四国八十八ヶ所の中には、難所といわれる寺がある。
八十八ヶ所の中で一番の難所が
「第十二番札所 焼山寺」
昔から”一に焼山 二がお鶴 三は大龍”といわれている。
遍路の難所は「遍路ころがし」といわる。
j実際に遍路道を登ってみると、転げ落ちそうな所がある。
焼山寺への道
「焼山寺」への道は「第十一番 藤井寺」から始まる。
「藤井寺」から遍路道を登るのが「歩き遍路」のコース。
遍 路 道
この道はまだ綺麗な道。
難所といわれるところはもっと凄い道になる。
標高680mの焼山寺まで、12Km余りの登り道。
私も、15年程前に登ったが、約5時間かかった。
呼吸は登りが苦しく、足への負担は下りが大きい。
足を痛め、親指の爪は真っ黒になり、生え変わった想い出がある。
「車でお参り」する人は、一度バックし国道又は県道を通り、大回りをする。
バスは途中まででストップ。
そこでマイクロ車に乗り換えてお寺の駐車場へ。
バス駐車場
広々としたバスの駐車場。
バスはここまで。
あとは、タクシー又はマイクロ(車長7mまで)で山道を進む。
自家用車は、そのままお寺の駐車場まで乗り込む事が出来る。
車での藤井寺からの所要時間は約一時間。
自家用車の通る道
車で一杯の簡易舗装道路。
送迎用のタクシー・マイクロと所々で行き交う。
車を降りると
50台ほど駐車できる駐車場。
ここから歩きが始まる。(約20分)
参 道
ここからは歩きのみ。
綺麗に整備された「参道」 燈籠がずらりと並んでいる。
寺 遠 望
杉木立の間からお堂が見えてくる。(あと5分)
焼山寺 という名前は少し変っている。
その理由は、次の縁起による。
(焼山寺パンフレットより 原文のまま)
その昔、この地に神通力を持った大蛇が棲み、天変地異の災を起こし、 大雨を降らせたり、大風をおこしたりして、しょさくもつをがいしたり、人々 に多大の被害を与えていた。 お大師様がこの地に修行に来られた時、疲れから杉の木の根のところ で眠られたのですが、夢の中に阿弥陀さまが現れてお大師さまにその異 変ぶりを告げられた。お大師さまが目をお開きになると、眼前の山が火に 満ちていました。これはただの火でないと感知せられ、御身体を清められ 印を結び真言を唱えながら一歩一歩と山を登られると、不思議にも火は 順々に消えていった。登られること九合目の所に厳厳たる岩窟があって 遂に一匹の大蛇が姿を現したのです。大蛇はお大師さまのこの地での 修行を妨げようとして、また更に向かって来たのですが、その時まぶしい ばかりの光と共に、虚空像菩薩さまが現れて、直ちにお大師さまは其の 大蛇を岩窟に封じこめたのです。そして、お大師さまは、御自ら人々の 招福除災を願って三面大黒天をお彫刻になって、岩窟の上に安置して護 摩の秘法を勤修せられ、悉くその妖気を退散させ、それ以来天変地異が なくなり、人々が安楽に生活できたのだと伝えられる。 |
焼山寺の様子は、ウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコンをクリック するとご覧になれます。
F11キーをクリックするとフルサイズでご覧になれます。
急ぐお方は「手動」でどうぞ!
参 道 雑 談
帰り道、整備されて参道を美人のお先達さんと歩く。
四国八十八ヶ所を11回周り、そのうち1回は歩き遍路であった。
今は、バスツアーの先達として働いている。
最近のお参りの傾向をお聞きした。
『元気なお年寄りを中心に、若い人もだんだん多くなった。
でも
お寺の故事来歴をお話ししたり、ご本尊さまの事を説明しても
殆んど反応がない。
お線香をあげ、般若心経を唱えるともう終わり。
ひたすら、バスに帰り次へ向かおうと意識している。
仏像や貴重な文化財、彫刻・建築に見るべきものが沢山あるのに
それには目もくれない。
そんな時は、空しくなります!』
というお話しであった。
私も同じ感想を持っている。
四国八十八ヶ所のアルバムを作るため多くの寺を取材した。
一つの札所に一時間ほどの時間をかけ取材している。
時々、団体のお参りグループに追い越されてしまう事がある。
日本人のせっかちさを強く感じる。
それに比べ
外人の参拝者はどの人もゆったりしている。
建物を眺め、仏像に見入り、ゆっくり腰を下ろし、風景を眺めている。
心を癒しながら
お参りという行為の中に、ドップリ浸りこんでいる印象を受ける。
現役の厳しい勤務も終わり、お寺参りをしている。
ゆったり廻り
心を癒して欲しいものである。
第十一番 藤井寺へ
第十三番 大日寺へ