上野の森には「国立西洋美術館」があります。
その前庭に「考える人」と共に
「ロダン」の巨大な「地獄の門」が展示されている。
ダンテの「神曲」の「地獄編」に触発され
ロダンが生涯をかけて作り続けた「地獄の門」は
1898年完成。
しかし、生存中の鋳造は無かったといわれている。
この「地獄の門」の上のほうでで地獄の様子を覗き込むのが
有名な「考える人」である。
考える人
前庭左にある「考える人」像
「地獄の門」で、岩に座って考え込む「考える人」は
もともと小さな作品である。
これを大きくした「考える人」像が世界に広がっている。
地獄の門
強大な彫像
高さ5,4m 幅3,9m 厚み1m 重さ7t
世界に七つあるうちの一つ。
板状の構造物。
地震による破壊を防ぐ為
免振レトロフィット工事を施している。
地獄の門の扉
扉には、様々な肢体で苦しむ人が・・・
地獄で苦しむ人たち
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
のた打ち回る地獄の人達
考える人−1
「考える人」の後ろも地獄の世界
考える人ー2
地獄の様子を眺め、何を考えるのか?
「考える人」の両側
左には新しく送り込まれた女性 右はもう地獄の世界。髑髏・人骨も見える
扉の外枠
扉の外枠にも、地獄模様が展開されている。
最上部
最上部に立つ三人の姿は、何を語っているのか?
署 名
台座にロダンの署名がある。
「地獄の門」を (LUMIX CLUB photo)の
フルスクリーンスライドショー
でも表現しています。
同じ前庭の反対側に、有名な「カレーの市民」像が置かれている。
カレーの市民
イギリスと100年もの間戦争をしたフランス。
戦争に敗れ、カレーの市民6人が人質としてイギリスに送られる。
死を覚悟した6人の姿を表現したのがこの作品。
一番右の人(ジャン=ダール)は、城門の鍵を持っている。
注:ジャン=ダール像は、大原美術館にもある。
「地獄の門」 お・わ・り
「世界バレエフェスティバル」へ