教育論文集



現職中に発表した論文を収録しました。

               

                    
教育工学


「変わるものと変わらないもの」       徳島放送教育」誌 No32
                     

教育機器利用による教育の近代化」   文部省 「教育委員会月報」No349
                    

「学習指導と教育情報」             文部省 「教育と情報」224
  (付 坂元 昂教授のコメント)

         


個別化学習


「個別化による学習指導の改善」       啓林館 「理数」 No285

「個別化学習の設計と運営」          「シート学習研究集録」第12集


「シート式磁気録音機を活用した      教育開発研究所 「教職研修」
         
個別化学習」          臨時増刊号No11 「個別指導読本」
             
         



学校経営


「学校・地域が一丸となって取り組む
     基礎学力の向上
           福原小学校研究集団「やまびこ」

「基礎・基本を重視しながら豊かな個性  「全国連合小学校校長会」岐阜大会
    
を育てる教育活動」               

「職員のモラールを高め学校経営の     「徳島教育」第942号
    
 改善を図る試み」             








          











「徳島放送教育」誌 巻頭言


    この文は、「徳島放送教育」(第32回放送教育研究会四国大会記録)
   誌の巻頭言として発表したものです。


主 張


     「変わるものと変わらないもの」


徳島県放送教育研究協議会会長  寒川 治雄


 第32回放送教育研究四国大会が,平成2年11月16日徳島市・小松島市
を会場に開催された。保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特殊教育
諸学校の6校種7会場で,1400名の参加者を得,盛大に開催することがで
きた。本県にとっては,昭和59年開催以来6年ぶりの四国大会であった。

 四国大会の開催に当たって,多くの学校,多数の先生方に大きな負担を
強いることとなった。特に,事務局の先生方の大きな犠牲の上に,この大会
が成立したことを強調しておきたい。ただ,大会後、全校種の方々より「研究
のチャンスを戴けた」「校内研修深化のきっかけとなった」など,好意に満ち
たご意見を頂けたことが大きな救いであった。

 昭和53年度に,第29回放送教育全国大会が徳島県で開催され,いわゆ
る「徳島方式」の放送 教育を全国に問いかけてから13年が経過した。その
間に,社会は大きく変動している。学校教育においても教育課程の大改定
が行なわれ,新しい理念の学校教育が展開されようとしている。社会の変
容も著しく,当時予想できなかったほど「情報化社会」は発展している。
 このような大きな時代の流れの中で,放送教育がどのような理論構成の
もと,どのように日常的実践を積み重ねていくべきかが問われている。

 今まで,ややもすれば放送教育は,教師個人の好みや判断に任せられ
ている傾向がある。学校の教育課程の中に着実に位置付けられ,全校挙
げて放送視聴に取り組んでいる学校は少ない。学校教育課程に位置付け,
全職員が放送教育を実践するために,何が障害となっているのか,どのよ
うな問題点があるのか,それを解決するためには何が変わらなければな
らないのか,何を変えなければ ならないのか,等が検討されなければなら
ない。

 そのためには,放送教育で「変わるものと変わらないもの」を峻別し,変
わっても良いものはおおらかに変えていくことが重要である。先輩達が築
きあげた過去の貴重な研究の成果を生かすためにも,放送教育の実践的
研究を進めるためにも,「変わるものと変わらないもの」を見詰め,必要に
応じ変えていく積極的な研究態度が大切である。

 


  掲載
   徳島県放送教育研究協議会刊 
       「徳島放送教育」  No. 32
      ー 特集 第32回 放送教育研究会四国大会記録 ー 
                 
                       印刷 ありあけ印刷
  

はじめに   戻る











文部省「教育委員会月報」 寄稿文




  
  教育機器利用による教育の近代化

     ー一斉指導の改善と個人学習ー

鳴門市教育研究所  寒川 治雄




1 はじめに


  今日、教育に要請されているものは、人間の能力を最大限に発揮させること
と、豊かな人間を育てることである。そのためには、教育内容と方法を時代に即
して改善する事が大きな課題である。
  教育内容については、ほぼ十年の周期で改善が加えられている。しかし、教
育方法については、言語中心、黒板とチョーク、一斉指導と言う形態から脱却
することは容易ではなかった。この教育方法に改善を加え、教育機器を積極的
に活用し、教育効率を高めようとする機運が、教育現場に現れ始めたのは、教
育近代化展を契機とするようである。
  本稿は、昭和四十七年を初年度とし、全市を挙げて教育近代化に取り組んだ
鳴門市の状況について報告し、各位のご批判・ご指導を仰ぎたい。



