個別化学習の設計と運営

             鳴門市教育研究所  寒川 治雄 

シート学習研究集録  第12集  1997年10月25日
    全日本シート教材研究協議会   あけぼの印刷社





          T は じ め に



  
全国教育研究所連盟の調査結果(昭和46年発表)をはじめ、全国各地の類似の調査は、
ほぼ同じような授業の実態を浮き彫りにしている。
    「半数の子供は授業が分からない」  
    「高校の教育課程を消化しているのは、卒業生の30%程度である」
    「7.5.3の教育」
    「落ちこぼれ」
    「落ちこぼし」
等の言葉が、教育専門家ではなく、一般社会に通用し、新聞にラジオ・テレビに毎日のように
取り上げられ、学校教育に対して、社会全体が大きな関心をよせていることを示している。
  また、後期中等教育が準義務化し、高校への進学率は90%を突破し、今まで以上に能力
や適性において多様な生徒が高校へ入学して来ている。
  一方、電子工学の進歩によって、私達の生活はあらゆる面で大きな変貌を遂げようとして
いる。教育の分野においても、急速な変化が起こりつつある。その一つが、教育方法改善の
ための教育機器の導入と活用である。

  黒板やチョークに依存する指導法を改善するものとして、OHP・TV・VTR・映画・スライド
等の視聴覚教育機器が登場し、情報の豊かな提示方法を可能とした。また、集団反応分析
装置(アナライザー)により、児童・生徒一人一人の学習反応をす早く正確にキャッチし、直ち
にフィードバックすることを可能にした。更に、シンクロファックス・停止信号つきカセットテープ
レコーダー、LL(ランゲージラボラトリー)などの機器は、学習の個別化を可能にし、児童・生
徒一人一人の学習能力・適性に合った指導方法を可能にしている。

  単体としての教育機器の活用が進むにつれ、幾つかの能力の違った機器を組み合わせ
て利用し、教育の効果を高めようとする試みが進められてきた。例えば、TVとOHPと簡易ア
ナライザー(ミニアナライザー)の組み合わせ利用。シンクロファックスとOHPと集団反応分析
装置との組み合わせ。などがあり。授業効率を高いものとしている。機器を幾つか組み合わせ
て利用し、機器の持つ欠点(単能性、一方向性)を補う利用形態も機器システムの利用として
今後大きく伸びる利用形態であろう。

  機器システムの利用が更に進むと、普通教室における設置は困難であり、どうしても特別
教室の設置が必要となってくる。映像に重点を置いた視聴覚教室、音声に重点を置いたLL
教室、反応分析に重点を当てたアナライザー教室、学習の個別化を可能とするシート教室
等がその例である。また、特別教室以外にも、全校を一つのシステムとするCATVシステム、
教室からビデオをリモコンできる校内ビデオ共聴システムも、これからの学校に普及してい
くものと思われる。

  量的に増大し、質的に高度化した学習内容と、それを学ぶ多様な学習能力を持った子供
の一人一人に学習を成立させ、個人の能力・特性に応じた学習指導を展開するには、どうし
ても教育機器、特に個別学習機器の積極的導入と活用が要求される。
 



          U 個別化学習システムの設計 


(1) 個別化を支える基礎システム
 
 
  現在の教育で最も一般的な形態である一斉学習と、個人の能力・特性を最高に発揮させ
る個別学習との間には、大きなギャップがある。授業を行う教師にとっても、学習者である児
童・生徒にとっても、乗り越えなければならない幾つかの問題点が存在する。このギャップを
埋め、一斉学習と個別学習を繋ぎ、一斉学習を改善するとともに、個別学習を支えるものとし
て、OHP・TV・VTR・アナライザーを含む教育機器利用学習形態がある。

                    

  上図は、従来の一斉指導から個別学習までの関係を模式的に示したものである。図で、
最上段にある個別学習が展開されるためには 「個別化学習」 (個別学習を志向してはいる
が厳密な意味での個別学習には達していない)段階を踏まえる必要があることを示している。
更に、その「個別化学習」を支えるものとして、「改善された一斉学習」の実践が必要である
事も示している。
  学習活動で使用する機器についても同様のことが言えよう。「従来型の一斉指導」の経験
しか持たない教師及び児童・生徒が、「改善された一斉指導」「個別化学習」の段階を飛ばし
て「個別学習」に進むことは非常に困難である。与えられた教育条件の中で一段ずつ学指導
法を改善して行く事が必要がある。



(2) 機器システムの設計

 A シート式磁気録音機システム

    シート式磁気録音機(略称SF)を利用して個別化学習を進めるシステムである。
  基本事項
    ・特別教室に設置する。
    ・SFは、2人1台の使用とする。
    ・関連機器として、OHP・RA・ITV・VTR・TVを設置する。

  配置図
    
   


