発   病

  お誕生日も近いある日、勤務から帰ると 「今日は風邪気味で医者に連れて行く
と(風邪です)と言われました」 との報告を受ける。咳や水洟は出ていないが微熱が
あり、だるそうである。まあー、子供にいつもある事だからと、特別の手当てもしない
で、休ませる。


翌日、勤務先に電話があり、「立てなくなった」との事。

急遽、帰宅。子供をつれ徳島市の小児科専門病院を訪ねる。
 
  医者は、「歩かせてみて下さい。」という。様子を観察していた医者が「大学病院
を紹介します」という。その言葉に恐怖を感じながら、大学病院を紹介して戴き、その
足で大学病院を訪ねる。紹介状があるので、即入院。

  入院しても、検査・検査の連続。
やきもきしている両親は、早く病名を知りたいし、その病気に合った処置をして頂きた
いのに、中々そうはならない。

  そして、3日目に病名が告げられる。



 「
小児麻痺」 略称ポリオ 正式病名としては「急性灰白髄炎」



  一瞬頭の中が、真っ白になる。

小児麻痺と言う病名は、まだ一般化されてなく、詳しい事は分からないが、「麻痺」と
いう言葉の響きに、恐怖を感じる。
  
  なんで、この子が、そんな恐ろしい病気にならなければいけないのか?
 
  どんな事をしたから、この病気になったのか?

  誰が悪いのか? 
  
  何が悪かったのか?

等などの疑問が、頭の中を駆け巡る。

  思考力や判断力が無くなり、同じ言葉がいつまでも渦巻いている。

  頭の中が、真っ暗になったり、高熱になったり、真っ白になったり、大きな渦にか
き回されたり、全くの無思考状態になる。判断する力や決断する力は全く無い。

  そんな状態が一時間ほど続く。


  心配した医者が慰めるように、「学会誌で、ポリオについて研究発表をしている
ので見ますか?」 と言う
。 ぜひ! といって見せてもらう。

  難解な表現であるが、おぼろげながらポリオの姿が見えてくる。

    ・ 
ビールスによる病気であること。
    ・ 病気の歴史は古く、エジプトで既に存在していたこと
    ・ 日本では発病の記録は非常に少なく、年間数十件であること
    ・ ごく最近、
指定伝染病 に指定されたこと(昭和34年)
    ・ 今現在では、確固たる
治療法が無いこと

等が分かってきた。

  この文献を読む事で、幾らか思考力が戻ってきた。

  それでも、「どうして」と言う言葉と「なんで」と言う言葉が、頭の中に繰り返し繰
り返し出てくる。
  「なんで、この子が、そのような病気に、ならなければ、いけないのか?」
  「どうして、この子なんだ?」
不合理だ!  不当だ!  という想いが、いつまでも頭を離れない。

  そうこうしている間に病室が変わる。
隔離病棟」に移る。昨年から「指定伝染病」になったからとの事。




      
残酷!脊髄注射


  ポリオに対する治療が始まる。
その頃、まだ
ポリオワクチンは出来ていなかった。だから、治療の為の注射といっ
てもポリオ・ビールスを直接叩くものではなく、間接的なものとしてビタミン剤を注射
するという。これが、ポリオの進行を少しでも遅らせるであろうとの事。

  しかし、その注射が大変。
脊髄の下方、第三腰椎と第四腰椎の間を広げ、そこに注射針を刺す。
そのため、子供の頭と膝がくっつく位丸く曲げ、腰椎に隙間を作り、そこに素麺より
太いガイド用の硬い注射針を刺し、その中に普通の注射針を入れる。

  体を折り曲げられるだけでも苦しい上に、腰に太い注射針を刺される子供

悶えながら大きな声で泣き喚く、それを、親が抱きしめ動かないように確保する。
医者が太い注射針を入れようとするが、骨に当たってなかなか入らない。2回・3回
と刺しかえる。それでも注射針が通らない。見かねた看護婦が代わって処置をし、
ようやくガイド用の針が通る。

  翌日も、その翌日も同じ事が繰り返される。
子供は、医者の姿を見るだけで親の背中に回り、恐怖で顔を引きつらし、泣き叫ぶ。
その子をグイッと曲げて抱きしめ、注射を受ける準備をする。今日も、何回やっても
ガイド用の針が通らない。
腕の中で子供は息絶え絶えに泣きながら暴れる。こんな事が毎日繰り返される。