2 近代化への胎動


  鳴門市が教育近代化への模索をおこなたのは、昭和四十六年度であり、その
当時の教育界の情勢は次のようであった。
@  中央教育審議会から第二十二回答申が出され、教育体系の改革・教育課
  程の改善・教育方法の改善が答申された。
A  全国教育研究所連盟の調査結果が発表され、マスコミは「授業のわかる
  生徒は二分の一」と題して「、大々的に報道した。いわゆる、”落ちこぼれ”の
  現象が、広く社会問題として論議されることとなった。
B  高校進学率が85%にもなった。その結果学力低下が大きな問題となった。
C  「教育工学」が教育現場に普及し始めた。
D  新しい教育機器が多数開発された。

  一方、鳴門市においては「教育の振興」を最優先施策の一つとして、よりよい
教育環境の整備と充実に力を入れていた。また、教育費として市予算の20%
を超える経費が、毎年度支出されていた。
  このような外的・内的情勢を踏まえ、市教育委員会は教育機器の導入による
教育近代化プランを提案した。その構想は、5年間で2億5000万円を投入し、
幼・小・中学校(園)の近代化を図ろうとするものである。この計画に対して各界
から、賛否両論が寄せられたが、最終的には市長の英断と議会の議決により
本事業がスタートすることとなった。



3 教育近代化の設計と運営


  教育機器等の導入による教育の近代化を目指すには、基本となる設計が重
要である。本市においては、次の諸点を基本理念として事業を実施する運びと
なった。


(1) 教育近代化の構成要素

  教育近代化という大きなシステイムになると、それに関わる構成要素の数も
多くなってくる。近代化の設計に際しては、多数の構成要素を幾つかの群にま
とめ、各群を教育近代化のサブシステムと考える。次いで、各サブシステムの
内部を更に細かく分析するとともに、サブシステム相互の関連性を十分に図る
ことが必要である。

  本市においては、教育近代化の柱として、研修活動・教育機器・情報資料の
三つを選定した。
  例えば、OHPの導入に際しては次のように設計を進めた。教育機器として、
OHP・OHP台・固定スクリーン・暗幕・TP作成器・170型OHPを一セットと考
える。また、同時に情報資料として、市販TPの選定および購入の計画、整理
活用方法の検討、自作資料の整理および流通システムの設計を進める。さら
に、研修活動としては、その期間OHPを中心として研修を進める。OHPの特
性・操作研修・TPの制作活用研修、授業における位置付け等である。


(2) 全市同一システムの採用  


  市内には19の幼稚園と小学校および6つの中学校がある。教育機器のシス
テム、情報資料の整理活用システムは可能な限り統一を行い、全市同一シス
テムとする設計を進めた。全市のシステムを同じ物とすることで生ずる、メリット
は大きい。
  例えば、教育機器操作技術は、一度習得すれば転任後も通用する。その結
果、転任に伴う効率の低下および使用の中断(中止につながる)を防止するこ
とが出来る。また、機器の機能保持と修繕が容易であり、機器を常時最良の
状態に保つことが出来る。更に、ビデオ情報の交換が容易であり、ライブラリー
の機能が発揮しやすい、などの利点をあげることが出来る。


(3) 推進の主体は教育研究所

  教育方法、とくに学習指導に強く関わる近代化の設計および運営は、教育実
態を熟知している教師が中心となり、実際の授業を念頭において進める事が
望ましい。
  教育委員会において、教育現場出身者の勤務する部課として、学校教育課
・教育研究所・教育センター・指導室等がある。
  本市においては、諸般の事情を考慮し「教育研究所」を教育近代化の推進
主体として位置づけた。


(4) 情報資料の整理に工夫

  教育機器の活用が思わしくない地域では、一般に情報資料の蓄積が不十
分である。それに比べ、教育近代化が着実に実践されている地域では、豊か
な情報資料の蓄積と工夫を凝らした整理方法がとられている。
  このことを十分認識し、本市では次のような情報システムを採用している。
情報資料を二つに分け、映画・ビデオ・コンセプト教材は視聴覚ライブラリー
に整備し、全市が共同で利用する。OHP用のTP・LL教育用テープ・スライド
等の資料は、各校で整理保管する形態をとっている。このうち、TP教材に関
しては市販品を積極的に導入し、全学年・全教科にわたって整備を進めてい
る。導入したTP教材は、独自に考案したファイルブックに納め、専用の整理
棚に分類保管している。ファイルブックとしては、白ボール紙で作成し一単元
一ファイルとしている。


