の再開発を
  援助し、将来は地域福祉を推進するリーダーの養成を目的とする。
 2 応募資格
  ・ 県内に在住する60歳以上の者
  ・ 学習意欲のある者
  ・ 卒業後は地域社会活動の指導に当たる意欲がある者
 3 就学年限
  ・ 7月から翌年6月までの一年間。(年間40日の授業)
  ・ 毎週1回(午前10時から午後3時まで)の授業
 4 学校長
  ・ 徳島県知事
 5 事務局
  ・ 〒770-0943 徳島市中昭和町1丁目2番地
  ・ 財団法人 とくしま “あい” ランド推進協議会内
  ・ 徳島県シルバー大学校事務局 (電話 088-655-5080) 






                        戻る








徳島県シルバー大学校OB会

 1 OB会の目的
  ・ 会員相互の研修および親睦と健康増進、福祉の活動、あわせて徳島県
    シルバー大学校発展のため協力する。
 2 会員構成
  ・ 本会の会員は、徳島県シルバー大学校の卒業生で本会の趣旨に賛同
    する者をもって構成する。
 3 事業
  ・ 本会は会の目的達成のため、次の事業を行う。
   1 研修会
   2 クラブ活動
   3 その他本会の目的達成に必要な事業


 4 年間事業計画(平成13年度)

   4月 ・ お花見ウオーク          ・ 講話「めがねと健康」
   5月 ・ ビデオ鑑賞            ・ 日帰り研修(近江八万水郷めぐり)
   6月 ・ 講話「高齢者の健康管理」   ・ 定期総会
   7月 ・ 講話「健康と薬草」       ・ 日帰り研修(宝塚観劇)
   8月 ・ 講話「介護制度」        ・ クラブ部長会、役員懇親会
   9月 ・ 健康体操             ・ 日帰り研修(USJ)
  10月 ・ 講話「間違いだらけの健康管理」  ・講話「漢方薬は万能薬ではない」
  11月 ・ 文化祭              ・ 一泊研修(名古屋方面)
  12月 ・ ビデオ鑑賞
   1月 ・ 新年宴会             ・ 講話「薬草の精分」
   2月 ・ 講話「在宅介護」        ・ 健康体操
   3月 ・ 日帰り研修(北野天満宮)   ・ 講話「高齢期の循環器について」

 5 事務局
  ・ 〒 770-0943 徳島市中昭和町一丁目2
  ・ とくしま “あい” ランド推進協議会内
  ・ 徳島県シルバー大学校OB会事務局 (п@088-655-5080)

 6 備考
  ・ 現在会員数 769名






                           戻る





    










         OB会の事




1 徳島県シルバー大学校




  
徳島県が運営する「徳島県シルバー大学校」は、昭和57年6月第一回卒業生を
送り出してから、現在までにまでに6.755人の卒業生を送り出している。
  最初「徳島本校」だけで始まった大学校は、分校を増やし、現在は8分校を持つ
大きな組織となリ、毎年の入学定員も、490人を数えるほどに拡大している。

  大学校の設置目標は

    
 高齢者自身が生きがいを持って豊かな高齢期を創造できるよう能力
    の再開発を援助し、将来は地域福祉を推進するリーダーの養成を目的
    として大学校を設置している。

と募集要項に示されている。

  受講資格は
   1 県内に在住する60歳以上の者
   2 学習意欲のあるもの
   3 卒業後は地域社会活動の指導に当たる意欲のある者
    ※ 当大学校の卒業生は受講できない

  授業は毎週一回開催され、1日の授業時間は午前2時間、午後2時間の計4時
間一年間の授業実施日は45週。その結果一年間の総授業時数は1.800時間
になる。





2 徳島県シルバー大学校OB会


  徳島県シルバー大学校OB会(以下OB会と略称)は、徳島県シルバー大学校
(以下シルバー大学校と略称)本校の卒業生によって結成された、
自主的研修団
である。
その歴史は古く、シルバー大学校第一回卒業生が卒業と同時に結成したもので、
本年で創立20周年になる。



会員状況


  結成当時(昭和57年6月16日)会員数は90名足らずであったものが、5年後の
昭和62年には256名、更に5年後の平成4年には355名、その5年後の平成9年
には642名、そして現在は会員数791名の大集団に成長している。


              
会員数の変動

  


