スペイン周遊




    安いので決定    事前研究    

      心配したこと     旅行団の編成  

         長い飛行機の旅   スペインのホテル

            観光施設       A V E      

         スペインの農業   野菜畑が無い  

     石の文化        カテドラル

   名作に会う      人間模様     

総  括




                  「旅の思いで」リンクページに 戻る


                  平成12年12月5日〜13日(9日間)

                              主催:阪急交通社
                                trapics旅行   
 

  
 この紀行文は、旅行終了後アルバムを作成し、二人の娘に送った時、
  添付した「感想文」に、少し手を加えたものです。




   
出 発 以 前 




1、安 い の で 決 定!
 

 一年に一回を予定している海外旅行。
パンフレットを捜しているうちに、スペインが目についた。

 イベリア半島はヨ−ロッパでも一風変わった地域である。ロ−マの影響と共
にイスラムの影響も大きく受けている地域である。地中海にも面しているので
、海洋性の国民気質も持ってる。という特殊な地域であるので、常々関心を
持って居た。
 そのうえ、旅行費用が
9日間のツア−旅行で一人前13万円 余りであると
いうのも気にいった。早速、旅行会社に資料請求を申し込む。オプショナルツ
ア−が一つ有るが(古都トレド半日旅行)、それ以外は全部ついているので気
に入り、このコースに決定した。


                                   戻る





2、事 前 研 究 

 旅行が決定したので早速事前の勉強を始めた。藍住・北島の両図書館に行
き、スペインに関する図書を借り出す。その数合計で12冊。もちろん全部の
本に眼を通す。
 一番楽しく読めて参考になっのが「
斜めから見たスペイン」であった。中西
省三という三井銀行社員の書いたもの。ブリュッセルに赴任後スペインで5年
間勤務した時の経験を綴ったもの。文体もユニ−クであるし、しっかりした経
験を踏まえている。
 もう一冊面白かったのが「
チエのスペイン一人旅」。OL経験5年の女性が
初めて海外一人旅に挑戦した、楽しい旅行記である。ツア−旅行ではなく20
日間という長期の、しかも一人旅というのが驚きである。日本女性もなかなか
やるわいな−と思いながら楽しく読んだ

 地図を見てみると、スペインとフランスの間にはピレネ−山脈という大山脈
があり、陸路での交通は困難であるという事。だから、「
ピレネ−から南はヨ
−ロッパでなくアフリカである
」と言われるのだな−と思った。
 もう一つ、スペインには大きな川が5本あるが、そのうち2本は国内を流れ
海に注いでいるが、残りの3本は隣国のポルトガルに流れ込んでいるという
事である。このことは、ヨ−ロッパでは当たり前の事であろうが、一国の中で
も、川の上流と下流では利害が相反し、川が騒動の元になっている日本の事
情を考えると、一本一本の川が国と国の間の問題になり、その調整は大変な
事だろうと思った。


                                  戻る






3、心 配 し た 事 

 旅行を決定してから、心配になってきた事が二つある。
 一つは、二人共に70歳になっての旅行。体力的に9日間の海外生活に耐え
られるであろうかという事。大きなス−ツケ−スを持っての移動や時差に伴なう
生活リズムの崩れが健康に影響しないであろうかという事。

 もう一つは、旅行社から送ってきた案内書に次のような記載があった事である。

    
 スペインでは現行法例により外国人に対して
    旅券(パスポ−ト)原本の携行を求めていますが
    日本人の旅券盗難の被害が多発しているため、現
    地警察当局より当面の処置として旅券のコピ−携
    行で差し支えないとの確認がありました。
     この為、スペインでは滞在中は旅券をホテルの
    セ−フティ−ボックスなど最も安全と思われる場
    所に預け、外出の際は旅券のコピ−の携行にとど
    めるようよろしくお願い致します。(原文)


