個別化による学習指導の改善



       啓林館刊  「理数」 中数編 第17巻・第7号 (通巻285号) 掲載
               昭和53年9月1日発行




T は じ め に

  学校における授業形態は、伝統的に一人の教師と数十名の生徒によって構成され
る一斉学習である。一斉学習で使用される情報伝達の媒体は、主として言語・文字な
どの抽象性の高いものである。教室において情報伝達の主役となるのは、一人の教師
である。一人の教師から提供される情報が、総ての生徒に等しく受容され、理解され、
定着されることは、非常に困難なことである。
  一斉学習の持つ欠点を補うため、教育現場ではさまざまな工夫がなされている。学
習形態・学習方法から眺めても、小集団学習、グループ学習、バズ学習、能力別学習、
自主共同学習、個別学習、生活単元学習、問題解決学習、系統学習etc、がある。この
学習形態の工夫により、生徒一人一人に、確かな学力の定着を図っているが、そこに
はまだ幾つかの問題点も残されている。



U 一斉学習の問題点

  現在、日常的の行われている一斉学習で指摘されている問題点は、
 @ 学習が教師中心になりやすく、子供は受身になり、全員の主体的参加が出来に
    くい。
 A 学級集団は、学習集団としては大きい。したがって一人ひとりへの細かい指導が
    困難で、いわゆる”おちこぼれ”ができやすい。
 B 競争的・排他的人間関係になりやすく、集団不適応を起こし自己伸長がしにくい。
 C 画一的学習方法が多く、個々の能力や個性に即しにくいので、足踏みや背伸び
    状態となり、学習不参加者ができやすい。
 D 教師対子供の関係が主となり、子供相互の関係による、いわゆる学習の社会的
    側面が見落とされやすい。
などである。この欠点をなくすには、一斉学習を根本的に見直す必要がある。



V 個別学習の困難点

  一斉学習を直ちに個別学習に切り替えることは、現実の問題として幾つかの困難
点を含んでいる。
 @ 現在の教育制度から来る困難さ(一学級の定員、年齢主義の教育課程など)。
 A 学習成立過程の類型化。
 B 子供を捉える(診断・評価)の難しさ。
 C 授業設計の複雑さから来る困難さ。
 D 学習プログラム作成の困難さ。
 E 教育機器などの整備の困難さ。
以上がその主たるものである。これらの問題を解決しながら、個人個人に学習が的確に成
立する方法が、教育実践現場に要求されいる。



W 個別化学習の設計

◆ 個別化学習のねらい 

  学習の個別化をねらった指導には、いくつかのステップがる。ここで取り上げている
「個別化学習」は、完全な個別学習ではない。個別学習の方向をとりながらも、一斉学
習の良さを残している。一斉学習と個別学習が溶け合ったような学習形態を基本として
いる。両者を対立する概念としてとらえず、相互に補い合い、助け合って、教育のトータ
ルシステムとしての成果を高めようとするものである。

◆ 個別化学習設計の基本

  一斉学習の改善を目指す教育機器整備事業と平行し、日常化を目指す「個別化学
習」の実践的研究を進めてきた。初期の段階においては、個別学習の様々なパターン
を取り入れながら研究を進めてきたが、5年間の研究を通じ次第に固まってきたのは、
次に示すごとく平凡な形態である。

  誰もが、日常的に「個別化学習」を実践するには、このような形態が適切であると考
えている。

◆ ペア学習を個別学習の基本に置く

  数学の個別化学習では、「ペア学習」を個別の最小単位とする。英語(LL学習)、音楽
(ML学習)では、学習反応時間の短さから一人学習が適切であるが、シンクロ学習(SF)
カセットテープ学修(CTR)などの数学科では、ペア学習が効果的である。

  「ペア学習」を個別学習の単位とした理由は
 @ 一人学習の欠点である孤独感、学習意欲の急激な低下を防ぐことが出来る。
 A 学習活動を通じ、望ましい人間関係を養うことが出来る。
 B 相互に啓発しあうことにより、学習集中度が高くなり、学習が長続きする。
 C 「教えることにより、より深く学ぶ」効果が期待出来る。
等の特色が証明されたからである。
  