  たまりかねた母親が、医局長に直接交渉。担当医を変えてもらう。
今度の医師は、初めから熟練の看護婦を連れ、その看護婦に全部やらせる。
お陰で、注射はスーットと通るが、子供にとって苦しいことには代わりは無い。その
苦しさが幾らか軽減されただけ。

  このような、激しい苦痛を毎日繰り返していると、子供の人間形成にも大きな影
響が出るのではないかと、別の不安も募る。しかし、治療法はこれしかないという。

  もう一つ不安であったのは、脊椎の中には神経線維が束になって通っている。
毎日毎日の注射で、針がこの神経線維を傷つけないのかが心配である。
この事を医者に話すと、「腰椎下部になると神経線維は束でなく、一本一本が脊髄
液のなかに浮いており、針が近づくとフワーッと横に逃げるから心配ない」と言う。
でも、やっぱり心配である。




    
リ ハ ビ リ


  1ヶ月で退院。それから長〜い長〜い「リハビり」生活が始まる。
萎縮した筋肉を回復させるには、足を使うこと、マッサージをすること、の二つであ
るといわれる。
退院後、適当なマッサージ師を探しあちらこちらの治療院を尋ねる。(当時、病院で
のリハビリは無かった)

  2〜3回通っては治療院を変わり、また新しい治療院に行く。と言うことを繰り返し、
どうにか満足できる治療院を探し当てる。
  家から歩いて10分。列車またはバスで30分。治療院まで歩いて10分。治療に
20分。帰り道は同じコースで50分。合計2時間かけて、20分の治療を受ける。

  妻は勤務校との関係で、勤務時間終了とともに帰宅するのが困難とのこと。
お世話になっている家の、おばあちゃんと私が交互に治療院に子供を連れて行く。

  教員の世界には、普通の労働条件の考え方は通らない。
勤務時間の概念は、有って無きに等しい。8時30分の始業時間は、ほぼ守られてい
るが、勤務終了の時間は、学校によって大きく変わる。夏場6時〜7時まで勤務する
のは、あたりまえ。
  クラブ特に体育クラブを指導をしている中学校の教師は、一年間で数日しか休ま
ない人が沢山いる。5時30分になったからと下校するのは、大変気が引ける。

  しかし、子供の一大事。学校には事情を話し、週のうち3日は勤務時間終了と同
時に下校。家に帰り、子供を連れ治療に出発する。

  行きは、子供とお話をしたり、物語を語ったりしているが、帰りは双方疲れ果て、
殆んど居眠りになる。
  時々、同乗の人から「
子供を落としますよ」と注意を受ける。気が付くと、子供が
膝から落ちる寸前。もう一度抱き直すと、親子両方がまた居眠りとなる。勤務に疲れ
た体、治療に疲れた子供。ただ、むやみに眠りたい。

  治療は、施術者が腕に電極を付け、もう一方の極を子供のお尻にあて、通電し
ながらマッサージを行うという形態。電極は簡単な感応コイルから取っている。一次
側の電流を、振動によりスパークさせ、二次側に生じた誘導電流(高電圧、低電流)
で筋肉を刺激しつつマッサージをする。最初、施術者が皮膚に触れる時ピリピリと
するが、ぐっと筋肉を掴むと快い電気刺激になる。子供は、それ程痛がらずに治療
を受ける。痛がるよりも、太腿上部を治療する時に、くすぐったがる程度。此処での
治療には、病院のような苦痛が無いのが、せめてもの救い。

  数ヶ月治療に通う内に、この治療器の家庭用があると聞き、早速購入。家庭でも
通電しながらのマッサージを試みる。いかし、やはり施術院のとは違い、電気刺激が
チクチクと痛いと言う。

  このリハビリ、2年間続ける。




   
新興宗教からの勧誘


 
 マッサージに通っていたある日、帰り道で新興宗教の人からの勧誘を受ける。
その説明に 「この子の先祖に、罪を犯した人が居る。その罪の償いにこの子が病
気なされたのです。先祖供養をしなければ、この子の病気は治りません」と言う。
   この言葉に激怒!!。
「あなたの信じる神が、それ程の能力を持つのなら、何故罪を犯したその人に罰を
与えないのか。いたいけない、何の罪も無いこの子に、なんで病気を与えなければ
ならないのか」。と反論する。
  家に帰っても怒りが収まらず、胸に怒りが渦巻いている。