  
この急速な会員数の増加OB会の活動内容と深く関連し、研修活動の内容
充実と共に会員数が増加している。



                    
歴代会長

 卒業期   氏  名   在 任 期 間
  1期  倉野 芳雄  昭和57年〜昭和61年
  1期  田野  修 昭和62年〜昭和63年
  4期  田中 文男 平成 1年〜平成 3年
  5期  若松 文雄 平成 4年〜平成 5年
  6期  吉永 眞一  平成 6年〜平成 7年
  10期   小池 夫 平成 8年〜平成 9年
  11期  田中 恒一 平成10年〜平成12年
  13期  寒川 治雄 平成13年〜





研修活動


  研修活動の主なものは、年間22回行われるの研修行事がその中心である。
平成14年度の研修行事を挙げると次の様になっている。

                平成14年度研修行事計画

 4  4 (懇親)
お花見うウォーク
22 (講話)
シルバーの出来るボランティア
 5  7 (ビデオ鑑賞)
しらゆりの塔
17 (日帰り研修)
万葉の館見学と道成寺
 6  3 (講話)
ガーデニングと健康
20 平成14年度定期総会
芸能アトラクション
 7  5 (講話)
心が作る人生
18 (日帰り研修)
吉本新喜劇
 8  1 (講話)
生き生き生活の為の水分補給
 9  2 (健康体操)
ウオーキングと筋肉トレーニング
19 (日帰り研修)
生野銀山と出石町歴史散策
10   (特別行事)
OB会創立20周年記念事業
 7 (講話)
これからの高齢者の暮らし
24 (講話)
法話ー 仏の心 ー
11  6 文化祭・長寿者祝賀
作品展・芸能アトラクション
19

20


(一泊研修)
舞鶴・伊根・宮津(泊)
丹後半島めぐり
12  9 (ビデオ鑑賞)

 1 11 (懇親)
新年互礼会
23 (講話)
上手な電気の使い方
 2  4 (講話)
高齢者の交通安全
27 (実技)
健康体操
 3 13 (日帰り研修)
神戸・有馬温泉
26 (講話)
勝瑞城盛衰記


  
研修会への会員参加数は、

    ・ 講話が平均200人、
    ・ 日帰り研修が平均100人、
    ・ 一泊研修は平均90人
    ・ 総会が平均500人、
    ・ 文化祭は平均350人

程度の参加状況である。

  この数が多いか少ないかについて議論もあるが、会場となる大ホールの収容人
数が机イスを正規に置いた場合、約200人でありそれ以上は収容できないのが現
状である。
  
  総会・文化祭などの時は、会場の机を持ち出し外部からイスを大量に運び込んで
急場を凌いでいる。この「会場問題」が今一番頭の痛い問題である。

  会員の講話等での総研修時間は、平成13年度ではおおよそ
1万6千200時間
にも及んでいる。この研修時間は、県とか国の援助を受けない自主的な研修団体と
しては、驚異的な数字であろうと自負している。




  
クラブ活動


 
 OB会研修活動のもう一本の柱は「クラブ活動」である。
現在、OB会には
17クラブが公認されており、クラブに参加している会員数は695名
となっている。



                 クラブ活動の状況
    
 

  ク ラ ブ 名 会員数   毎月の活動日   会  費
書 道 部  38 第2・4火曜日 年額 1.500円
俳 句 部  14 第1水曜日 年額 4.000円
川 柳 部  22 第3火曜日 毎回  300円
ダンス民謡部  54 第1・2・3・4金曜日 年額 3.000円
写 経 部  48 第3水曜日 年額 2.500円
カラオケ部  93 第1・2・3土曜日 年額 3.000円
ウォーキング部  82 毎月1日は眉山登山
月一回移動しウォーク
年額 2.500円
新日本舞踊部   6 第1・3・火曜日 月額 2.000円
眉山グランドゴルフ
同好会
 13 毎週 月・水・金曜日
第2・4日曜日
年額 2.000円
平成クラブ(Gゴルフ)  51 毎週土・日曜日 年額 3.000円
徳島NTグランド
ゴルフクラブ
 13 毎週 火・木・土・日 年額 2.000円
四国霊場巡拝会  86 その都度指定 年額 1.000
新書道クラブ  16 第2・4水曜日 月額 1.500円
ターゲットバード
ゴルフクラブ
  9 毎週木曜日 年額 1.000円
歴文クラブ 118 月一回以上 年額 3.000円
睦会(水墨画)  19 毎月第1・3水曜日 年額12.000円
STHクラブ(ペタンク)  12 毎週金曜日 年額 3.000円