 今まで行った海外旅行でも数回盗難に出会った。大きな盗難事故でなくて
も、旅行中大変不愉快な気持ちで過ごしたことを覚えている。今でもその前後
の事ははっきり覚えているほどだ。そこで、添乗員から電話があった時「
イタ
リアや中国程心配なのか?
」と聞くと「それ以上です!」との返事。
がっくりきた。
 大した盗難でなくても大変不愉快なのに、パスポ−ト(≒現金)狙いの盗難
多発地帯とはいささか心配である。

   出発前  2000、12、04記


                                 戻る



            今回の旅行概略図


       緑線:専用観光バス  青線:TGV





い ざ 出 発 


1、旅 行 団 の 編 成 

 12月5日、関西空港に全員が集合したのが朝8時。添乗員は「渡辺」。

 参加者の顔ぶれを見ると、新婚さん1組、女性のみ6組(うち白髪の推定年
齢70歳単独女性あり)、残り12組は夫婦グル−プ。夫婦グル−プの 多くは、
推定年齢65〜70歳。どうも我々が最年長組のひとつのようである。リタイヤ
−して、時間と余裕ができたので参加というのが、この集団の特徴。隣で編
成しているグル−ぷを見ると、「農家風の人の多いグル−プ」。「若いものの
参加者が多いグル−プ」。「韓国人中心のグル−プ」。などさまざま。

 我々の団の出身地は、北海道の一組を除いて大部分は関西圏。そのうち大
阪周辺が一番多い。次いで四国。変わったところは鳥取。



                                       戻る





2、長 い 飛 行 機 の 旅 

 ヨ−ロッパ旅行で一番大変なのは飛行機。例え大型飛行機の「ボ−イング74
7−400」(
ス−パ−ジャンボ )でも、あの狭い座席に12時間も縛りつけられ
ているのは、大変な苦痛である。
 日本航空ならラジオ・テレビを見たり聞いたりできるが、今回は「ルフトハンザ・
ドイツ」。ラジオもテレビもドイツ語。見る物も無く聞くものも無く、ただただ、無為
の時間を過ごすのが大変な苦痛。
 そこで、この度はマイクロカセットレコ−ダ−を持参し、「新曲」の練習に多くの
時間を充てた。飛行機の轟音の為、少々の声出しは隣の迷惑にならない。おか
げで新曲を4曲覚えることができた。

 ジャンボの機内

 飛行中の最大の楽しみは食事。
食前の飲み物、この度は
ワインに統一。飛行機の中だけでも往復で7杯飲んだ。
飛行機の食事もだんだん豪華になってきた。暖かい物は暖かく。冷たい物は冷
たく出してくれる。行きで2回帰りでも2回食事が出たが、それなりにおいしくい
ただけた。

 昔のヨ−ロッパコ−スは、アンカレッジ経由で北極圏を通過する大回りコ−ス
であった。最近のヨ−ロッパ・コ−スはロシア上空を通過するので、いわゆる大
圏コ−スとなり最短の時間で到達できるようになっている。ロシア上空を飛ぶ
時も、前回のヨ−ロッパ旅行の時は、窓を全部閉めさせられるるほど厳しかっ
たが、今は何の指示も無い。旅客機の窓から得られる情報なんか今では何の
価値も無い情報となったのであろう!。

 飛行時間12時間。ドイツのフランクフルトで乗り継ぎ。ユ−ロになっている為、
最初の寄港地で入国審査を受け、国内便の小型機(A−320−100・エア−
バス)でバルセロナに飛ぶ。約2時間。

 これが空港です!