  ペア学習を成功させるには、ペアの上手な組み方が大切である。学級集団の持つ
特異性により細かな面での違いはあるが、基本的には次の3段階を経てペアが組まれ
る。
1) 仲良しペアの段階 : 個別化学習を始める時、最初にとられるステップである。
               一応学習能力を無視し仲良しによるペアを組ませる。仲良しペ
               アで個別化学習に入るため、生徒はゆったりした気持ちで取り
               組む。
2) ペア移動の段階 :  しばらく続くと、生徒の中からペア変更の声が出てくる。この
               機会をとらえ、能力の等しい者によるペアの方向へ誘導する。
               しかし、最劣者同士のペアはなるべく組ませないようにする。 
3) ペア定着の段階 :  1〜2回のペア移動があると、ペアは安定した状態となる。
               安定したペアに対しては、能力的に少々の差が有っても強い
               指導は加えない。

◆ 個別学習中、教師はスロラーナーの指導

  個別学習が大きな教育効果を挙げるかどうかは、学習が個別に入ったときの教師
の活動に左右される。個別学習時、一人ひとりの生徒の学習は、機器・プログラムとの
対応で進んでおり、教師による直接の指導は必要ない。
  しかし、同一プログラムの学習であるため、スローラーナーにとっては理解困難な者
が出てくる。教師はこれに対し、1対2の直接指導をゆっくりと時間をかけて行うことが
出来る。個別学習時における教師の活動は、この直接指導に大部分を当てる。この直
接指導の時間を生み出すことが出来るだけでも、個別化学習の効果は大きい。

  ペア学習で学習を進めていく中で、疑問が生じ、ペアで話し合っても解決できない時
は、教師を自分の席の呼ぶことが出来る「ティーチャー・コール」。ティーチャー・コール
を受けた教師は、スローラーナーの指導を一時中断し、コールしたペアの指導に当たる。
一般に、この指導は短時間で終わることが多い。教師は再びスローラーナーの直接指
導に当たりながら授業を進行させる。




  図は、一時間の授業の流れの中で、個別学習中の教師の活動状況を模式的に示
したものである。(時間は、一般には25分から30分) 図では、縦軸が個別学習中の
時間の流れ。横軸に学習能力の高さを示している。右の生徒程学習が早く、左の生徒
は学習スピードが遅い生徒であることを示している。

  斜線で区切られた面が学習課題である。ここでは、3っつの学習課題が提供され、
学習能力の高い生徒は3っつの課題をこなし、学習能力の低い生徒は2つ目の学習課
題に入った時点で、個別学習が終了するということを示している。
  最初の学習課題(白く表示されているもの)が、本単元の必修課題であり、第2・第
3の課題は発展課題である。

  Aは、学習展開が間違いなく行われているか、学習方法につまずきがないかをチェ
ックする机間巡視である。B,C,E,G,Iは、スローラーナーの直接指導の時間である。
1組のペアに対し、3分から5分の時間をかけ指導する。
  D,F,Hは、ティーチャー・コールと呼ばれるものである。J.Kは、評価のための机
間巡視である。その時教師は赤ペンを持ち巡視する。教師による強化、はげましのKR
ーKnowledge of Results−、間違いの指摘、が生徒に対しなされる。この時間は、
学習指導上の問題点を発見し、「まとめの話し合い」時の指導内容を検討する時間でも
ある。
  以上のような教師の活動により、”落ちこぼれ”の生徒を救い、能力に応じた学習が
成立する。



X おわりに

  個別化学習における授業システムの設計、個別学習機器・資料の選択、実践およ
び評価等については、次回に譲る。個別学習においては、個別学習理論の研究もさ
ることながら、教育現場において実践可能な個別学習システムの設計および、実践の
結果を踏まえたシステムの修正が大事であると考え、これは常時行っている。本稿で
発表した授業システムも、5ヶ年の紆余曲折を経て到達したものである。
  このシステムも、完成したものと考えず、将来にわたって修正を加え、よりよいもの
にしたいと考えている。諸兄のご指導ご・批評をお願いしたい。