その時、ふっと我に返って考えてみる。

「この子が病気になった時、(何故)、(どうしてこの子に)とばかり思っていたし、今も
幾らかその気持ちがある。しかし、この病気を与えられたもの自然の流れの中の
一つの節目と考え、この病気を機会に、治療に専念するとともに、この子に残され
ている沢山の能力を、100%開花させるよう努力するのが、親に与えられた責務で
は無いか」 と考え事が出来るようになった。

  物事の原因を、過去に求め、他人のせいにするのでなく、いま、与えられたまま
のこの人生を、そのまま受け取り、未来に向かって将来に向かって発展させるよ
うに努力しよう。 と考えられるようになった。

  「悟る」という程のものでは無いが、現実の事態に対し、不満を感じたり文句を
言う前に、未来に向かっての方策を探す。と言う考え方に変わった。意識の転換を
する事で、いつまでも心の中で、モヤモヤしていたものがふっ切れ、心が軽くなった。
このような、受け止め方の変化を得る事が出来たのは、新興宗教の勧誘のお陰であ
った、  とも言える。



    
トレーニング

  足の訓練の為、音楽を聞かせ、飛んだり跳ねたりさせてはと考え、ステレオの付
いたテレビを購入する。そして、テレビを見ている時、音楽を聴いているとき、なるべ
く動作をするように仕向ける。

  動きの意欲を高める為、簡単な楽器も取り揃える。

        


  リズムに合わせ動作をするのが楽しいのか、子供はこちらの狙いのように、生き
生きと動いてくれる。1日の運動量が相当なものになる、
  太鼓を持ったり、三味線を持ったりして、音楽に合わせ跳ねるように踊る。
ステレオの近くで踊ると、振動で針が飛び音楽が変になる。最初は驚いていたが、
それを面白がるようにもなる。

この運動のお陰で、ずいぶん足の訓練ができた。

  音楽的な表現力を高めながら、足のトレーニングが出来る、一石二鳥の取り組
みであったと自負している



    
適 時 教 育


  子供の教育を暦年齢によって行う義務教育に、幾らかの不満を持っていた。
人はそれぞれに発達の早さが違う。ある人にとって最適な学習内容は、他の人にと
って最適であるとは限らない。子供を集団として扱う学校教育では、暦年齢によって
教育課程を組む事は、やむ得ない事であるが、家庭教育や社会教育では、それぞ
れの子供の発達段階に合致した教育を行うことが出来る。

  子供に、受け入れる様子が見られる時、機を逃さず教育をする事が大事である。
まだ早いのでは、とか、まだ分からないのではないかとの考え方で、教育の適期を
逃してはいけない。勿論、子供を冷静に観察し、的確に判断しての事ではある。

  さいわい、長女は言語活動が非常に早かった。丸一歳半になる頃には、普通の
大人の話し言葉でお話しを聞くことが出来、自分自身も話すことも出来た。(幼児語
を殆どしゃべらなかった) この特長を生かし、早い時点で、沢山の「昔話」を聞かせ
た。



    
創 作 童 話
           

  昔話や童話を話し聞かせるうちに、自作の童話(創作童話)を話してあげるよう
になった。
  昔話や童話も良く要求されたが、創作童話はそれ以上に人気があった。
その中でも人気があったのが、「リスの親子が自然の中で知恵を働かして生きてい
くお話」  「孔雀の姉妹が、助け合ってお母さんの留守を守るお話」の二つである。

  夜寝る時に、必ずお話しをせがまれる。部屋の照明を落とし、子供に手枕をしお
話を聞かせる。同じ話を、何回も何回も、させられる。おそらく、一つの話を何百回
もしたことであろう。
  疲れているので、話しながらうとうとすると、チョン・チョンとわき腹を突かれる。
時に、お話の筋を間違えると 「違う、違う」 と抗議の声。もう、彼女の頭の中に、
お話の筋がキチンと覚えられている。

  そうしながら、親と子が眠りに落ちる。

  次女が生まれ、お話が聞けるようになると、両腕で手枕をしながらお話をさせら
れる。右腕に長女、左腕に次女。二人の娘を左右に抱いて、お話を聞かせながら、
どちらが先ともなしに眠りに落ちる。
親としては、親として「至福の時」でもある。