  クラブは会員相互による自主運営とし、OB会としてはクラブ員に対し年間300円
の補助を行っている。

  平成13年度を例にとって、クラブ活動での会員の研修時間を見てみると、年間お
およそ
3万8千500時間となっている。

    (注) 
この数字は各クラブの会員の75%が参加
        年間開催日の75%が開催できたとして計算した。
        実際には、年開催日が100%のクラブも多くあるので
        もっともっと大きな数字になるものと思われる。


  このクラブ活動での研修時間の大きさは、会員の身体的健康維持、精神的健康
維持、生きる価値観の高揚等の観点からも、大いに誇れるものであると思っている。




パソコン研修


  平成13年度は、「IT講習」の名の元に、パソコン研修が全国的に広がった。
OB会においても、会員の意向を調査の上パソコン研修に取り組んだ。
  当初、30名一組の「IT講習」にどの程度の参加があるか不安であったが、希望者
の意見を聞くと相当数の参加がありそうだ! との判断で、OB会として「IT講習」を行
うことを決意する。

  実際に蓋を開けてみると、押すな押すなの大盛況。

30名一組の講習に、7組も参加する事となる。 (およそ200人)
全会員数の28%の人が「IT講習」に参加したこととなる。

  その後、「パソコン中級研修」を無料で受講する機会にも恵まれたので、希望者
を募りこれにも参加。4組80人の会員が「中級研修」を受講した。

  平成13年度のパソコン総研修時間は、
4千920時間であった。





        パソコン研修の自主運営  



  その後、平成14年度のパソコン研修は、
OB会会員による自主運営とし、更に研
修活動の輪をを広げている。


  
● サポーターの養成

  パソコン研修を行うとき大きなネックとなるものは、会場の問題と指導講師の問題
である。この二つの問題の為、多額の費用が必要になる。そこで、OB会としては、使
用料無料の会場を探す事と指導グループを養成する事とした。

  具体的方法としては、次の方法に依った。

1 OB会会員の中からパソコンについて幾らか技術を取得している者が集まり、「パ
  ソコン研修サポーター」を構成する。

2 20名のサポーターが、一日6時間、8日間の特別研修を行い、基礎知識と基礎技
  能そしてパソコン指導法を学習し、研修会での指導の為の基礎作りを行う。

3 指導用テキストも自分で作成する。
  市販テキストは一切使わず、自分の持っているパソコン操作技術を駆使し、特色
  あるテキストを作成する。サポーターが作成したテキストの半分以上は、アイコン、
  画面(スクリーン)、ドロップダウンメニュー、ダイアログ等をカラー映像ででテキスト
  に取り入れ、受講者に分かりやすく表示している。

4 そのテキストをカラー印刷し、それをファイルに納め、受講者に配布、講習の為の
  基本資料とした。

5 研修会場は、徳島県が設置した「とくしまITビレッジ」(
使用料無料)を活用する。

         
この会場は、指導用パソコンおよびプロジェクターと共に
         タワーパソコンを30台設置し、無料で使用させてくれる。
         われわれにとっては願っても無い程有り難い施設である。

6 サポーターの仕事としては、研修会当日一名の者が講師として教壇に立つのと
  共に、5〜6名のサポーターが交代で補助に付き、研修活動の円滑な展開を補
  助する。この大人数のサポーターの活動が実に効果的であった。




  
● 5月と7月には「パソコン上級研修」を実施。


  ごく初歩の指導は案外難しいので、まず最初は「パソコン上級研修」を行った。

その内容は

1 家庭に自分用のパソコンを持っている人を対象に

2 28人を一組とし、5月に第1組、7月に第2組を指導(月曜日と金曜日)

3 一日6時間の授業を8回行う。(延べ研修時間48時間)