   (一部説明を詳しくしました)


                はじめに  戻る















    学習指導と教育情報





         徳島県鳴門市の事例   鳴門市教育研究所 寒川 治雄

                掲載 : 文部省大臣官房刊 「教育と情報」 
                            第224号 昭和51年 11月号






T 鳴門市における教育近代化施策


  わが鳴門市は「教育機器整備5ヵ年計画」(総予算約3億円)を策定し、市内の小中
25校、高(市立高校1校)に教育機器整備を図ってきた。この事業は、昭和51年度で
一応終了する。
  本市が、他の市町村と若干趣を異にするのは、市教育研究所がその事業の一切を
推進してきたことである。ちなみに、昭和50年度の鳴門市教育研究所の重点目標は
次のようである。

 @ 「教育機器整備5カ年計画」の第4年度として、学校間の機器整備の格差是正に
    重点を置いて機器導入を進める。
 A 教育現場の「各種研修組織」とより緊密な協力体制を確立する。
 B 研究員を中核として、論理分析を主軸とする「学習指導のシステム化」の研究を
    進める。
 C 教育機器の活用に関する教職員研修を積極的に行う。
 D 同和教育の推進に資するサービス活動を活発に行う。
 E 「学習の個別化」について、更に研究を進める。
 F 視聴覚ライブラリー設置第4年度として、機材・教材を充実し、活用を促進する。

  これらの事業を進めるため、教育研究所運営委員会・視聴覚ライブラリー運営委員
会・研究員(幼稚園10名、小学校32名、中学校39名)・教育工学研究同好会(会員
数255名)を組織し、講演会・管理職研修会・新転入教員研修会・視聴覚主任研修会
を開催し、教育機器の活用・学習指導のシステム化についての研修を進めてきた。
  ちなみに、昭和50年度の研修回数は25回、延べ研修時間は6.198(人・時)で
ある。
 
  なお、教育機器の整備状況は、全教室にOHP・スクリーン・暗幕・カラーテレビ・簡
易集団反応分析装置。1/3教室にTP制作機。全校に、ビデオ共聴リモコンシステム、
フル装備の視聴覚教室(大規模校には2教室)。全中学校にフルラボのLL教室を計画
し、現在その大部分を終了している。



U 学習資料システムの設計と運営


  児童の認識形成を目指した学習指導では、情報の提示(伝達)ー反応分析(処理)
−制御のサイクルで進めることが多い。坂本昂先生の言われるKR情報、すなわち
「いって、帰って、またいく」である。本市では学習指導の最も一般的な形態として、
指導の狙いを達成するためには,どのような情報(教材・資料)をどのように提示する
かのプロミングとその反応分析の実践的研究に焦点を置き,地道な研究と実践を進
めてきた。

  その具体的な方策として、まず取り上げたのが「資料システムの設計」である。
教育機器の導入に伴い、多様な学習資料が学校に蓄積されてくる。
 ・ 映像資料(例えばTP・スライド・VTRテープ・16ミリフイルム等)
 ・ 学習設計のための資料(例えば、教材構造・目標行動・フローチャート等)
 ・ 授業評価のための資料(例えばプレテスト・ポストテスト・単元末テスト等)
も順次作成され蓄えられてくる。

  これらの資料を作成者個人の所有物とすることなく、教師集団の共有財産として所
有し、授業の中で有効に利用するためには、資料の収集・作成・整理・分類・保管・活
用に関するシステム設計が必要となる。


 (1) 資料システムの基本的考え方

 学習に関する各種資料を、次の考え方により整理する。
  @ 学年別・教科別・単元別に整理する。
  A 低学年の児童にとっても検索可能な整理方法をとる。
  B カード方式を取らず資料が直接手に取れる方式とする。
  C 可能な限り多くの資料をが一括整理する。
  D システムの拡大が容易であること。
  E 総ての教師に、手軽に利用できるシステムであること。
等であり、これらの諸条件を最大限に満足させるものとして、「ファイルブックシステム」
を設計し、全市同一方式で活用している。