(5) 成果を高める研修活動


 
新しい教育形態を目指し教育方法の改善を図るには、教育媒体の整備と平
行して、教職員の研修活動を継続的に展開することが必要である。研修活動
についての十分な計画と実践が無ければ、新しい方法の導入は教育現場に
混乱を引き起こすこととなりかねない。積極的な研修が行われるためには、
その地域に勤務する教師集団が自ら研修活動を展開し、地域の教育水準を
高めようとする意欲を持っていることが基本である。
  つまり、教師集団の意欲、地域社会の意識、教育行政機関の意図が三位
一体となり、調和と協調を保ちながら、目標達成のために機能することが、教
育近代化にとって必須条件である。
  研修活動量と子供の学力との間には、高い相関関係が見られる。



4 教育近代化の評価と問題点

  映像情報の積極的利用を一つの柱とし、より確かな学習成立を求めて教育
近代化を進めてきた。次に掲げる資料は、その成果の一端を物語るものであ
る。
 
@ 視聴覚ライブラリー貸し出し数の推移
    情報資料センターとして設置した視聴覚ライブラリーの貸し出し数は、
    教育近代化の実践情況を占う一つのデーターである。

47 48 49 50 51 52
ビデオテープ 183 600 1,188 1,379 1,389
16ミリフィルム 42 149 174 291 364 439
そ の 他 18 73 41 60 66 112
64 405 815 1,539 1,809 1,940

A 実力診断テストにおける偏差値の分布

    テスト時の5段階評価の分布を一つのデーターとしてあげる。

学力段階
正規分布   7.0   24.0   38.0   24.0   7.0
 鳴門市分布  13.5 32.5 31.4 21.1 1.5

                           (データー量約800人)

  数少ない資料からではあるが、映像資料の活用が児童生徒の学習意欲を
喚起し、低位または中位の子供にとってもそれぞれに学習が成立し、学力向
上につながっていると考える事が出来よう。なお、教育近代化事業の中には
学習者の反応分析、学習の個別化も含まれているため、それとの相乗効果も
推測できる。

B 教育近代化実践上の問題点。

  現在までの8年間、教育近代化の実践を通じて感じた問題点は、次の諸点
である。
   ・ 教師集団の意識・意欲をどのように高めるか。
   ・ 地域システムを組むことの困難性をどのように克服するか。
   ・ 教育近代化の指導体制をどのように確立するか。
   ・ ビデオ利用に伴う著作権をどう解決するか。

  以上、「教育機器利用による教育の近代化」について、鳴門市の実践を踏
まえながら述べてきた。新しい教育媒体を導入し、教育方法の改善を図ろう
とする試みは、いまや一つの流れになって教育界に浸透しつつある。この時
期に当たり、本稿が教育近代化を目指す諸地域の方々とって、いささかの参
考になれば幸せである。




   掲載   文部省初等中等教育局地方課刊
            「教育委員会月報」 第31巻 第6号 
                印刷  大日本法令印刷株式会社
                      



                       はじめに  
戻る












全国連合小学校校長会 研究発表


  第2分科会 第2課題 ”学ぶ力”を育てる教育活動




  [研究発表題]    基礎・基本を重視しながら
                 豊かな個性を育てる教育活動  


  [研究発表者]    徳島県鳴門市堀江北小学校長   寒 川  治 雄






            T 趣   旨   


  教育課程を改善するに当たり,教育課程審議会は4つの基本方針 を示した。
その中の第3に「国民として必要とされる基礎的・基本 的な内容を重視し,個性を
生かす教育の充実を図ること」が挙げら れている。生涯学習の視点から考えても,
初等教育特に小学校教育 は,人間形成の最も基礎となり基本となるものを習得
させる段階で ある。ただこの場合「基礎・基本」をただ単に学力に限定せず,もっ
と広く解釈すべきである。
  すなわち,生活習慣の基礎,物事の考え方・探究の仕方の基本, 道徳性の基
礎,人間としての生き方の基本,対人関係の基礎,情報 処理能力の基礎,望ま
しい性格形成の基本等を基礎・基本と解釈し ,小学校の学校経営に取り組むべ
きである。 
  「個性を育てる」教育については,基礎・基本と対立する概念と捕らえず,確か
な基礎・基本のうえに「個性を育てる教育」が成立 すると考えるべきである。