 バルセロナ空港のすばらしい事。まるで、
ショッピングモ−ルの中に空港関係
機関が納まっているようであった。バルセロナ・オリンピックを機会に大改造をし
たという事であったが、それにしても発想の豊かさに感心した。


                                     戻る





3、ス ペ イ ン の ホ テ ル 

 旅行中、6つのホテルに泊まった。5つまではスタンダ−ドクラスのもので1つ
だけがファ−ストクラスであった。(ヨ−ロッパホテル一覧より)これは、旅行費用
を出来るだけ安くしたいがために、苦労して選んだからではあろうが・・・。

 ホテルは日本のシティ−ホテルのように狭苦しいものではないが、スタンダ−
ドクラスのため設備面で幾つかの欠点がある。

  ・部
屋で熱湯の作れたホテルは1つだけ。(そのためバ−又はレストラン
      からお湯を貰ってこなければならなかった)
 ・ベットが移動式のため、車輪がついており、何かと不安定。
 ・予備の毛布や布団が準備されていない。
 ・簡単素朴な施設。(この写真のトイレットホルダー)

 シンプル・イズ・ベスト!

 ・エレベ−タが小さい。ス−ツケ−スを持つと二人でいっぱい。
 ・マドリッドではディナ−ができないのか、毎夕食、外部のレストランに
  食べに出た。
 ・パソコンを利用できる設備のあったのは、ファ−ストクラスのホテル1
  つだけ。


                              
戻る





4、観 光 施 設 等 

 旅行前、スペインはもっと田舎的な国かと思っていたが、なかなか観光には
気を使っていた。聞くところによるとフランコ政権の時代に、国是として観光に力
を入れたとか。
 観光コ−スも設定されているし、ツア−客を乗せる観光バスも専用のバスが準
備されている。要所要所の観光地には6か国語ぐらいの印刷物が売られている。
もちろん、日本語のものもある。日本語の案内パンフレットや日本語の標識・表
示も目についた。

 観光すべき場所もたっぷりある。イスラム関係の寺院。キリスト教関係の教会。
すばらしい王宮。古代の建造物。最新鋭の設計による建造物。等々それに、ほ
とんどの路線が無料のハイウエ−が観光を援助している。


                                戻る





5、A V E(ス ペ イ ン 新 幹 線 ) 

 コルドバからマドリッドまで、
AVE (スペイン新幹線)の乗車した。
日本とフランスで入札を争った有名な新幹線である。入札では日本が勝っていた
が、フランスやヨ−ロッパ諸国からクレ−ムが入り、同じユ−ロの国の新幹線を
入れるようにと政治的に要請され、フランス製新幹線導入となった、いわくつきの
列車であった。

 スペインの新幹線

 でも、乗り心地は満点。これなら、フランス新幹線を導入した方が良かったかな
ーと思った。スランス新幹線はフランスでも乗ったがそれよりは少し良い感じ。

 日本の新幹線に比べて良い点を上げると

  
・静かである(これはもう断然)
  ・横ゆれが少ない(日本の新幹線はしゃくる様に横に揺れる)
  ・ス−ツケ−スなどを置く広い荷物置き場が各車両にある
  ・細長い机を挟んで向かい合った四人掛けの席がある
  ・通路の上にテレビ、座席にイヤホ−ンを置いてある
    (これでミュ−ジカルを1時間楽しんだ)
  ・免税品の車内販売がある


 悪い点は
  
・いすが固定(回転しない)。 リクライニングしない。
     今回は前向き走行であったが、帰り後ろ向き走行になると嫌かな?
     リクライニングはその必要を感じなかった
  ・飲み物などの車内販売が少ない
  ・スピ−ドが少し遅い(220〜250k/h程度の感じ)



                                 戻る





6 、ス ペ イ ン の 農 業 

 スペインの農業については予備知識をほとんど持たずに参加した。行って・見
て、総体的にはヨ−ロッパの農業形態とよく似ている。という事であった。
 赤茶けた(鉄分の多い)
ガラガラの土壌。なだらかな丘陵をそのまま利用した
栽培。広大な農地が1〜2km続き、丘陵が幾らか低めで川のある所に村落が
ある。この形はドイツなどと同じ。ただ、ドイツでは村落には必ず教会の尖塔が
見えたが、スペインではかならずではなかった。

