昭和62年度徳島県学校教育研究グループ事業補助





   研究主題 : 学校・地域が一丸となって取り組む
      
                  基礎学力の向上

   


   

             研究集団  「やまびこ」
                    (徳島県勝浦郡福原小学校職員)



目次
     はじめに

     基礎学力の向上    (昭和60年度の研究)

     自己表現力の向上  (昭和61年そ度の研究)

     5年生の実践から   (昭和62年度の研究)





       は じ め に




  福原小学校は、徳島県勝浦郡上勝町の小学校である。

  上勝町は、教育行政上は「僻地・小規模校」と言われる学校である。赴任当時は
児童数47名の学校であったが、途中学校統合があり、より奥の児童が通学してきた
ので、児童数は73名となる。町費補助教員を入れ、職員数9名、児童数は73名、6
学級規模の少し大きな学校となる。

  学校の特色は、山間部に見られる特色を色濃く持っている。例えば、子供の性格
は、全般的に「従順」・「素直」で「勤労を好み」、ルールはきちんと守り、何事にも一所
懸命に取り組む。教育上非常に望ましい性格を持った子供たちである。

  このように多くの望ましい特徴を持っている子供たちではあるが、同時に、幾つか
の問題点も見られる。この子供たちの問題点を改善するため、「3年間教職員一同全
力を挙げて取り組もうではないか」と職員に呼びかかる。全職員が一も二も無く賛成し
てくれ、自分達の足跡のこの学校に残そうとさえ言ってくれた。

以下福原小学校において展開した 「研究と実践」 について述べる。なお、この研究
と実践は、昭和62年度徳島県学校教育研究グループ事業補助 を受け、62年度末
には、87ページの報告書として刊行した。

  ここに掲げるものは、その抜粋である。


                    はじめに  戻る




          基礎学力の向上
        

                   (昭和60年度の実践)

 




            T 児童の実態調査


  学校改善のため幾つかのデーターを集めていたが、4月下旬児童全員の「学習指導
要録」を見せてもらった。幸い、前年度に「標準学力検査」と「知能検査」を行った記録が
残っていた。集計をしてみると次のような結果が出た。

資料 1 昭和59年度末の学力・知能偏差値
学年 知能 学        力
国 語 社 会 算 数 理 科 平 均
  54.0   48.0 48.2 44.5 47.0 46.9
56.9
54.2 47.6 49.1 48.7 45.9 47.8
51.0 46.3 49.7 46.2 46.6 47.2
53.3 47.3 46.4 39.4 49.1 45.6
55.5 50.8 50.0 48.1 49.5 49.6
53.1 48.1 46.0 40.3 43.8 44.6

          注  ・知能検査 : 日文B1知能テスト
              ・学力検査 : 日文式学力検査


  本年度の1年生は昨年在籍していないので記録は無い。
知能偏差値は、54・0 と標準値であるが、学力は相当低い。明らかに有意の差で劣って
いる。特に、算数が低い。ただ、小規模学校のため、統計人数が少なく学年によるばらつ
きも大きい。

  このほか、平常学習活動での観察から、次の点が指摘された。
    ・全体的にドリル学習が不足している。
    ・家庭に於ける学習時間が少ない。
    ・仮定学習の形態、時間にばらつきが大きい。
    ・予習が殆ど出来ていない。
    ・学習活動中における思考集中時間が短い。
    ・少人数学級の影響もあり、思考の深まり、多様性が見られない。
    ・語彙数が発達段階に比べ少ない。
以上の問題点が、職員の意見集約の中で明らかになった。




