四国八十八ヶ所最大の難所、「第十二番 焼山寺」を終わると
しばらくは、楽な札所が続く。
その最初が、「第十三番 大日寺」
十三番から十七番までは徳島市内の平地部にある。
五ヶ寺配置図
五ヶ寺がほぼ同じ所に集まっている。
大日寺のあらまし
弘法大師がこの地を巡られている時、
「大日如来」が現れ霊地であるから寺を建てるように指示される。
大師は「大日如来像」を刻み、堂宇を建立する。
その後、
すぐ隣に総鎮守である、一ノ宮神社(正しくは一宮神社)がが建てられた。
大日寺は一ノ宮神社の「別当寺」として、
一ノ宮神社を管理した。
配 置 図
道一つ隔てて並んでいる。
一ノ宮神社には
「本地佛」として「十一面観音菩薩像」を安置していた。
しかし
明治の「神仏分離令」により「十一面観音菩薩像」を大日寺に移す。
そのため
「十一面観音菩薩」が本尊。「大日如来」が脇佛。
という配置になっている。
「大日寺」という寺号は、あちこちに見られる。
四国八十八ヶ所でも、
第四番、第十三番、第二十八番
の三ヶ寺が大日寺という寺号である。
大日寺のデータ
位 置 | 徳島市一宮町西丁 |
山 号 | 大 栗 山 |
院 号 | 花 蔵 院 |
寺 号 | 大 日 寺 |
本 尊 | 十一面観音菩薩 |
宗 派 | 真言宗 大覚寺派 |
門を入った正面に、チョット変った形の「しあわせ観音」が安置されている。
その裏には、七福神像も並んでいる。
撫で仏の「おびんずる様」が、本堂横に真っ赤な姿で座っている。
大日寺の詳しいアルバムはウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコンをクリック するとご覧になれます。
なお、F11キーをクリックするとフルスクリーンで
□をクリックすると手動でご覧になれます。
「第十二番 焼山寺」へ
「第十四番 常楽寺」へ