巡った庭園
6月13日〜15日の2泊3日で、山陰地方の有名庭園を巡った。
主要庭園として、次の4庭園を取り上げた。
花を中心にしたものとして、「とっとり花回廊」。
日本情緒豊かな庭園として「由志園」。
ヨーロッパ風なものとして、「ルイス・C・ティファニー庭園美術館」。
近代的日本庭園として「足立美術館」
旅行コース
赤色:一日目コース 水色:二日目コース ピンク:三日目コース 至 四国徳島
自動車走行
走行は極めてスムース。
高松自動車道 ・ 瀬戸中央自動車道 ・ 山陽自動車道 ・ 岡山自動車道 ・ 中国自動
車道 ・ 米子自動車道 ・ 山陰自動車道 と七つの自動車道を走った。
大型車・中型車に混じり、軽自動車も仲間に入り、編隊を組んで走っている。
走行平均スピードは100Km/h 常時走行スピードは110km/h
Maxは120Km/h (それ以上は出さないように抑えて走った)
走行距離 一日目 303Km
二日目 127Km 合計走行距離 734Km
三日目 304Km
行き・帰りともおよそ300Kmを約4時間で走る(食事と休憩の1時間を含む)
帰って早速ホームページ作成にかかれる程度の疲労であった。
とっとり花回廊
最初の見学地は「とっとり花回廊」
鳥取県が167億の費用をつぎ込んで作ったもの。
米子自動車道の「溝口IC」から15分。ポロロとピロロが迎えてくれる。
広大な「花」の庭園を、取り巻く「回廊」を歩きながら見学する仕組み。
屋根付きの回廊のため、雨の時でも、夏の日射の厳しい時でも快適に見学できる。
円形回廊の中心に、地球儀型の大温室を持ち、蘭等の花が咲き誇っている。
とっとり花回廊一番の呼び物は「ゆり」。
原種のゆりは勿論、年間100品種以上の「ゆり」を見ることが出来る。
![]() | ![]() |
トラクターで牽引 | 中心に地球型の温室 |
![]() | ![]() |
洋風庭園(霧の庭園) | 水に浮かぶ花のブロック |
![]() | ![]() |
花をデザインした花壇 | 呼び物の「ゆり」 |
![]() | ![]() |
豪華絢爛の「ゆり」 | 丘の向こうまで続く花壇 |
![]() |
![]() |
晴天の日は大山が・・・ | 夜の観光も楽しそう! |
由 志 園
鳥取県と島根県の境に「中海」がある。
中海に浮かぶ島が「大根島」。その中核施設として「由志園」がある。
「ぼたんと高麗人参の里」とも言われ、年間37万人もの観光客が訪れている。
庭園は純日本庭園で、回遊式となっているため自由に散策できる。
その広さ約1万坪。
滝・せせらぎ・巨石の石組み、そして、よく手入れされた松が日本庭園のバランスを保っている。
![]() |
![]() |
すっきりした玄関 | 広い池に緋鯉が悠々と |
![]() |
![]() |
幅のある瀑布 | 水・岩・松の取り合わせが素晴らしい |
![]() |
![]() |
湖面に差し出した部屋 | 年齢を思わせる老松 |
![]() |
![]() |
雪見灯篭がどっしりと | 岩は「島石」と呼ばれる火成岩 |
![]() |
![]() |
一年中ボタンを咲き続けさせる施設 | 県花のボタン |
![]() |
![]() |
淡い葉色の一重物 | 夏でも冬でも見れる設備が凄い |
ルイス・C・ティファニー庭園美術館
1997年、松江市が「美術館」誘致活動を開始、その熱意に応えた美術館。
庭園部分は松江市が担当、美術館部分をティファニー財団が担当した複合施設。
美術館部門には、ルイス・C・ティファニーの主要作品がズラリ並んでいる。
![]() |
![]() |
なが〜い駅名(日本一?) | ウエルカム庭園 |
![]() |
![]() |
洋風庭園の中心部 | イギリスでよく見かけた形の庭 |
![]() |
![]() |
こんな像がよく似合う | ボードウオークの休憩所(向こうは宍道湖) |
![]() |
![]() |
なが〜いベゴニア温室 | 各種のベゴニアが |
![]() |
![]() |
見ものは球根性ベゴニア | 花の重みで垂れ下がる |
![]() |
![]() |
真紅のベゴニア | レックスベゴニア |
足立美術館
地元出身の「足立全康」氏が、画廊と庭園を結合させた施設。
足立氏の邸宅も、この施設の一部に組み込まれている。
画廊では横山大観を中心とする、日本画壇の著名作家の主要作品が鑑賞できる。
庭園は「画廊だけでは人は呼べない」との氏の主張で作られる。
近代的な日本庭園である。
![]() |
|
玄関横にある足立美術館の表示 | |
![]() |
![]() |
迎賓の庭(一部) | 迎賓の庭(全景) |
![]() |
![]() |
寿立庵の庭(手水) | 寿立庵の庭(向こうに茶室) |
![]() |
![]() |
苔の庭(遠く環翆庵を望む) | 苔の庭(樹木はすべて斜め) |
![]() |
![]() |
枯山水の庭(主庭) | 枯山水の庭(遠くに滝) |
![]() |
![]() |
生の額絵(枯山水の庭を) | 生の額絵(白砂青松庭を) |
![]() |
![]() |
白砂青松庭(岩石配置のリズム) | 白砂青松庭(奥に滝口) |
![]() |
![]() |
女性的な赤松庭園 | 男性的な黒松庭園 |
![]() |
![]() |
離れの坪庭 | 玄関横の坪庭 |
付 加
山陰は温泉地。
3日間の旅行で、3箇所の温泉を楽しむ。
1日目:皆生温泉
2日目:松江しんじ湖温泉
3日目:鷺の湯温泉(昼入浴)
これも、車で走ったお陰。
帰った後、釣りグループに聞くと、彼らは夜中に出発、このコースを3時間で走り、境港から
磯に渡り、明け方から釣り始めるとの事。そのバイタリティーにシャッポを脱ぐ。
「出雲大社」も懐かしかった。
2年後、金婚式の年にもう一度車で訪れたい と思ったが・・・・・・?
トップページに 戻る 「旅の思い出」に 戻る