 低い山や高い山のすそは耕作されているが、高い山の森林には灌木程度の
樹木しか茂っていず、鬱蒼たる森林は見られない。ここん所はヨ−ロッパに似て
いる。 ただ、栽培されているものが違う。スペインでは農地の大部分が牧草で
一部に小麦が作られている。ちょうど冬小麦が育ち始めている所が所どころに
あった。
 山羊や牛を飼ってはいるが、牧場ではなく狭い柵の中での飼育で、広大な牧
場に牛が点々と居る放牧場には、お目にかかれなかった。牧草として栽培した
草は、刈り取って四角に縛り、野積みされ、シ−トがかけられていた。牧草を運
んで、羊や牛に与えるのであろう。

 種まき前の農地

 果樹としては、
オリ−ブブドウ が目立った。ブドウは棚仕立てとかフェンス
仕立てでなく、大きな株から新芽が伸び上がる仕立て方であった。ちょうど、昔
の桑の木の仕立て方と同じである。
 
 バレンシア地方では、オレンジ(バレンシア・オレンジ)の栽培がされているが、
オレンジ畑はどのオレンジ畑も段々畑になっている。どうして段々畑か?不思
議に思っていたが、その疑問を解決する場面が一度だけあった。
 一枚のオレンジ畑の畝と畝の間に水が入れられているではないか!!。
オレンジ畑には時々水を入れるのである。よく見ると、オレンジ畑の回りにはど
こも狭い用水路がついている。段々畑は水を与える為のものであったのだ!!
 アメリカのオレンジ畑では、畝の木の根っこの所にビニ−ルパイプが引かれ、
水を噴き出していた。アメリカでは単に乾燥を防ぐ為と思っていたが、そうではな
く、オレンジは他の果樹と違い、水分要求量が高いのである事がわかった。 


                                 戻る





7、野 菜 が 見 ら れ な い 

 スペインの畑が日本の畑と大きく違うのは、土の問題。
日本の土は柔らかで肥沃な土壌。スペインの土は小石混じりのガラガラの土
壌。広大な畑の一部分には、
石を積み上げた所がある。その広い畑から拾い
集めた石を置いてある所である。人の力では動かせられない程の大きな物か
ら、握りこぶし大のものまでが、うず高く積みあげてある。
 それだけ石を拾い出しても、畑の中には親指大の石が一面に散らばっている。
とうてい拾い出す事は不可能である。こんな所で大型農機具を使うのだから、
機械の傷みも激しいものだろうと同情してあげる。

 牧草地

 こんな畑だからだろうか、野菜を栽培している所を見た事がない。集落の近く
に家庭菜園的に、小規模の野菜畑が時々見られたが、日本のように広々とした
野菜畑は無い。野菜栽培に適した土地で無い事はわかるが、住民が食べる野
菜の供給はどうしているのだろうかと心配になる。ホテルやレストランの食事で
も野菜は確かに少ない。パンと乳製品、果物は豊富であるが、野菜料理は全然
出なかった。長い旅行の間で野菜というのは、2回出て来たレタスのサラダだけ
である。

 広い農地の中をバスは何日も走ったが、
ビニ−ルハウスなどは全然なかった。
気温は日本とよく似ているか少し低い程度である。葉菜・果菜・根菜栽培の為に、
ハウスがあってもよいと思うが、全然見られなかった。ハウスどころか、ビニ−ル
のトンネルも、マルチ栽培も無い。野菜畑そのものが無いのだから不思議である。


                             戻る





8、石 の 文 化 

 日本は木の文化であるが、ヨ−ロッパは石の文化である。
 あらゆる建造物は石で出来ている。民家もアパ−トも、道路も、囲いも、ホテル
も、お寺も教会も、公会堂も王宮も、あずまやもベンチも、すべて石で出来ている。
木を使っているのは、ドア−と家具くらいである。

 その結果、建物は、壁が厚く・窓は縦に細長く・天井が丸くなる。窓が小さいか
自然、採光が悪く、部屋は薄暗くなる。厚い石の壁の為部屋は冷え冷えとなり、
暖房効率は極端に悪くなる。しかも、ヨ−ロッパの緯度は高いので、ますます暗
くますます寒い部屋になる。