    
読み聞かせ


  お話を聞かせるとともに、
絵本の「読み聞かせ」もよく行った。絵本を多くは買
わなかったが、買った絵本はぼろぼろになるまで読んだ

  最初は、子供を膝に抱き、親子が同じ方向を向いて、絵本を見ながら読み聞かせ
る。登場人物を指差しながら、お話の筋を正確に読む。会話の時は、それぞれの声
色で感情を込めて読む。そのうち、子供が登場人物を指差すのを嫌がるようになる。

  そして、自分で本のページをめくる様になる。そのページのお話が終わるのを待っ
て、サッとページをめくる。そのページで話すべきことが頭の中に入っているようだ。
わざと、一行残してお話を切っても、じっと待っている。また、登場人物の声色を間違
えると 「違う違う」 と抗議の声がある。

  小学校時代の話。「本読み」をするとき、「寒川さんは、棒読みでなく、
表情豊かに
読みます」と、先生からお話があったが、その素地は、この「読み聞かせ」で養われた
ものと思う。

  そうこうしているうちに、父親のしゃべっている内容は、ページの片隅に書いてあ
るのに気づく。話を聞きながら、父親の目線を見ている。わざと大きく目線を動かせ
る。そうしながら、文章の上を指でなぞっていく。子供の目が、登場人物の絵をを離
れ、ぼんやりと文字の上を追っていく。指でなぞるのを止めても、お話の筋につれ、
目線が文字の列を追って動いている。


  そして、少し大袈裟な言い方をすれば、

ある日突然、バサッと総ての文字が読めるようになった

  一字一字、ひらがなを覚えるのでなく、ある日突然、全部のひらがなが読めるよ
うになる。おそらく、頭に残っているお話の筋と文字とが、ぴたっと対応したのでは
ないか。

  読み聞かせのお陰で、二人の子供は二人とも、本好きの子になる。
食事の時も、テレビを見ている時も、家族で旅行する時も、いつも数冊の本を傍らに
持っている。体の周辺から、本を離すことが無い。

  学習の参考にと買った「学習百科事典」全7冊も、よく読んでいた。
特に、「自然領域」の一冊は、表紙がちぎれ、中身がばらばらになる程、読んだ。

これも、幼少時の読み聞かせにその遠因があると思う。





    
次 女 誕 生


  
長女とは2歳6ヶ月の違いで、次女が誕生する。

昭和36年(1961年)8月12日 午前4時49分 徳島中央病院で誕生。
身長45cm 体重3.3kg 胸囲32cm 頭囲35cm 

長女も12日生まれ、次女も12日生まれ。12日に何かの因縁を感じる。

  長女が人名漢字表からとったので、次女も同じ人名漢字表からとり「浩子」と命
名する。

  一週間で退院。自宅に帰る。

  長女は、赤ちゃんが珍しいのか、そばを離れない。そして時々顔や口に触れよ
うとする。でも、赤ちゃんに触れる強さがわからないのか、赤ちゃんを泣かせる。
一時もそばを離れようとしない姿を見ていると、姉妹の絆がこうして結ばれていくの
かと、感慨深くなる。


         

  
  暑い最中に生まれたからか、入浴が大好き。お湯から上げると泣いて抵抗する。
夏休み中も、その後の休日も、入浴させるのが私に日課。

  この子は、長女と違って病気知らず。
元気な手間のかからない赤ちゃんであった。
何の苦労もなく、スクスクと大きくなる。
身長も姉よりは高く、中学生の頃は、クラスで1.2を争う背の高さになる。

  スポーツも万能で、「走り高跳び」の記録は、数年破られなかった。
秋の運動会でも、選手宣誓をする程である。

  性格はどちらかと言うと控え目。
2歳半違う姉の言う通りに動く。
2〜3歳までは、体力的にも知能的にも、姉には叶わない。
姉の指示待ちで行動する事が多かった。

しかし、少し大きくなると「
自分でじっくり考える」形に変わってくる。

  少し大きくなってのことである。
家庭学習をしている時

  姉は、私との激しい質疑応答の中から、答を見つけ出すタイプ。
  それに比べ、妹は「ちょっと待って、ちょっと待って」といって考え込みしばらくして、
分かった、分かった、次へ行こう」というタイプ。