といった内容のものである。



              
 上級研修第一組プログラム
                                             赤字は女性

       フロッピー関係 担当
3日 午前 フロッピーについて
フロッピーの操作
寒川
       Word関係
3日 午後 実用的な案内状の作成
表の挿入
豊崎
6日 午前 装飾的な案内状の作成 粟飯原・高橋
6日 午後 ペイントでの描画と貼り付け 寒川
10日 午前 文章中に写真の挿入 泉谷
10日 午後 絵入り暑中見舞いの作成 泉谷
       Excel関係
13日 午前 Excelの特徴と操作 渡辺
13日 午後 ワークシートの基本練習 渡辺
20日 午前 計算式による表計算 渡辺
20日 午後 表のグラフ化とワードへの貼り付け 渡辺
24日 午前 郵便番号からの住所入力 粟飯原・高橋
24日 午後 会員名簿作成と並べ替え 粟飯原・高橋
27日 午前 ExcelのWord文書への貼り付け 粟飯原・高橋
27日 午後 6月のカレンダー作成 粟飯原・高橋
       インターネット関係
31日 午前 署名・アドレス帳の作成と送受信 蜂須賀
31日 午後 CD-Rからの写真の読み込みと貼り付け 寒川





  
● 8月と9月には「パソコン中級研修」を実施


  「パソコン上級研修」で指導の自信をつけたので、講師を交替し引き続いて「パ
ソコン中級研修」を実施した。

その内容は

1 自分用のパソコンを持たない人も対象

2 28人を一組とし、8月に第1組、9月に第2組を指導(月曜日と金曜日)

3 一日6時間の授業を6日間行う。(延べ研修時間36時間)

といった内容である。


                中級研修第一組プログラム

                                      赤字は女性

       インターネット関係 担当
2日 午前 インターネットの接続
ホームページの見方
福良
2日 午後 リンクで広がるインターネット
リンクで追いかけてみよう
福良
5日 午前 インターネットで調べよう
天気・観光地・買い物
福良
5日 午後 インターネットで契約しよう
宿泊・乗り物予約
福良
       メール関係
9日 午前 アウトルックエキスプレスについて 川上
9日 午後 書名の作成、多人数への送信 川上
23日 午前 楽しいメール(音楽を入れよう) 川上
23日 午後 カラフルなメール
動きのあるメール
川上
       ワード関係
26日 午前 文字入力上の注意 藤井
26日 午後 文字の移動と文の整理 藤井
30日 午前 文のレイアウト
文中に表や装飾の挿入
藤井
30日 午後 ペイントで飾りをつけよう
3Dの地図を貼り付けよう
藤井





  
● 10月には「パソコン初級研修」を行う。


  新しい会員でパソコンにまだ馴れてない人をを中心に、「パソコン初級研修」の
実施を予定している。

その内容は

1 パソコンに触れたことの無い人も対象とする。

2 28人を一組とし、一組だけで終了する。

3 一日6時間、6回の研修。(延べ研修時間36時間)



            パソコン初級研修プログラム(予定)

                                   赤字は女性

       パソコン入門 担当
11日 午前 パソコンってなあに
パソコンで何が出来るの
寒川
11日 午後 パソコンの使い方
文字入力の仕方
寒川
       インターネット関係
14日 午前 インターネットについて 増田
14日 午後 インターネットで調べてみよう 増田
18日 午前 ホームページを見てみよう 増田
18日 午後 URLと検索 増田
       ワード関係
21日 午前 簡単な言葉の入力 米田
21日 午後 文字の装飾 米田
25日 午前 文章の入力 米田
25日 午後 文書のレイアウト 米田
       メール関係
28日 午前 メールを送る準備
件名、宛名(メールアドレス)
福島
28日 午後 送信と返信 福島





  
● パソコン研修自主運営で得たもの


  このパソコン研修活動を通じ、最も力をつけたのがサポーターである。

  指導のために指導プログラムを構成し、指導資料を作成し、それを踏まえて実際
に指導する。この過程を通じ、広く正確な知識を獲得し、説得力のある資料を作る能
力を身につけ、更には、30人の前に立って良く分かるように講義をする能力を高める。

  技術的な向上も目覚しいものがある。一人が猛勉強の末獲得した技能は、お互い
に教えあい瞬く間にサポーター全体の技能とする事が出来た。

  技術的の向上はもちろんであるが、講師となった人は自分の担当部門の指導方
法の工夫に非常に熱心に取り組む為、担当者のの人間性や性格までが変わってくる
のが、感じられた。

  ごくおとなしく、内向的性格であった人が、指導を指名され講師の立場に追い込ま
れ、指導資料の作成をしなければならなくなると、だんだん性格が強くなって来るのが
目に見えてくる。
  そして生まれて初めての授業が終わる頃には、たくましく力強くなってくる。今まで、
人の前では控えめであった人が、自信を持って話したり、分かるまで粘り強く説得す
る、強い性格に変容する。

