第一番 霊山寺 


 





菜の花が咲く頃になると、
全国から「四国八十八ヶ所霊場めぐり」の人達が
阿波の国を訪れる。

その後、殆んど一年中途切れることなく
四国の地を巡っている。

一人歩きの人
仲間と歩く人
自家用車で巡る人
観光バスで巡る人

その形態は様々であるが、

弘法大師の威徳を偲び
心の安らぎを求め
年間30万人程の人達が巡礼をしている。


四国八十八ヶ所総てをホームページに纏める事は至難の業。
せめて、「撫養街道」沿いの第十番までを纏めたいと、取り掛かりました。

この至難の業を成し遂げているホームページがある





第十番までの霊場の配置図



右から左へ

一番 霊山寺   二番 極楽寺   三番 金泉寺   四番 大日寺   五番 地蔵寺

六番 安楽寺   七番 十楽寺   八番 熊谷寺   九番 法輪寺   十番 切幡寺



第一番から第十番までの霊場は「撫養街道」
に沿って位置している。

「撫養街道」は、
吉野川・旧吉野川の作った徳島平野より、数メートル高い位置にあり、
讃岐山脈の南麓を縫うようにして続いている。


この周辺には、縄文時代から人々が住み着いた。
そのため、街道沿いには 「貝塚」 「古墳」 が散見される。


撫養街道は、鳴門市の「撫養」から「池田」まで続く。「徳島五街道」の一つ。



今でも旧街道の様子を残している所があちこちに見られる。







第一番 霊山寺








撫養街道・霊山寺・大麻比古神社の位置関係

大麻比古神社長〜い参道の途中にある。

撫養街道から霊山寺までは、昔は「門前町」があった。
旅館、食堂、みやげ物店、巡礼用品店などが立ち並んでいた。

今では、霊山寺の山門のすぐ前をバイパスが通り
この「参道」を通る人は殆んどいなくなった




参道の始まり


霊山寺のデータ

  位  置     徳島県鳴門市大麻町板東126    
  山  号  竺 和 山 (じくわさん)
  院  号  一 乗 院 (いちじょういん)
  寺  号  霊 山 寺 (りょうぜんじ)
  本  尊  釈 迦 如 来 
  宗  派  高野山 真言宗

霊山寺の正式名称は「竺和山 一乗院 霊山寺
土地の人は、親しみを込めて「一番さん」と呼んでいる。

四国八十八ヶ所霊場の中で、本尊を「釈迦如来」とする寺は少ない。

一番 霊山寺   3番 金泉寺   49番 西林寺   73番 我拝師寺  
の四ヵ寺のみ。

仏教の創始者である「釈迦如来」が少なく、
「薬師如来」「観世音菩薩」等が多いのには、それなりの理由があると思う。
しかし、少し残念な気がする。



霊山寺については、「ウェブリアルバム」に纏めました。

このアイコンを   クリックしご覧下さい。

なお、F 1 1 キーをクリックするとフルスクリーンでご覧いただけます。




第一番 霊山寺には「
奥の院」がある。

奥の院は、一般的には本寺よりも奥深い所とか、不便な所にあるのが普通。
しかし
この奥の院は、一番札所よりも相当手前で撫養街道沿いにある。


昔、大阪方面から四国巡礼に来る時は、「摂津港」から船に乗り「撫養港」に着く。
それから、「撫養街道」を通ってお参りをする。

この奥の院は
一番札所「霊山寺」より手前の、撫養街道沿いにあるので、
本山お参りの前に奥の院にお参りすることになる。


奥の院の表示




関 連 図
霊山寺へ 




このお寺、名称がチョットややこしい。

普通、寺の名前は「霊山寺」の如く 「寺号」 で呼ばれる。

しかし、ここでは「寺号」よりも、「院号」の方が有名。
地元の人は、
「東林院」さん と呼んでいる。

さらに、この寺の中に弘法大師を祭った「種蒔大師堂」がある。
そのため、 
「種蒔大師」さん とも呼ばれている。

「金閣殿」があるため、「鹿苑寺」と呼ばれず「金閣寺」と呼ばれているのに似ている。

「寺号」(神宮寺)で呼ばれることは殆んど無い。


石柱にもこの通り



この寺の
正式名称は 「八葉山 東林院 神宮寺

前の図のように、「宇志比古神社」の神宮寺として位置付けられている。
寺の場所も、宇志比古神社の参道脇にある。


「東林院」のアルバムも、
ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック   するとご覧になれます。






                      第二番 極楽寺