  留意点
    ・SFはブースの中央に置く。
    ・一斉指導に対応できるよう、全部正面向けて配置する。
    ・SF用ACコンセントは、ブースに配線しておく。
    ・教室の電気回路は、一個のメインキーによって制御する。
  

 B 自動停止装置付カセットテープレコーダー 

    自動停止装置付カセットテープレコーダー(略称CTR)は、テープに録音されたキュー信
   号(60ヘルツ)を感知し、自動的にテープレコーダーの走行をストップする機能を持ったテ
   ープレコーダーである。個別学習の教材をテープに録音する時、キュー信号をテープに
   入れることが必要である。そのためのテープレコーダーも販売されている。
    また、教材テープも販売されている。

  CTRの特性
   ・乾電池を使用するため、機器の移動が容易である。
   ・音質がよい。
   ・長時間の録音が可能である。
   ・自作テープの作成が容易である。
   ・テープのコピーはLLシステムで簡単に出来る。
   ・テープの頭出しに時間がかかる。

  CTR機器システム
   ・CTRは、二人に一台とする。
   ・教室は普通教室の利用を原則とする。
   ・関連機器として、OHP、簡易アナライザー(ミニライザー)を使用する。
   ・イヤホーン、分配器は余分に準備しておく。

  留意点
   ・多学級での使用となるので、保守、取り扱い、が乱雑にならないよう指導する。
   ・イヤホーンは、個人持ちを原則とする。


 C LLシステム

  LL教室は、一般に英語の学習に利用される。しかし、LL教室を個別化学習室として利用
 し、英語は勿論、数学の個別化学習、国語の音声教材学習にも利用できる。
 



(3) 資料システムの設計

 A 市販資料と自作資料

  個別学習機器をはじめ、OHP・VTR・映画・スライドなどの教育機器を活用するに際して
問題となるのは、ソフトウエアー(資料)の整備である。実験的立場で短期間の授業を行う場
合は、自作資料のみによる授業展開も可能である。しかし、長期にわたり実践的立場で授
業を行う場合には、市販資料の採択と有効な位置づけを工夫しないと、授業が長続きせず、
途中で挫折する例が多い。現在の教職員の勤務j体制の中では、一年間に使用するソフト
ウエアーを自作することは、非常に困難なことである。

  市販資料を中心にした教材により、基本的な資料システムを構築し、部分的に自作資料
で肉付けする方法が賢明であり現実的な方法である。
  シート学習に当たっても、市販シートの整備・活用を中心として授業設計を行い、児童生
徒の実態にそぐわない部分は自作するという姿勢が大切である。さらに、シート以外の資料
も十分に活用し、個別化学習に深みをつける配慮が必要である。


 B 資料整理の方法

  教育機器の利用が進み資料の量が増加すると、学習資料をどのような方法で分類整理
するかが大きな問題となる。全校的組織で取り組みが進めば、学校が保有する資料も膨大
なものとなる。学校に蓄積された資料について、整理が容易であり、検索が簡単、手軽に取
り扱いでき、効果的に利用できる資料の整理方法、保管方法が望まれる。ここでは、関連す
る資料を小単元あるいはセクション毎にまとめて整理する、ファイルブック方式について述べ
る。


 C ファイルブック方式     

  ファイルブックとは、図3のような形をした、紙製(片面白ボール紙)のブック形式のもので
ある。
       
                      図 3 ファイルブック

  ファイルブックは、図3に見られるようにポケットを持っているのが大きな特色である。
学校において購入した市販資料のうち、同一小単元またはセクションの資料を集め、これ
をポケットに納める。収めた資料の種類・内容については、ポケットに添付されたカードに
記入しておく。ポケットには、市販シンクロシート、市販TP、自作TP、自作シンクロシート
、指導案、テスト用紙、各種プリントなどが納められる。なお、TP類は、紙枠に貼り付けた
ものをポケットに入れる。
  一方、ポケットに収納できない資料、例えば、VTRテープ、16ミリフィルム、地図、掛
図のようなものは、ファイルブックの扉に貼り付けたカードに,名称,内容、保管場所を記
入しておく。
  ファイルブックの基本が出来た後は、ファイルブックを使用した教師が、自分の授業で
使用した資料を付け加えるとともにカードに記入をし、次年度での学習指導のための情
報として残しておく。


 D 情報資料センターの設置

  教育機器の導入などにより、教育方法の改善が進められてくると、必然的に、一定の
地域をカバーし、教育情報の提供を行う、地域情報センターの設置が望まれてくる。
  16ミリ映画フイルムをはじめ、スライド、VTRテープ、TP、シンクロシート、CTRテープ
コンセプトフイルムなどのソフトウエアーと、教材制作機器、教材複製用機器、簡易スタ
ジオ、などを整備し、地域に情報を提供し、教材制作の援助をするセンターが必要となっ
てくる。