 ゲルマン民族が、薄暗い住居を好み、寒さに強い体質を維持しているのも、何
千年にわたって石造りの家に住んでいるからであろう。この事は、前回のアメリ
カ旅行と娘の家にホ−ムステイし、アメリカ各地を旅行した時に痛感した。彼らは
不気味な程薄暗い部屋を好む。また、少し日が差してくるとすぐ裸になる。

 その代わり、石造りの教会は重厚さと荘重さを生み出し人を威圧する。ゴシック
建築の教会正門の壁の厚さは3−4メ−トルもある。壁もド−ム型の天井も壁の
厚さを生かし、奥ほど段々とせばまり、重々しさを更に増してくれる。

 縦の線とドーム型の天井

 教会の中に入ると、厚い大きな敷石が一面に張られ、太い石の柱は天にも届く
かのように、まっすぐに上に伸び、ド−ム型の天井を支えている。そのド−ム型
の天井も石を巧みに組み合わせた天井である。太い石柱が豊かな縦の線を生
み出し、その縦の線に被さるように丸天井が乗っている。日本の寺院建物に見
られる
横の線はまったくない

 ゴシック建築が、神に近づき天に近づくために、上え上えと伸び上がった。その
為には、石は最も適した建築資材であろう。石で難しいのは横の線(梁)を作る
事である。圧縮には大変強い石も、曲げには極端に弱い。だから、積み上げる
事はいくらでも出来るが、横に張り渡す事は難しい。

 「梁」や「鴨居」のような横の材は石では作れない。まして、その上に力が加わ
ると曲げの力が働き、石は簡単に折れてしまう。だから石造りの家では横に広い
窓は作れない。縦長の窓しか作れない。鐘楼のような石造りの高い建築物では、

窓はスリットのように狭く縦長く
 開けてある。

 窓は少なく、狭い縦長になる

 私が登った高さ90メ−トルの鐘楼では、窓をそばで見ると、横幅50cm 縦
1m20cm 壁の厚さ1m80cmくらいである。ちょうど本箱から、本を1〜2冊
引き抜いた後の空間のような窓であった。
 日本のお城でよく見かける銃眼を、左右から押しつぶしたような感じを受けた。
 ガウディ−の設計した有名な「サグラダ ファミリア」も、このゴシック建築の線
上にあるのであろう。

 石造建築でもう一つ勉強したのは、
セメントの事である。れんがを積み上げる
時に間にセメントを入れる。石を並べる時にもセメントで繋いでいる。(エジプトで
は石と石を直接重ねているが)このセメントがなんと紀元前からあったというので
ある。しかも、ロ−マ時代に使われたセメントは、現在のセメントに比べずっと強
力であるという。
 しかもこのセメントは大量に使われ,あのイタリアのコロッセウムの50%はセメ
ントであるというのだ。(現地ガイドに質問して分かったこと)
 石造建築の表面仕上げにも、セメントが使われている。今モルタルとして使う
様に・・。その石造物やセメントが、1000年近く持っている。

 それに比べて、新幹線の橋やトンネルから、コンクリ−トのかけらがばたばた
落ちるのはどうしてだろう。2000年前の水道橋が、今もりっぱに働き、飲み水
の送水に使われているというのに・・・・。


                             戻る





9、カ テ ド ラ ル 

 石造の巨大な建築物「カテドラル」をいくつか見た。その圧倒的な迫力と重々
しさには畏怖の念さえ感じる。

 「
カテドラル」を「大きな教会」と思っていたが、とんだ思い違いであった。司祭
の居る教会が普通の教会。カテドラルは、僧職の階級で、司祭の上の「司教」
という僧職者の居る教会である事を初めて知った。「
司教」または「大司教 」
が居ないと、いくら大きな教会を建ててもカテドラルとは言わないのだという事で
ある。だから、カテドラルの横には司教または大司教の住居が併設されている。

