今回の
「おのぼりさんー3」のメインテーマ。
「第11回世界バレエフェスティバル」
は
三年に一度、世界のトップスターが東京に集まり
最高峰の公演を開くもの。
会場となる「東京文化会館」は
(首都東京に、バレエやオペラの公演が出来るホールを!)
の狙いで、上野の森に1961年建築された大ホール。
音響効果の良さと大客席数で有名。
客席は5階まで、客席数2300席余り。
東京文化会館−1
JR上野駅の真正面にある。
東京文化会館ー2
周辺には、大きな樹木が茂っている。
広大なロビー
時間が迫ると続々と観客が集まる。
ホール前ロビー
ホール入り口前は人でいっぱい。
出演者
今回の出演者の顔写真がズラリ!
舞 台
真紅の緞帳が・・・。
超スローシャッターで人が流れています。
側壁の彫刻
舞台左側の彫刻 右側面の彫刻
(余分な反響を消す消音効果も狙ってか?)
天井桟敷
左右・後方を5階までの桟敷がコの字型に取り囲む。
(ここまでは、カーテンコール終了後撮影が許可された写真
だから、人は立ち去ろうとしています。)
一番欲しい舞台写真は、
勿論撮影禁止。
せめて、主催者のホームページでご覧ください。
第11回世界バレエフェスティバル
出演者一覧 Aプログラム一覧
8月4日(金) 当日配布された『プログラム』
Web上のプログラムとは違っていた。
■第一部■ 18:00〜18:50
ルシンダ・ダン マシュー・ロレンス |
「ラ・ファヴォリーリータ」 | 振付:ペタル・ミラー=アッシュモール 音楽:カエターノ・ドニゼッティ |
ニコラ・ル・リッシュ | 「7月3日」 新しい日、新しい人生 | 振付:ジェレミー・ベランガール 音楽:エイフェックス・ツイン |
タマラ・ロホ イナキ・ウルレザーガ |
「白雪姫」 | 振付:リカルド・クエ 音楽:エミリオ・アラゴン |
ジョエル・ブーローニュ アレクサンドル・リアブゴ |
「椿姫」より第3幕のパ・ト・ドゥ | 振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:フレデリック・ショパン |
<休憩10分>
■第2部■ 19:00〜20:00
ポリーナ・セミオノワ フリーデマン・フォーゲル |
「ロミオとジュリエット」バルこーニのパ・ト・ドゥ | 振付:ジョン・クランコ 音楽セルゲイ・プロコフィエフ |
レディシア・オリヴェイリア ズデネク・コンバリーナ |
「エスメラルダ」 | 振付:マリウス・プティパ 音楽:チーザレ・プーニ |
アリーナ・コジョカル フィリップ・バランキェビッチ |
「オネーギン」第1幕のパ・ト・:ドゥ | 振付:ジョン・クランコ 音楽:チャイコフスキー |
アニエス・ルテステュ ジョゼ・マルティネス |
「ジュエルズ」より”ダイヤモンド” | 振付:ジョージ・バランシン 音楽:ピヨトル・チャイコフスキー |
イリーナ・ドヴォロヴェンコ ホセ・カレーニヨ |
「白鳥の湖」より”黒鳥のパ・ト:・ドゥ” | 振付:マリウス・プティパ 音楽:ピヨトル・チャイコフスキー |
<休憩15分>
■第3部■ 20:15〜21:15
オレリー・デュポン マニュエル・ルグリ |
「扉は必ず・・」 | 振付:イリ・キリアン 音楽ダーク・ハウプリッヒ |
マイヤ・マッカテリ デヴィッド・マッカテリ |
「眠れる森の美女」 | 振付:マリウス・プティパ 音楽:ピヨトル・:チャイコフスキー |
ルシンガ・ダン マシュー・ローレンス |
「コンテシニューム」 | 振付:クリストファー・ウイールドン 音楽:ジェルジュ・リゲテイ |
カリーナ・ステパネンコ アンドレイ・メルクーリエフ |
「ライモンダ」 | 振付:マリウス・プティパ 音楽:アレクサンドル・グラズノフ |
アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー |
「春の声」 | 振付:フレデリック・アシュトン 音楽:ヨハン・シュトラウス |
アレッサンドラ・フェリ ロバート・デューズリー |
「カルメン」 | 振付:ローラン・プティ 音楽:ジョルジュ・ビゼー |
シルヴイ・ギエム | 「TOW」 | 振付:ラッセル・マリファント 音楽:アーモンド・カウトン |
ジル・ロマン 那須野圭右、長瀬直義 |
「ベルジャーさんとの出会い」世界初演 | 振付:モーリス・ベジャール 音楽:グルック/ショパン |
ディアナ・ヴイシニョーワ ウラジーミル・マラーホフ |
「マノン」 より”沼地のパ・ト・ドゥ” | 振付:ケネス・マクミラン 音楽:ジュール・マスネ |
ヴィエングセイ・ヴァルデス ロメル・フロメタ |
「ドン・キホーテ」 | 振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス |
○ 素人の目に映った感想
1 総ての踊り子が高い技術を身に付けている。
例:バランスの時間の長さ。
数えたら9秒間、身じろぎせず立っていてそのまま次の動作に自然に入る。
2 表現力が凄く豊か。
ストーリーを知らなくても、その場の雰囲気が生き生きと伝わってくる。
体全体で、物語を語っている。
3 男性の力強さと優しさがにじみ出ている。
デュエットの時は優しく女性を支え、ソロの時には力強く踊る。
4 観衆が舞台を支えている。
惜しみの無い拍手。短く鋭い掛け声。カーテンコールの時の熱気。など
見る人の「見る技術の高さ」を痛感した。
5 素晴らしいピアノ。
ピアノ伴奏だけで踊る場面があった。
高岸浩子さんの素晴らしいピアノが、それを支えていた。
6 最高の音響効果。
休憩の時、携帯電話が鳴った。それがホール全体に響き渡るように聞こえた。
音響設計の質の高さを感じた。
○ 玄人と思われる人の感想
公演の翌日、ブログに感想が載っていた。
相当詳しい人とお見受けしますので、ご紹介します。
「バレエに魅せられて」
「バレエに行こう」
「バレエのこと」
「劇場の天使」
「バレーフェスティバル感想」
「第11回世界バレエフェスティバル」 お・わ・り
沖縄 粟国島料理へ