           U 研 究 の 概 要 


1  地域・子供・教師の実態 

  本校は,四国の東部鳴門市の西方に位置し,阿讃山脈の南山麓地 帯にある。
古くから陶業で生計をたてる家が多く「大谷焼」「鬼瓦 」などの製造元がある。
  校区は,農村地帯と住宅団地が5:1で存在し,考え方にいくら かの相違点が
ある。
  児童は,柔順で勤労を厭わない性格を持っいるが,いくらか過保護に育てら
れ自主性・創造性に欠ける面が少し見られる。
  学校は,11学級・291名の規模である。教師は,学級担任の平均年齢36才
とほぼ望ましい年令構成である。


 学校経営上の問題点

  「基礎・基本を重視しながら,豊かな個性を育てる教育活動」の 研究を進める
に当たり,研究の根幹とかかわるものは学校の教育理念であり,学校経営のあり
方であった。
  学校の経営は,それぞれの時代にその学校に所属した職員が全力を傾注して
取り組んできたものである。しかし,時が流れ時代が移り変わると,ややもすれば
創設時の精神が失われ,形式だけが残ったり時の流れと噛み合わない面も出て
くる。
  時あたかも年号は「昭和」から「平成」に変わり,新教育課程も移行時期に入り,
その本格実施も目前に迫っている。また,本校に とって本年度は教員異動の最小
の年であり,前年度の良さと問題点を経験した者が揃っている。改革・改善にはも
っとも適切な時期で ある。
  学校教育の「不易」の面は大事に育てながら,より望ましい学校 経営を目指し
改革・改善を進める事とした。

   (1)  問題点の掘り起こし

  改善の具体策については様々な方法がある。 本校では次の諸点より「問題点
の掘り起こし」を行った。
  1. 学校経営の基本について
  2. 来年度教育重点目標について
  3. 学校行事精選と運営について 
  4. 児童の集団指導体制と方法について
  5. 標準学力検査と対策について  
  6. 評価・表彰方法について

   (2)  明らかになった問題点

  学校行事実施ごと行ってきた「行事反省」毎学期末に行った「学年反省」毎学年
最後に行った「総括的反省」の結果から,いくつか の疑問点が浮かび上がり問題
のポイントが明らかになった。     (別添資料参照)(ここでは省略)
  明らかとなった問題点について,問題のポイントを全職員で協議 し共通理解を
図った。それとともに,改善すべきあらましの方向を校長の方針として示した。

   (3)  改善への取り組み

  3学期の終り,明らかとなった問題点の「改善案作成」を一人一 人の職員に課
した。2週間の休みの間に一人1〜4項目の改善案作成を義務付けた。
  始業式前日より,全職員による改善案の検討が始まった。それぞれの担当者
が提出した印刷物は,B−5版に換算し40ペ−ジに達 した。その資料を元に,7
日間延20時間に及ぶ検討会が続いた。     (別添資料参照)(省略)
  問題点は複雑に絡み合っており,解決は容易でない。しかし,どの発言にもだれ
の提案にも,より良い教育を目指そうとする熱気が 感じれた。

   (4)  改善案の実践

  現在,改善案に基づいて新しい学校教育活動を展開している。し かし,実際の実
施となるとその度ごとに協議しなければならない問 題点も生じる。十分に検討して
いるとは言え,幾らか試行錯誤的要素も否定できない。その為か,学校教育活動
に快い緊張感が漂い, 教師の目の輝きも増したようである。
  教師の意欲的な取り組みは,児童にも良い影響を与えている。児童の行動が
活発化し,意欲的な態度が生まれつつある。
  また,学校の積極的な取り組みは,保護者にも良い影響を与え始 めた。PTA活
動も活性化し発言も創造的になってきた。