        U 問題解決に向かって



      A 解決方法を求めて


  
解決すべき問題点は明らかになった。どのような方法で解決に当たるかを職員で話
し合った。その具体的方法を協議する中で、次のような改善事項が浮かび上がってきた。
  1 平常の学習形態に検討を加え、子供が積極的に学習に参加し、自立的に思考し、
   自分の考えを級友の前でしっかり発表できるように学習形態を組み替えよう。
  2 子供の学力に実態を保護者に伝え、家庭学習の改善について協力を仰ぐ。
  3 課外学習の時間を作り、学習成立が不十分な子供の指導に当てよう。
  4 基本となる計算能力が低い。四則の簡単なものは素早く計算できるよう、ドリルを
   重ねよう。
  5 豊かな語彙を育てるため、読書量の増大を図ろう。
というものであった。
  検討された項目について、その重要性、基礎性、影響力の大きさ、などを考えそれぞ
れの項目に優先順位をつけ、1年ないし2年という長期間で、じっくり取り組んでいこうとい
うこととなった。



      B 具体的な取り組み


 a 家庭への協力依頼

  上記項目中、2,4,5、の項目は、保護者や家庭の協力無しでは達成できない。保護
者と家庭の協力を得るため、子供の学力の実態を示すとともに、家庭教育の中で「学習」
をどう考え取り組んでいけばいいかを具体的に示し、協力を得ることが大切である。
  PTAの活動などを通じて保護者に訴えるとともに、全保護者に直接語りかけることも
重要であると考え、学校長から保護者に「親展」の手紙を出し、じっくり考えてもらうのが
良いと考えた。

  以下、少し長くなるが最初の手紙の前文を掲載する。

資料 2 保護者への手紙
 残暑も過ぎ秋の気配が色濃くなってまいりました。保護者の皆様には、お変わりも無く
お元気でお過ごしのことと存じます。
 さて、私も本校に赴任して5ヶ月が過ぎました。学校のことにつきましても、子供達のこ
とにつきましても、ほぼその様子を掴むことが出来るようになりました。
 本校の児童について特徴的なことを幾つか挙げれば
1 純情・素朴である。
2 骨身を惜しまずよく働く。
3 礼儀正しく、挨拶や受け答えがしっかりしている。
4 粘り強く、協力して物事を成し遂げる。
等が挙げられるでしょう。
 事実、今年になって数十名の人が本校にお見えになりましたが、その人達が口をそろえて「挨拶が良く出来ますね」「話を聞く態度が大変良いですね」「素直で真面目そうですね」・・・とおっしゃります。
 本校の児童が持っているこのような特徴は、地域の人達や保護者の皆様が持っている特質が、反映されたものであろうと思います。お父さんお母さんをお手本として、子供たちが育ってきた結果だと思います。この優れた大変重要な特質を大事にするとともに、これからも伸ばしていかなければならないと考えています。
 子供たちはこのような優れた特色を持っているとともに、幾つかの問題点も持っております。その一つが「基礎学力の不足」です。本校児童の学力が全国児童の平均より幾らか低いことは幾つかの検査の結果はっきりしております。基礎学力の中でも「算数の計算能力」が低いのが特徴です。
 小規模の学校では、一般に基礎学力が低くなる傾向があります。その理由には色々ありますがここでは、その対策について考えてみたいと思います。

    基礎学力を高める三つの場面
 子供の基礎学力を高めるには、三つの場面が考えられます。
1 授業の中で高める。
2 学校に居る時間を利用して高める。
3 家庭で居る時間を利用して高める  
 このうち、最も中心となるのが授業を充実したものとし、日々の授業の中で子供たちに力をつけ、基礎学力を高めることです。更に、学校に居る時間を利用し、勉強の時間を少しでも多くし、子供に力をつけていく事です。
この、二点につきましては、職員ともよく話し合い、子供の過度な負担にならぬよう配慮しながら、現在より厳しく鍛え、基礎学力を少しでも高めていこう!と全職員が決心すするとともに計画を進めております。

 後一つ残った基礎学力を高める場面が、家庭に居る時間を利用して高めることです。と言いましても、お父さんお母さん方に、先生のまねをして欲しいと言うのではありません。子供を教えて欲しいと言うのでもありません。
 一日 5分か10分 子供に付き合ってください。と言うことです。
仕事から疲れて帰ってくる身です。早く風呂にいり、晩酌でもやりながら、ナイターでも見たい気持ちは良く分かります。だから、無理なお願いはいたしません。正味、5分か10分子供に付き合って欲しいと言うことです。