  同じ姉妹でも、思考のパターンはこれ程違う。ちなみに、知能・学力は殆んど同じ。

  この性格の違いは、買い物の時も見られ面白い。
姉は、決めた店入ると、その中で一番気に入ったものをサッと選ぶ。
妹は、3〜4軒の店を廻り、「もう一度考え、出直して次の機会に買う」といってその日
は買わずに帰る。  



      




     
母の愛と父の愛


  母と父。ともに子供の親であるが、その愛の形に幾らかの違いがある。
母は、自分のお腹を痛めて生んだ子供。父は、それ程、肉体的連携の実感が無い。
母の愛が、しつけ・礼儀作法にウエイトを置くのに対し、父の愛は、思考的・論理的
である。

  子供が小さい時、父親もおしめを替えたり、排便の世話もするが、どこか母親の
取り組みとは違う。母親がごく自然に、感覚的にも何の抵抗も無く行動するのに対
し、父の作業には、ぎこちなさがある。テレと言うか、シャイな所がいつもある。

  次女が生後数ヶ月の時、風邪を引き鼻汁が鼻に一杯になり、息苦しそうにしてい
た事があった。何回も何回もティッシュで拭き取ってやるが、すぐに一杯になる。
その時母親は、何の抵抗もなく、鼻に自分の口をつけ、鼻汁を吸い取ってやる。
左の鼻も右の鼻も、自分の口で吸い取る。

これをみて、大きなショックを受けた。自分には、到底出来そうに無い。

  そうする事が唯一の解決法であると医者に言われても、果たして母親がしたと
同じ事が出来るかどうか?

やっぱり母の愛と父の愛とは、そのあり方が根本的に違うようである。





     
音 楽 教 室


  
長女が2歳半になった時、ヤマハ音楽教室に通いはじめる。
音楽は、早期教育が可能な一分野である。
バスで15分ほどの所に、若い先生が指導する音楽教室が開講した。
早速、申し込む。
もちろん、その教室では最年少。
指を一杯広げても ド から ソ までしか届かない。

  授業の内容は、大きく分けて「聴音」指導とオルガン演奏。
オルガン演奏はクラスで遅いほう。しかし、聴音は抜群。先生がオルガンで弾いた音を
即座に言い当てる。

  この、音楽教室の影響か、長女は音楽好きな子に育つ。
中学校も高等学校も音楽クラブ、コーラスクラブに所属。大学受験を控えた、高等学校
3年でも、最後まで音楽クラブを続ける。
それほど音楽好きな子になった。





      バ レ エ 教 室


  
  足の訓練も兼ね、バレエ教室にも通った。
始めたのは、小学校2年生の時。
徳島の大きなバレエ教室に通う。
妹も興味を示したので、姉妹で通う。

  足の丈夫な子でも難しいバレエを、足のハンディを持っている姉には、見ていて痛
々しい場面がある。でも、本人はやめたいとは言わない。
  足の丈夫な子が楽々出来る事がなかなか出来ない。練習が進み、片足で立ち、バ
ランスをとる動作になると、見ている方が苦しくなる。麻痺の少ない方の足で立つ時は
それ程でも無いが、麻痺の強いほうの足で立つと、ふらつく。先生の叱正の声が飛ぶ。
一応話はしてあるが、親としては、辛い所。

  練習が進み、トーシューズを使うようになると、足の丈夫な子でも不安定になる。そ
れを不自由な足で必死に頑張っている。 見ていても痛々しい程である。
しかし、そのバレエ、6年生の終わりまで頑張り通した。

  この負けん気と頑張りの気持ちが、子供の性格形成に悪い影響を与えず、よい方
面に出て欲しいと、心から願った。



     
終  章




          




  6年生の終わりに大きな公演があった(上の写真)。

  玲子が初めてソロを踊る。
スポットライトを浴び、精一杯に踊る。
トー・シューズを使っての踊りも、上手くこなせた。
観客から大きな拍手が起こる。

  あの子が・・・・。

11年前立つことも、歩くことも出来なかったあの子が・・・・・。

今、舞台の中央で、ソロを踊っている。

スポットライトに浮き出した子供の姿を見ながら・・・・

両親の顔には、大粒の涙が滝のように流れた。



 
     
「子育て奮闘記」  了

                               もとに 戻る