3  基礎・基本の重視 

  「基礎・基本」の言葉が教育現場で議論されて久しい。基礎・基 本の解説書とし
て多くの著書も出されている。しかし,現在の小学校児童に基礎・基本が定着して
いるかというと,「さして変わらず」というのが実態である。
  基礎・基本について私は(趣旨)で述べているように,広く解釈 している。しかし,
実践の第一段階としては「基礎学力の充実」を取り上げる事とした。その事が基礎・
基本のもっとも基礎となると 考えたからである。

  (1)  基礎・基本の共通理解

  「基礎・基本」の定義が議論されて久しい。しかし,基礎学力の向上が見られた
という報告例は稀である。
  本校では,基礎・基本の意味分析に時間を割かれることをなるべ く少なくし,実
践に向かっての方法論に議論を集中した。

  (2)  基礎学力向上の具体策

  まず,本年度は教科として「国語・算数」にしぼった。その中でも「四則の計算能
力」「漢字の読み・書き取り」の2ポイントに絞 り込んだ。その理由は,この2ポイン
トが,現在の学習指導で最も ドリル不足の領域であるとともに,全教科の基礎の
基礎であると考 えたからである。  展開の具体的方法は,児童の発達段階に応
じたものとした。  (別添資料参照)(省略)
 なお,月1回評価テストを行ない修正をかける事とし た。

  (3)  児童の取り組み

  目的・範囲を絞り込んだドリルに対して,子供は積極的に取り組む。計算の速
度も目に見えてアップした。算数嫌いであった子供も ,授業に積極的に取り組む
ようになってきた。


4  読書活動の活性化

  子供達の隠された能力を開発するものに「読書」がある。読書は ,子供達の学
習や生活の基礎的な力を高めるとともに,個性的な考え方を生み出す根源になっ
ている。
  本校図書室は,面積90m2の中規模図書室で,蔵書数は約 5、900冊であった。
児童数に対する蔵書量も不足気味であり,蔵書内容にも問題があり,図書の活用
度も低調である。
  この問題点を解決し,本に親しむ子供,本活用できる子供作りを 目指し昨年度
より強力に読書活動を展開した。

  (1) 図書の充実

  2年間で50万円の予算を投入し,新刊図書の購入を図った。現在蔵書数は 6、
400冊である。また,県立図書館の貸出制度を利用し、年 間延1、500冊の図書を
借用している。このため,実質的には蔵書数 7、900冊の図書館と同じ効果をげて
いる。

  (2)  読書の奨励

 「先ず読書量の増加を」を合言葉に,全学級・全職員で取り組ん でいる。
 具体的な取り組みとしては
   ・ 朝会での読書奨励
   ・ 校内テレビ放送での呼びかけ
   ・ 学級担任による読書指導
   ・ 級別読書カ−ドによる自己競争力の育成
   ・ 図書館だよりによる啓蒙
    ・ 保護者を啓蒙し家庭読書の推進
   ・ 読書量目標ラインの設定
    ・ 多読者の表彰
    ・ 学級図書館の充実
    ・ 児童会による読書月間活動 などがある。
       (別添資料参照)(省略)
 ちなみに,昨年度10カ月間の総読書数は,36、520冊(一人平均 123冊)。
   ・ 最高読書者は 315冊を読破した。
   ・ 最低ライン(例 1・2年年間 100冊)を突破した者 233人(78%) 。
   ・ 最高ライン(例 1・2年 240 冊)を突破した者は79名(26%)で あった。

  (3)  読書奨励から得たもの

  最近の子供は,本を読まないといわれる。かし,指導のあり方次 第で本を読む
子に変わってくる。本を読まないと言うよりも読ませていないと言うべきでなかろ
うか。
  本校における読書奨励の成果について,まだ十分なデ−タを得ていないが次
の変化が子供達に表われている。
   1. 読書スピ−ドの増大
   2. 語彙数の増加
   3. 探究的読書態度の広まり
   4. スピ−チ内容の向上
   5. 自己表現力の向上

  これからの社会では,自己を正しく表現する能力が要求される。 このことは,
学校という小集団社会においてもあてはまる。自己表 現力の確立した子供は,
一般に学習にも熱心であり学習効果も高い 。学校教育の成果を着実に身に付
けることができる。

 臨教審答申で示されている
    ・ たくましく生きる人間の育成の視点からも
    ・ 主体的に対応できる能力育成の視点からも
   ・ 国際化社会に対応できるという視点からも
   ・ 個性化教育の視点からも