 荘厳さを感じるステンドグラス

 それにしても、この巨大な建物をどのようにして建てたのであろうか?。
技術的な困難さは勿論、その設計と建築計画案の維持(
建築期間には100年
を越すものが多い)、その建築費用の捻出、建築後の活用など、思っただけでも
大変である。近くに岩山が無ければ遠い所から運んでこなくてはならない。建築
には膨大な費用がかかる。その費用はどこから取り立てたのであろうか?。おそ
らく、一般住民(信者?)から信仰の名の下に吸い上げたものが大部分であろう。
労力奉仕も強制されたのではないだろうか?。住民の大きな犠牲の上に成り立っ
ているのが、このカテドラルではないだろうか?。


                            戻る





10、名 作 に 会 う 

 この度の旅行中、たくさんの名画に出会った。スペインは芸術者の多産地(?)
である。ピカソをはじめ、ミロ、ガウディ、ベラスケス、ゴヤ、エル・グレコ等など。
これら有名人の作品を毎日のように見ることができた。
 その中で特に感動したのが、ガウディの「
サグラダ ファミリア」と、サントトメ
教会にあるグレコの「
オルガス伯の埋葬」 ピカソ博物館にあるの「ゲルニカ」
であった。

 「
サグラダ ファミリア」は単なる教会建造物というよりも、総合芸術であると
思った。建築上の特異性は勿論特筆するべきものがあるが、そこに飾られて
いる装飾物・彫刻にも大きな感動を覚えた。特にご受難の門にあるキリスト
の生涯を彫った石像彫刻は、その特異な表現といい迫力といい素晴らしい。

 十字架を肩にしたキリスト

 トレドの大聖堂の大聖具室には、グレコの作品がゴロゴロしている。柱という柱
にはグレコの絵画が柱飾りのように掛けられている。そして正面の壁面には「

悟の聖ペテロ
」。この部屋のグレコの作品だけでも一つの美術館が開けるほど
である。そして、隣のサントトメ教会には世界三大名画の一つといわれる「
オル
ガス伯の埋葬
」がある。

 国立ソフィア王妃芸術センタ−(撮影禁止で残念)には、有名な「
ゲルニカ」が
ある。ゲルニカが有るというよりもゲルニカを見るためだけに参観者がいるといっ
た感じである。(ゲルニカ以外にはピカソの小品数点とミロの作品が20点程、ダ
リの作品数点など)
 ただ、このゲルニカはニュ−ヨ−クのメトロポリタン美術館で見た時よりも、薄
汚れている感じがした。白い部分が、メトロポリタン美術館ではもう少し白く抜け
ていたと思う。ガイドにその事を話すと「照明の関係でしょう」という事だったが・・・。

 皇女マルガリータ

 プラド美術館では、ベラスケスの名作「
王女マルガリ−タ」「女官たち」ゴヤの
名作「
裸のマハ」「着衣のマハ」 その他たくさんの肖像画を見る。限られた時
間で、走り走りの鑑賞であったのが残念。ヨ−ロッパ系の人たちはスケッチをし
たり、一枚の絵画の前を行ったり来たりしながらゆっくり鑑賞しているのが印象
に残った。

 裸のマハ

 この4作品とも、大塚国際美術館 でも観たがやはり、陶板画と原画とでは大
きな違いがある。確かに大塚国際美術館の作品も良くできているが、継ぎ目が
ある事と照明の角度によっては、表面がテカテカ光るのが気になる。

 一つの都市全体が、そっくそのまま「世界遺産」に指定されている、古都「
トレ
」も一見の価値ある。

 古都トレド

中世スペインの首都として栄えたこの町を日本では、古都「京都」のように位置づ
けられているが、行って見ると京都のような雰囲気はない。
半径500メ−トル。三方を川に囲まれた大きな丘の上の石造建築群。城壁に囲
まれた狭い旧市街に、石造りの家がぎっしり立ち並んである。
 ああ−、これがヨ−ロッパの
城砦都市 かとガッテンする。

