第三番 金泉寺








四国霊場八十八ヶ所 第三番 金泉寺

第一番と第二番は鳴門市大麻町、
「第三番 金泉寺」は板野郡板野町。






極楽寺から約2.5Km
歩き遍路では、車がブンブン走る12号線を歩くより
撫養街道又は遍路道を歩く方が味がある。






昔は小さな門前町があった。
橋を渡ると金泉寺の境内。




金泉寺のデータ

  位  置     徳島県板野郡板野町大寺亀山   
  山  号  亀 光 山 (きこうざん)
  院  号  釈 迦 院 (しゃかいん)
  寺  号  金 泉 寺 (こんせんじ)
  本  尊  釈迦如来 
  宗  派  高野山 真言宗


見どころ


黄金の井戸
弘法大師が通りかかったとき、
水不足で悩んでいるのを見かね井戸を掘った。
すると霊水が湧き出した。
そこで太子が堂宇を建て
それまで「金光明寺」と言っていたのを「金泉寺」と改称した。



弁慶の力石
屋島の壇ノ浦に向かう義経が、この寺に立ち寄って戦勝を祈願した。
その時、武蔵坊弁慶に大石を持ち上げさせた。
その成功で、全員が戦いへの意欲を高めた。


長慶天皇陵
本堂の裏に長慶天皇陵と呼ばれるお墓がある。
長慶天皇が当寺で応永5年おなくなりになられた。
その後お墓の下から石碑が発掘され、天皇の御陵とわかった。

ただ、長慶天皇は謎の多い天皇。
南朝・北朝の関連もあり、墳墓の地も全国に存在する。






金泉寺へ


古い道標




門前町

昔は左右にお店があった。




古い門標

阿波の青石」で作られている。




ここからは、ウェブリアルバムを借りて表示します。

このアイコン  をクリックしてご覧ください。

なお、F11キーをクリックするとフル・スクリーンで見えます。



奥の院
   愛 染 院   



第三番 金泉寺には「愛染院」という奥の院がある。


少し入り組んでいるが、撫養街道から少し北に入った所。








山 門

大きなわらじの付いた山門。



本 堂

こじんまりとした本堂。



本堂内部

提灯の紋が、不動明王の紋。




本尊の表示

不動明王坐像と言うのは珍しい。(全国三例
中央の梵字は、不動明王の「種字」




鐘 楼

不動明王にちなんで、鐘楼も真っ赤。




「赤沢信濃守」の墓所

板西城主「赤沢信濃守」の墓所




赤沢信濃守」について

その当時、阿波の国は管領「細川家」が
勝瑞に城を構え治めていた。

中央では、織田信長が明智光秀に討たれるという大事変が起き、
四国では、長曽我部元親四国全土を席巻しようとしていた。

「赤沢信濃守」は板西城主として板野一帯を支配していた。
(板西城は、現在の板野町古城に城址がる)

長曽我部元親との戦いに降伏をせず、
戦いを挑んだ信濃守が敵将を討ち取らんとした時
「わらじの紐」がプツンと切れ、それが仇で敵将に討ち取られる。

そのため、腰から下の病気に良く効くと評判が広がる。



わらじの奉納

壁の内も外もわらじで覆われている。




赤沢家墓所

立派な墓所が作られている。




「刷毛書き」納経

四国で唯一刷毛書き」で納経帳を書いてくれる。



珍しいので取材をさせてもらう。




刷 毛

硯箱の中には、何本かの刷毛筆。











完成! 納経帳

不動明王の「種字」以外は普通の筆で書く。
いかにも、梵字らしい味のある「種字」になる。
普通は梵字一字であるが、ここでは三字。





庭の片隅に、「ボタン」が一輪!
3月23日にしては珍しく早咲きである。

合掌




第二番 極楽寺        第四番 大日寺