 (2) ファイルブックシステムの設計と運営

  具体的には、白色ボール紙により、下記のごときファイルブックを作成し、整理保管
する。

    


  整理の具体的手順は、次のように行う。

  @ 市販TPは箱から出し、単元ごとに分類し特製の紙枠に貼り付ける。
     貼り付けに当たっては、なるべくオーバーレイ手法で貼り付ける。
     自作TPも、同様の処理をする。
  A TP資料は単元ごとにまとめてファイルブックのポケットに収め、背書きする。
  B カードをファイルブックのポケットと扉に貼り付け、記入する。
  C ポケットのカードには月日、資料の種類、内容、製作者を記入。
  D 扉のカードには単元に関連する資料の種類、内容、保管場所、記録者を記入。
  E 整理だな(特製)に、学年別、教科別、単元別に整理する。
  F 授業に使用する。
  G 授業後、指導案、指導用TP、児童制作TP、テスト用紙等も収納する。
  H 授業に使用した資料のうち、ファイルブックに収められない資料は扉のカードに
     記入する。
  I 研究会等で得た資料はその都度ファイルブックに収める。
  J ファイルブックが満腹になればNo2を作成する。  

  市販TPは、印刷が鮮明で美しいが、枚数に制限があり、児童生徒の理解過程にそ
ぐわないものもある。その間隙を埋めるものとして、自作TPが作られている。TP自作の
ために必要な消耗品は100%現物支給している。その為、制作したTPは私物化するこ
となく、共同の財産として活用している。

  更に、自作技法の研修会を頻繁に開催するとともに、年間2回の自作TPコンクール
を行い、情報交換と製作技法の向上に努めている。

  自作の留意点としては、次の事項を申し合わせている。
  @ 未完成のものを作り、授業展開の中で完成していく。
  A オーバーレイの技法を十分活用すること。
  B 教師制作のものだけでなく、子供に使わせる指導法を考える。
  C 不透明体・もけい・実物なども積極的に利用し、指導技法を創造する。


V おわりに


  教育機器を導入し、教育の近代化を進めるには、機器の導入、教師の研修、資料の
三つが大きな柱となる。しかも、三本の柱が適当なバランスを取りながら、絡み合って
構成される必要がある。すなわち、システム的な考え方、見方に立って設計・運営する
ことが要求される。

  本稿は、鳴門市における教育近代化システムの一部である「資料システム」につい
て述べたものである。十分な調査・研究に基づいて組み立てたシステムではあるが、
改良すべき点があれば素直に改め、よりよい方向に進みたいと考えている。忌憚の無
いご意見、ご指導を賜れば幸いである。
        


            (かんがわ はるお  徳島県鳴門市教育研究所指導主事)


      

    上記掲載記事に対し
東京工業大学 坂元 昂教授(当時)より
 次のコメントを同じ誌上で戴きました。


         学習指導における教育情報
              −事例を読んでー
     
                                   坂  元     昂


T 注目すべき教育工学の勝利


  鳴門の教育の驚異的伸びは、正しく、教育工学の勝利である。
これは、世界に誇る教育機器普及率の高さだけによるものではない。それを自家薬籠
中のものとして、動かし、扱う、教師の研ぎ澄まされた技能、背景にどっしり構えている
教師の授業設計や実施の能力、絶えず、自分の受け持つ子供たちに幸せを願って授
業に反省を加え、改善しようと努力する教師の態度や技術、更には、教育機器に乗せら
れ効果を発揮する、各種教材の行き届いた整備、全市一丸となって、鳴門の教育を向
上させる教員組織、これら、総ての条件整備が、ここでは、見事に絡み合い、お互いに
効果を促進し合っている。