 ここで、イサベル女王が世界最強の国として、ヨ−ロッパは勿論、アフリカ、東
南アジア、北アメリカまでその影響力を及ぼしていた。そこの、カテドラルの立派
さにも感動。


                             戻る






11、人 間 模 様 

 始めて出会った37人の集団旅行。いろいろ面白い人間模様が見られる。
おなかにお金と重要書類を巻いて、妊婦のような感じの添乗員。

 スナックのママさん中心と見られる、高松の女性4人組。身軽な格好で旅慣れ
ているな、と思っていたら帰りには大きな袋に革製品をどっさり。買い物ツア−と
心得ていたよう。
 小柄な奥さんの後ろを、いつもついて歩いている背の高い旦那さん。
 旅行中、ほとんどものを言わないで過ごしていたご夫婦。
 職業不明の物知りの旦那さんとオカッパ頭の奥さん。窓の曇りを取るのに石鹸
液を奥さんが塗っていたら「
界面活性剤」という言葉を使っていた。「よく知って
いますね」と言うと、「大学で化学を専攻した」とのこと。
 世界24か国に行った事があると言う、正体不明の男性。アルコ−ルはウイス
キ−以外は飲まない。レストランに入ると、食前酒からウイスキ−を要求する。
 
 感心したのは、おとなしい女性2人組。朝バスに乗ると大学ノ−トを開き、事前
研究の確認と本日の予定を照合している。事前研究したらしいノ−トには、パン
フレットから切り抜いた写真や観光のポイント、いろいろのデ−タ−類を貼りつけ
てある。
 ケチケチ旅行をしているのか、朝バスの中で金銭出納を確認している女性の二
人連れ。この二人組、レストランでもチップは一切出さなかった。
 
 そんな目で見ると、我々夫婦も一風変わった人間と写ったかもしれない。
しょっちゅうイヤホ−ンをしているし、ガイドの説明にはポンポン質問するし、給仕
にはスペイン語で飲み物の注文を出すし、高さ70mの鐘楼には先頭をきってト
コトコ昇るし、派手な赤いシャツを着ている・・・・・・・この人間、 一体何者と思
われていた事だろう!。

その証拠に、こんな質問を受けた
  
「大学の先生ですか?」
  「建築関係の仕事ですか?」(これ、土建という意味かな?)
  「スペイン語の勉強をしているのですか?」(イヤホーンかけているから?)
  「美術関係のお仕事ですか?」(知ったかぶりで解説しているので?)
  「今話したのはスペイン語ですか?」
  「退職して何年になりますか?」(頭が白いのに元気ですねの意味?)


                             戻る





12、総    括 

 「
ピレネ−山脈から南はヨ−ロッパじゃない」。といわれているので大きな期待
を持っていなかったが、行ってみると大違い。
 感動の連続であった。

 文化遺産に触れるのが目的の旅には、最適のコ−スであると思った。
費用は安いし、見るものは沢山ある。
食事がやや不味かったのが難点であったが・・・・。

 それと、
治安の悪さ。やっぱり有った。
 私は直接被害を受け無かったが、同じツア−仲間の一人が、町の広い道路
の真ん中で、ジプシ−風の女二人に囲まれ、今まさに掏られる所であったとい
う。
 内ポケットに差し入れてきた手を掴み出し、かろうじて難を免れたという。面白
いのは、その時手にすり傷ができたが、その治療費を出せと迫られたという。
(何という厚かましさ!)

 近畿日本ツ−リストのツア−客の一人で、腰の曲がったおばあさんは、観光
バスがホテルの前に着いたので、バスから降りかけた時突き倒され、肩から
掛けていたバックを奪われたという。あっという間の出来事で、誰も何も出来な
かったという。
 その事を現地ガイドに話すと「アラブ人でしょう」との一言で終わり。


 次の海外旅行は、政情不安で行けなかった 「エジプトフルコ−ス 9日間」
と思っている。

 その時、まだ来年も元気でいれば・・・の話。


2000、12、18


                             戻る