(4) 学習者の構成

  個別学習の設計に際して重要な要素となるのが、学習者の構成方法である。個別学
習はその名の示すように個別で学習するものであり、一人一人が独立した存在となり、
学習者同士の組み合わせなどは考えなくてよいという意見もある。しかし、現実に学習指
導を個別化するに際しては、いくつかの型がある。

 A、 一 人 型  

  
シート学習では余り見られない形であるが、LL学習、ML学習では最も一般的な形
である。学習反応時間が非常に短いLL学習、個人的に実技を養成するML学習では、
一人型以外での運営は困難であり、学習効果も上がらない。

 B、 二 人 型
  
  数学におけるシート学習では2人で1台のSFを使用する方が最も理想的であるとい
われている。CTRを使用する場合も同じことがいえる。全国の大部分の実践校はこの形
か、この形を目指しているのが現状である。
  2人が1組となり(ペア)、1台の機器を使用して学習を進めるため、この形をペア学習
またはペアレッスンと呼んでいる。

<ペア学習の特性>

  ・ 一人学習の欠点である、孤独感、学習意欲の急激な低下、学力定着の伸びの低
    下を解決しようとする学習形態である。
  ・ 協力学習であるため望ましい人間関係が養われる。
  ・ 相互に啓発しあうことにより、学習集中度が高く、学習集中時間が長続きする。
    (緊急行事があり、教師不在で、2時間連続でCTR学習を行ったとき、70分間集
    中して学習が行はれた事例がある。)
  ・ ペア間で、「教えあうことにより、より深く学ぶ」効果が期待できる。

<ペアの組み方>

  ペア学習を成功させる要素の一つとして、ペアの組み方がある。ペアを組み上げる段
階を次の3段階とし、この段階を追って展開すれば、児童・生徒の心理的抵抗が少なく、
ペア学習の狙いに到達できる。

  @ 仲良しペアの段階
    まだ個別学習に慣れていない段階にとる形。”お友達同士で話し合いペアを作りな
    さい” と指示し、学習能力を無視してペアを作らせる。(約2週間)

  A ペア移動の段階
    ペア学習がしばらく続くと、児童・生徒の仲から、学習能力のよく似た同士のペア
    作りを申し出てくる。勿論、教師の柔らかな誘導はなされている。(3〜4週間)

  B ペア定着の段階
    2〜3回ペア移動が行われると、ぺあは安定した状態となり固定化する。このとき、
    同学力の者同士によるペアになっていない場合もあるが、学力によほど大きな差
    の無い限り、指導を加えない。

<ペア作りの留意点>
  ・ 毎年度、@ABの段階を経てペア作りをする。
  ・ 学習能力最劣者同士のペアは避ける。
  ・ ペアの組み合わせはあまり強く固定しない。
  ・ 生徒数が奇数の場合、一つのグループは3人組とするのがよい。(奇数の場合、
    一人学習を申し出る生徒が居るが、すぐペアを希望するようになる。)

 C、 三 人 型

  学習能力の低い生徒を含むグループの場合は、2人グループより3人グループが効果を挙
げる例が多い。



(5)
 学習システムの設計と運営


 A 指導パターンの設計

  個別学習を授業に位置づける場合、いくつかの考え方がある。ここでは、システム的
な見方に立った授業の設計について述べる。

  第1は、個別学習を導入するが、授業の100%を個別学習でカバーしようとはしない。
多様な学習形態は、それぞれに優れた点を持っている。その優れた点を授業の中でうま
く組み合わせ、学習効果を高めようするものである。”個別学習の形態で、どこまで授業
が出来るか”では無く、”個別学習を何処で打ち切るのが効率高い授業が出来るか”を
検討するものである。

  第2は、児童・生徒の学習能力に対応するコースを設けないことである。個別学習の
報告書に良く見られる、Aグループ、Bグループ、Cグループと分け、それぞれに違った教
材を与えるような方式は取らない。同じ教材(同教材)を数種類準備し、児童・生徒の学
習能力に応じ、どの教材まで深く学習するか(異深度)により、個別化を図ろうとするもの
である。(同教材・異深度学習)

 B 個別学習パターンの設計

  一般に、個別学習の形態として学習者を2〜3のグループにわけ、それぞれに違った
教材を与え能力に応じた学習を展開させようとすることが多い。

  ここでは、そのような方法はとらない。
個別学習時、教師は3段階の教材を準備する。A教材は、本時学習の必修内容を含む
もの。(一般にはシート教材またはテープ教材) B教材は、本時学習の発展的内容を含
むもの。(主として演習問題、プリント教材) C教材は、挑戦的内容を含むもの。(主には
入試問題例等)とする。 