  自己を豊かに表現する能力を高め,それを通て「自己確立」を図る 営みが大切
である。


5 自己表現力の育成

  (1)  基礎となるもの
 
  自己表現力を高めるためには,その基礎となるものから育てていく事が必要で
ある。基礎となるものとして次の諸点を取り上げ,日常活動の中でその向上を目
指し取り組んでいる。
  1. 大きな声でさわやかに挨拶のできる子  
  2. キビキビと行動する子
  3. 汗をかいて働く子
  4. 物事をよく見詰める子

  (2)  場の設定

  自己表現力を高めるには,適切な場を設定子供達に自己を表現できる機会を
数多く与えてやる事が必要である。本校では次の3種の場を設定している。
  1. 学級の朝(帰)の会の中で自己を語る 
  2. 教科の学習の中で息の長い発言をする 
  3. 全校朝会での3分間スピ−チ

  (3)  具体的な展開

  自己表現力を高める具体的な展開を,全校朝会を例に取り説明す る。
  1. 児童朝会を月曜日第1校時に取る。(45分)
  2. 10分を朝会,20分をスピ−チ,15分を音楽または体育(隔週)と3分する。
  3. スピ−チは各学年1名,一人3分間とし,原稿を見ないで話す。
     (3分間スピ−チ)
  4. 事実の羅列でなく,考えた事,調べた事,感じた事をよく分 かるように話す。
  5. 家庭で前もって練習をしてくる。

  子供達は意気込んでスピ−チを希望する。当番になった者は ,家族の前で十
分に練習した結果を引っ提げて登壇する。家 族の関心も3分間スピ−チに集まっ
ている。友達がどのよう に話したかが話題になっているようである。
  朝会でのスピ−チは,1回に6名と言う制限があるため,各学級 でもスピ−チが
行われている。1・2年生には3分間は長過ぎる。 1分間2分間スピ−チも行われ
ている。

  (4)  自己表現力育成で得たもの

  最初たどたどしかったスピ−チも,回数を重ねるたびに上手にな った。話し方だ
けでなく,話す内容,話題の選択,話題のまとめ方 ,資料の提示方法,目線の位
置,五体の動きなどに見るべき進歩が ある。また「より良く聞く」態度も身に付いて
きた。
  子供も,大勢の前で話すことによって大きな自信を身に付けたようである。学
級担任は,スピ−チ前と後とで明らかな変化が見られると語っている。
  保護者の関心も高く,どこの子供がどのような話しをしたかが会 合などで語られ
ている。地域・保護者の関心を学校に向けるという予期しない効果も生れてきた。




           V ま  と  め 


  新しい事業に取り組むには,職員の心を一つにする事が大事である。校長とし
てどのように職員のモラ−ルを高めるかが勝負となる 。全職員の一致した取り組
みがあって,はじめて学校経営の流れが変わる。
  小学校教育の「不易」なるものは,生きて働く基礎学力を着実に 子供達の身に
付ける事でると考え取り組んでいる。その為のドリル学習も,意欲的な読書活動も,
豊かな自己表現力も学級担任の支えな くしては成りたたない。
  さいわい,本校は意欲的な職員に恵まれ,改革的であった学校改善にも積極
的に取り組んでくれた。この職員の意欲的な取り組みとたゆまない努力によって,
新しい試みがいま定着をし始めている。   




           W 反  省


  教育には様々な分野があり,どれも大事な一面を持っている。改善の目標を幾
つかに絞り,集中的に努力する事でその目的は達成されるが,その陰で見落と
されているものがたくさん有る事を忘れないようにしたい。
  一人一人の子供は多様な能力を秘めている。新しい教育の取り組みにより,
その能力の幾つかは開発され育ってきた。が,まだまだ子供達の中には啓発さ
れていない多くの能力が眠っている。これらをどのように掘り起こし開発していく
かを常に念頭に置きながら, 今後とも新しい取り組みを進めていきたいと考えて
いる。

  校長の持つ教育観・処世観・人生観が,学校教育活動全体に大きな影響を
与える。ひいては子供達の人間形成にも強い影響を与える 。校長自身が,一つ
一つの言葉に一日一日の生きざまに,真摯な態度を持たなければならない。

  教育の持つ素晴らしさと,教育の持つ怖さを強く感じる昨今であ る。  



  掲載   第41回全国連合小学校校長会 岐阜大会
            大会紀要  第2分科会  第2分散会
    



                       はじめに   戻る