奈良研修旅行



5月26日

徳島県シルバー大学校OB会の行事として
「奈良研修旅行」に行ってきました。

雨の中の撮影
綺麗に撮れていませんがご覧ください。

今回は、「
学術調査風??」にまとめてみました。






平城京

現在の奈良市の航空写真に
在りし日の「平城京」を重ねたもの。
( 「平城遷都1300年」のホームページより引用 )

少し左寄りの縦に通っている白い太い道が「朱雀大通」
その道の一番下に「羅城門」(都の入り口)
その道の一番上に「朱雀門」(宮殿の入り口)
がある。

今回、歩いたのは「平城宮跡」のほんの一部分






平城宮跡の大看板







平城宮跡に、新しい「朱雀門」が作られている




朱 雀 門





「朱雀門」遠景

「平城宮」の入り口に立つ「朱雀門」





築 地 塀

「平城宮」を囲む、厚みのある築地塀
板状に突き固めた土(せん)を幾重にも重ねた構造





「朱雀門」全景

荒地の中に忽然と朱塗りの門が立っている
左右に回廊の一部が見える(まだ一部しか作られていない)





世界遺産

「平城宮跡」の表示と「朱雀門」





「朱雀門」近景

間口五間、奥行き二間の構造形式と、
屋根の二層構造が良く分かる
(下の屋根が「初重屋根」、上の屋根を「二重屋根」と呼ぶ)
「連子窓」がついている(下図参照)






朱雀門の構造図

柱は上部が細くなっている(エンタシス





「朱雀門」の額

れんじ窓の上に「朱雀門」の額がかかっている





屋根構造

「二重屋根」は「入母屋 本瓦葺き
組み物は三手先





「組み物」と「高欄」

三手先の組み物にがっちり支えられている「初重屋根」
初重屋根の上に「高欄」(手すり状のもの)が、ぐるりと廻っている。
「高欄」には、「組み物」(W字型に見えるもの)と
「蛙股」(人の字型に見えるもの)がリズミカルに配置されている。





シビ」と「破風飾り」

「大棟」(おおむね)の両端にある「シビ」と
「破風」を飾る金具





風  鐸

「隅棟」(すみむね)の先を飾る「風鐸」(ふうたく)
風が吹くと妙なる音を発する!





垂 木

初重屋根を支える「垂木
下の丸い垂木を「地垂木」、上の角い垂木を「ひえん垂木」と呼ぶ





天井構造

朱雀門の天井は「ごう天井」(格子型に組んだ天井)






大極殿覆屋根

「平城宮跡」の奥にある、工事中の大極殿





大極殿復元図

現在工事中の大極殿が完成すると
このような巨大な建築物となる。

幅44m、奥行き22m、(間口9間、奥行き5間)、高さ27m





斜めに見た大極殿

高い基壇と組み物の支えられ大きく張り出した軒





大極殿完成後の「平城宮」

回廊をめぐらし、奥に大極殿、手前に朱雀門。
大極殿完成は2010年
回廊は現在検討中


参考資料 : http://www.pref.nara.jp/1300/
                  http://www.pref.nara.jp/1300/kids/index.html
           http://www3.ocn.ne.jp/~nsih2001/
                    http://www3.ocn.ne.jp/~nsih2001/heijyokyo.html




東大寺へ