  わたしたちは、鳴門に、教育工学導入と開花の生きたモデルを見いだすことができ
る。
  この5年間にわたる、鳴門市の教育工学導入の成果を知って、私は、まず、このよう
に感じた。徳島県の学力実力診断テストの県平均(サンプル数約9.000人)に対して、
昭和47年度には、鳴門市の中学生の平均(サンプル数約800人)が、わずか3点しか
上回っていなかったのに、昭和50年度には、24点も上回ったと言う目覚しい学力の伸
びが認められたからである。特に興味深いのは、この学力の伸びが教育工学に対する
投資額の伸び(4年間に23億円)と0.95の高い相関を示したこと、及び、教師の研修
時間の伸び(5年間の研修延べ時間累計7.650時間・人)と0.94の高い相関を示し
たことである。

  この期間中に、教育機器の普及、それを生かす教材の整備、それらを活用するため
の教師の研修が、市教育研究所の指導の下に展開したのである。
  教師達は、教育機器の種類や特性について学んだだけでなく、それらの操作法に
ついて実習し、また、教材の種類や特性について学んだだけでなくそれらの収集・制作
・保管・検索法について実習し、これら教材や教育機器を授業の中に最適に位置付け
るために、授業分析と授業設計の技法を習得した。
  これらの総合的効果が、子供と教師の意欲を生み出し、輝かしい成果となって結実
したものと考えられる。



U 教育工学の勝利と教育情報


  この経過を通じて、特に中核となり、重要な役割を演じたと思われるのは、教育情報
である。
  これには、物に関する教育情報、技法に関する教育情報、及び人に関する教育情
報がある。

  物に関する教育情報としては、
 1 教育機器の種類・特性・量・保管場所などに関する情報
 2 教材に関する情報、例えば、音声情報・映像情報(ビデオ・OHP・シート・スライ
   ド・映画など)の種類・特性・量・保管場所などに関する情報
 3 指導案に関する情報、例えば、目標分析結果、教材構造、授業のフローチャート、
   指導の型、教材の配置、媒体の配置、学習集団の形態などに関する情報
 4 評価項目に関する情報、例えば、学力テスト・知能テスト・適性テストなどの種類・
   特性・量・保管場所等に関する情報
 5 授業実施に関する情報、例えば、授業の診断・改善処方に関する情報
等がある。このうち、5の授業実施に関する情報は、物に関する情報というよりは、現象
に関する情報と言ったほうがよいかもしれない。

技法に関する情報としては、
 1 教育機器の利用・整備・保管・検索に関する技法についての情報、例えば、フラン
   ネルレンズの交換法、VTRのヘッド掃除法、スクリーン設置法、OHP収納法、集
   団反応分析装置収納法等に関する情報
 2 教材の収集・作成・保管・検索の技法に関する情報、例えば、OHPシート作成法、
   保管技法、ビデオ製作技法、プリント製作技法、スライド保管技法などに関する情
   報
 3 指導案の作成・保管・検索の技法に関する情報、例えば、目標分析法、教材構造
   分析法、フローチャート作成技法、教示配列の技法など
 4 授業実施法に関する情報、例えば、集団編成技法、発問・板書技法、形成的評価
   技法、教室環境設営技法など。
 5 授業評価に案する情報、例えば、授業分析法、授業改善技法など
がある。

人に関する技法としては、
 1 教師の経歴・性・年齢・専門・趣味・性格・意欲・志望などに関する情報
 2 子供の性・年齢・知能・学習暦・性格・意欲・趣味・志望などに関する情報
もある。

  以上のうち、鳴門では、重点的に取り扱われているのは、物に関する教育情報のう
ちの、教材・指導案・評価問題に関する情報と、技法に関する情報のうちの、教材・指
導案・授業実践に関する情報である。
  前者は、学習資料システムの設計と運営に関して、特に整備され、後者は、教員研
修の主要テーマとして、精力的に取り上げられているからである。