              
                   図 4 個別パターン

  図4では、左のほうに学習スピードの遅い生徒が、右のほうには学習スピードの速い
生徒が並んでいる。○○ ●●は、学習単位である、ペアを表している。個別学習がスタ
ートした時は、全員が教材Aの学習を始める。右の生徒は、短時間で教材Bに入り、個別
終末時には、教材Cに入っていることを示している。
  一方、スローラーナー(左)はゆっくりしたスピードで教材Aを学習する。この間、このグ
ループには、教師の直接指導が入る。教師は個別学習が行われている間、多くの時間を
このグループの指導に当てることが出来る。その結果、従来の一斉指導では目標に到達
できなかった生徒が本時の学習目標を達成することが出来る。

 C 個別学習中の教師の活動

  一斉学習時、主として教壇にいた教師は、個別学習に移ると児童・生徒の中に入って
くる。図5は、個別学習時の教師の活動を模式的に示したものである。

      
          
               図 5 個別学習時の教師の動き   

     ( 図の太い線は個別学習中の教師の動きである。 )

  Aは、個別学習開始時の机間巡視。ここでは、学習展開時の学習のつまずきををチェ
ックする。 J,Kは個別終了時の机間巡視。ここでは、教師は赤ペンを持ち机間をめぐり、
正答者には即事強化を、誤答者には正答暗示と励ましのKRを与える。同時に、学習指導
上の問題点の発見をし、「まとめの話し合い」時の指導計画を立てる。この時間は、教師の
自己評価の時間でもあり、次時の授業設計の変更を検討する時間でもある。

  B、C、E、F、G、I は、スローラーナーの直接指導の時間である。一組のペアに対し、
3分から5分のの時間をかけ、ゆっくり指導を加えることが出来る。この、教師の直接指導
の時間が生み出せるところに個別化学習の特性がある。

  D、H は、ティーチャーコールと呼ばれるものである。疑問点が生じた生徒が、教師を
呼び指導を要請する時間である。一般にティーチャーコールは短時間で終わり、教師は再
びスローラーナーの指導に付く事になる。

  この教師の動きがあって始めて個別化学習の成果が生まれる。この教師の動きを作
り出すことが出来るところに、個別化学習の魅力がある。


 D アナライザーによる学習状況の把握

  スローラーナーに付いて直接指導をしている教師にとって、欲しい情報は、学習者全
体の学習進度状況である。学級全体が現在どの段階にまで学習を進めているのかを知
り、スローラーナーの個別指導を打ち切り、学級全体の状況を掴む為の机間巡視を開始
すべきかどうかを判断したくなる。

              
                  図 6 進度とアナライザー
                  

  そこで、図6のように、学習資料 A を学習している間は、アナライザボタン 1 を
押させ、学習資料 2 に入れば、アナライザーボタン 2 を押させるように指示しておく。
一方、アナライザーには、OHP用投影メーターがあるので、それを常時OHP上に置き、
スクリーン上に投影しておけば、学習者が今どのような進度にあるかを常時判断できる。
  イの段階では、スクリーン上のメーターは75%を示す。これにより、現在 A の段階を
学習している者が75%居り、残り25%はもうすでに学習段階 B に進んでいることがキ
ャッチできる。ある程度学習が進み、アナライザーメーターは 2 の数字を指すようにして
おくと、ロ の段階では、Bの教材を学習している者が、約70%居る事が読み取れる。
このようにして、スローラーナーの直接指導をしながら、学級全体の学習進度状況を把握
することが出来る。


 E 評   価

  個別学習では、「スモールステップ」による教材配列で「学習者ベースの個別学習」が
行われ、「積極的反応」引き出す「即時フィードバック」を行いながら、学習を展開している。
学習者は「スモールステップ」で評価を受けながら学習を進めるので、教師による評価は
必要ないように考えられる面もあるが、生徒は教師による直接評価を強く望んでいる。
  学習者のモラールを高め、授業を生き生きとしたものにするためにも、教師が温かい
KR情報を与えてやることが重要である。



          V お わ り に


  視聴覚教育者の言葉に、日本の視聴覚教育は「最高の理論と最低の実践」という言
葉がある。日本における、視聴覚教育の実態を突いた鋭い言葉である。この言葉は視聴
覚教育だけだ無く、日本の教育全体を通じて言えるのではないか。とくに、教育研究を進
めている者にとっては、心しなくてはならない言葉である。
  個別学習においても、同じことが言える。教育全体の枠組みや、教育行政の流れを
無視し、完全な個別学習、完全なプログラム学習を提唱される方もあるが、次の学年、次
の学校のことまで考えておられるのか心配する。現在の教育制度の中で、一斉指導の
良さも生かしながら、部分的個別学習「個別化学習」を進めていくのが、現実的で実践
敵であると考える。そして、日常化された実践の中から、情報を収集し理論を組み立てて
いくべきであると思う。


  

             教育論文のはじめに  戻る