難所の後は山麓にある「第二十二番 平等寺」となる。
駐車場のすぐ上に幅の広い石段があり、その上に仁王門がある。
こじんまりとした寺院。
位置関係
太龍寺からの帰り道、少し入れば平等院。
衛星写真
山岳ではなく山麓であることが分かる。
駐車場
大型・小型の車で一杯の駐車場。
平等寺のいわれ
弘法大師がこの地で、母親の厄年に当たるので祈りを捧げていた時
金色の雲がたなびき、その中から「薬師如来」が現れた。
大師はそのお姿を刻み、本尊として安置した。
また、大師が錫杖で穴を掘ると乳白色の霊水が湧きでた。
その乳白色の霊水によって人々が平等に救われる事を祈り
ここに「平等寺」を建てた。
平等寺のデータ
位 置 | 徳島県阿南市新野町 |
山 号 | 白 水 山 |
院 号 | 医 王 院 |
寺 号 | 平 等 寺 |
本 尊 | 薬師如来 |
宗 派 | 高野山 真言宗 |
足の不自由な人が「いざり車」で巡礼中、
この寺で歩けるようになり、車を奉納。
大師が錫杖で大地を掘って湧き出た水。
白水であったが今は無色透明の清水。
本堂天井に描かれた天井画。
年月を経ているのに色が美しい。
平等寺のアルバムはウェブリアルバムでご覧下さい。
このアイコンをクリック するとご覧になれます。
F11キークリックでフルスクリーンに
手動キーで自由さ速度で
ご覧になれます。
「第二十一番 太龍寺」へ
「第二十三番 薬王寺」へ