  パソコン研修の自主運営を行って、はじめてわかった大きな収穫であった。



  
● 今後のあり方


  「IT講習」の名目で、全国的に展開されたパソコン研修、国の予算が付かなくなる
と目に見えて衰退しているのが現状である。

  パソコン研修を継続する為には、体力は劣ってきたが能力にはその影響を殆ど受
けていない「高齢者」を、指導者または指導助手として活用し、サポーターとして生き
甲斐を与えるような施策が必要である。


  人に教える事は、大変ではあるが大きな喜びでもある。

  この感情をうまく活用し、受講者にもサポーターにも喜ばれる、研修会を展開すべ
きである。

  その一つの試みとして、われわれ「徳島県シルバー大学校OB会」の、この試みを
参考にして戴くと有り難い。

  OB会のこれからの「パソコン」に対する取り組みとしては、「パソコンクラブ」なる
ものを結成し、OB会公認のクラブとして、継続的に活動できる方策を求め、現在検
討中である。

  クラブとして位置づけることが出来ると、長期にわたってパソコンに軸を置く研修
活動を展開できる。
  この、「研修を継続しよう」 「もっと何かを知ろう」 「もっと何かを求めたい」 とい
う意識の変化こそ、大事にしなければならない要素であり、求め続けていかなければ
ならない、「生涯学習」の骨格であると考えている。



終わりに


  OB会は、10月1日に、「創立20周年記念事業」を行う。
先輩が20年前に立ち上げたこのOB会、これからもより充実し、より会員に喜ばれ
る「研修団体」として活躍をしていかなければならないと考えている。

  HPをご覧の皆様のご指導をよろしくお願いいたします。




                         戻る






20


       
OB会20周年記念行事



  
平成14年10月1日 「徳島県シルバー大学校OB会」の創立20周年記念行事が
行われた。 その概要は次のようである。

       


    (式次第


  T 日  時  平成14年10月1日 午後1時〜午後3時45分
 
  U 場  所  徳島県立 郷土文化会館 ホール

  V 日  程  1 開  場  午後1時00分
           2 開  会  午後1時30分
           3 記念式典
              
              1 開会の辞 
              2 会長挨拶
              3 来賓祝辞
                  徳島県シルバー大学校 校長
              4 感謝状贈呈
                  第4代会長 若松 文雄様
                  第5代会長 吉永 真一様
                  第6代会長 小池 高夫様
                  第7代会長 田中 恒一様
              5 閉式の辞

           4 記念講演

              「笑って健康、笑って長生き」
                  落語家 桂 七 福 師 匠
           5 閉  会  午後3時45分
     


     概  要

  当日はあいにくの雨模様であったが、早くから参会者が押しかけ開場を30分繰
り上げ12時30分開場とした。

  参会者数は約
600人

記念品として準備した「創立20周年ロゴ入り記念タオル」を参会者全員に差し上げた。


    (
会長挨拶骨子

    
  昭和57年6月16日 徳島県シルバー大学校第一期卒業生
    の有志により 「シルバー大学校OB会」が創立された。

      それから20年。
自主的研修団体であるOB会は、自分で年
    間計画を立て、自分で講師を選定し、交渉し、自分達の会費だ
    けで会を運営してきた。会の運営は総て役員諸氏のボランティ
    ア活動によって運営されている。 

     ・ 一年間の研修会に参加する会員数は述べ4000人。
     ・ OB会公認のクラブ活動に参加している会員は約700人。
     ・ IT講習に参加した人は延べ280人。

      これらの研修活動に参加した人たちの研修時間の総合計は、
    
年間6万時間。自主的研修団体で、年間総研修時間が6万時間
    という研修団体は、数少ないものと思われる。

      これからのOB会の活動は「生涯学習」の理念を求め、ますま
    す研修活動を深め、生涯にわたって学習する研修団体として、活
    動を続けたい。


  式典終了後、徳島県出身の落語家 「桂 七福」師匠による記念講演が有った。

1時間30分の記念講演。開場を笑いの渦に巻き込みながら、笑いと健康についても
示唆に富んだ話を伺えた。




        
               会     場


        
               会 長 挨 拶


        
               感 謝 状 贈 呈


                    シルバートップに   戻る