V ファイルブックシステムの設計と運用


  鳴門市の教材・指導案・評価問題に関する情報の収集・整備・保管・検索システム
として、効果を発揮しているのが、ファイルブックシステムである。
  特に、市教育研究所の指導の下に、全市の各学校が同一方式のシステムが採用
されていることが、ユニークである。
  一校の範囲、あるいは、地域教育センターには、現在の日本でも、優れた教育情報
の収集・保管・検索システムを持っているところがあるが、本市のように、全校で、情報
が、手軽に使える工夫を凝らしているところは、見当たらない。これが教育工学の実践
にとって重要である。地域センターの情報を、学校からの要請に応じて配布する方式に
比べて、地域全体の情報利用の効率化と言う点では一歩を譲るが、使いやすさ、情報
に対する加工のしやすさなどの点では、費用を要するとはいえ、優れている。これは、も
う一つの方式、たとえば、電気通信手段などによって、資料が即時に地区センターから
学校に伝送されるシステムと並行して、将来の教育を支えることとなると思われる。



W 今後の課題


  鳴門市の教育情報活用は、範とするに足る優れたものであるが、なお、今後の課
題としては、、次の三つが指摘できよう。
 1 技法に関する情報システムの設計と運営
 2 物に関する情報のうちの教室環境における情報の作成と利用
 3 人に関する情報の収集・整備・活用

  第1の技法に関する情報システムの設計と運用については、記述は無いが恐らく、
教育機器の使用説明書、OHPシートの作成技法、目標分析技法など、ファイルブック
システムの中に取り入れられていることと思う。しかし、これらは、教科の単元に関する
ほどの系統性を持って整理されているのではなさそうであるから、教育機器利用法・教
材作成法から授業設計法・授業評価法・授業実施技法にいたるまで、あらゆる技法に
関する情報をファイルシステムなり、その他のシステムなりに整備・運営する工夫を凝
らしてもらいたい。技法そのものについては、各教師がノウハウとして,研修で身に着
けるのが建前であるが、新採用教員・教育実習生の教育研究にとって、この情報は不
可欠であり、また、ベテラン教師にとっても、そのノウハウを検索可能な情報システムに
保管しておくことから得られるものは大きいからである。学校における文化遺産は、教
師達が作成した「物」としての情報だけではなく、ノウハウとしての各種技法も含んでい
るのである。

  第2に、教室環境における情報の作成と利用については、次のような観点からの実
践研究を期待したい。
  教室は、単に、物理的に、教師と子供と教具・教材・教育施設が存在するだけの空
間ではない。そこにあるすべての物や人そのものも、きわめて重要な教育情報である。
黒板の上に掲げてある学校目標・学級目標、壁に張ってある年表・周期律表、習字・
絵画等の作品、壁新聞、転出生からの手紙などのお知らせ、落とし物リスト、図書貸し
出しリスト等の行動記録、鉢植えの植物、飼育されている生物、地球儀など枚挙にいと
まのないくらいである。教育は、このような常時、子供たちに提示されている教育情報と
授業時間中に、教師や子供たちに準備される教育情報との相互作用によって営まれる。
そこで、これら、教室の中の教育情報の設営と運営について、一工夫を凝らしたいとこ
ろである。

  第3に、人に関する情報の収集・整備・活用については、次の視点からの研究も、
検討できるであろう。
  教師について、その専門・趣味などに関する、情報整理をすると同時に、それに基
づく、協力教授・交換教授など工夫をすること、例えば、ある曜日の放課後の1時間は、
どの子がクラスや学年をこえて、どの先生のところへ、何を聞きの行ってもよいとするよ
うなシステムの工夫である。その時各先生の教室にPR情報を出す。これによって全校
の教師の持つ教育情報が、全校の子供たちのものとして系統的に活用できる。
  子供については、一人一人の子供の個性に関して、多方面からの情報を整理して
おき、それに基づく、個別指導やクラス・学年をこえた、学習集団を編成したりする工夫
も大切である。学習指導における教育情報を学校経営観点から活用する試みである。
個別化がうたわれているわりには、このことは余り系統的になされていない。 
  鳴門なら、これらに関しても、素晴らしい研究成果を上げてくれることと信じている。

                   (さかもと たかし  東京工業大学教授)

    (この稿は、坂元昂先生の許可を得て掲載させていただきました。)


               はじめに  戻る