 算数の基礎能力の中に、計算力・暗算力を高め、素早く計算する力が入っております。いわゆる「四則の暗算能力」が基礎学力の中でも特に基礎となっております。ところが、この能力は簡単に身につきません。繰り返し繰り返しの粘り強い練習が必要です。何十回何百回と練習することにより身につきます。ところが、学校の算数の授業の中では、この時間が中々取れません。新しい学習内容が次から次と出てきます。
 子供たちに、どう考えたらいいのか、どのように解いていけば良いのかを指導するのに手一杯なのです。しぜん「ドリル」に当てる時間が不足がちになります。
  
 そこで、始業前や放課後の時間を利用し、ドリルの時間を作っています。ドリルの効果が少しずつではありますが出てきました。50問解くのに3分かかっていた子供が、1分20秒ほどで解けるようになりました。早く出来るようになると子供も楽しくなります。子供達の努力に比例し、少しずつではありますが基礎学力が高まっていくものと思います。

 これに、更に磨きをかけるものとして、お父さんお母さんの協力をお願いしたいのです。詳しいやり方は担任からお願いが行きます。そんなに、難しいものではありません。時間を計ってやったり、資料をそろえてやったり、励ましてやったり、時には、ハンディーをつけて子供と競争したり、して欲しいのです。

 勉強と言うものは、もともと楽しいものではありません。このことは、お父さんお母さんが良くご存知のとうりです。その抵抗を少しでも少なくするため、お父さんやお母さんに見てもらいながら、ドリルをさせたいのです。お父さんやお母さんに褒めてもらい、認めてもらい、励ましてもらい、成功感を味わいながら進めていかせたいのです。

 そんな形で、家庭学習を進めていただきたいのです。

 長々とお便りしましたが、家庭と学校がお互いに協力しながら子供達の力を伸ばしていけたらと考えています。

 皆さんにも、色々ご意見をお持ちと思います。子供に関する色々のご意見を、お電話なりお便りでお知らせいただき、素晴らしい子供を作り上げて生きたいものです。
 いよいよさわやかな秋となります。ますますのご健康とご発展をお祈りいたしまして、終わりにしたいと思います。

保護者各位
                       校長 寒川 治雄



 b 具体的な方法

  この後、各担任から保護者あてに「家庭におけるドリルのやり方」の文書を発送。
ドリル用紙も、50枚送付する。
  具体的には、次のような計算問題を与えた。学年により幾らかの違いはあるが、共通
している事は次のようである。
    ・計算式は使わない
    ・素早い計算(暗算)を求める。
    ・答え記入のスペースはとるが枠組みは作らない。
    ・計算時の目の移動をなるべく少なくするため、幅を狭めて配置する。
等の工夫を凝らしている。
  その結果、形の上では、「クレペリン検査」用紙とよく似たものになった。具体的には、
次のようなものとなった。


            

                資料 3 一桁の計算ドリル用紙


  ドリル方法  1 数字と数字の間に答えを書く
           2 用意・スタートでAを始める
           3 一分間で ストップ
           4 少し休息
           5 ついで、Bに移る
この繰り返し。

  ただし、なん回かするうちに、子供は答えを覚える。そこでスタート位置をずらしたり、
一番下から始めるなどの工夫を加える。また、時々は親と競争してみる。など、子供の関
心を高めながら、継続する。

  勿論、この用紙は低学年の最初の段階のものであり、高学年になると、2桁+1桁
とか、2桁+2桁の暗算も加わるし、2桁−1桁なども入ってくる。段階により、掛け算など
も当然入ってくる。


 c 予想される効果

  このような計算練習を数ヶ月続けることによって起こる変化を予想した。
○ 直接的な変化
  1 計算能力(速度)が大きく伸びるであろう。
  2 計算に積極的に取り組む姿勢が養成されるであろう。
  3 家庭学習のスタイルとリズムが身につくであろう。
○ 間接的な効果
  1 計算に自信を持つであろう。
  2 算数の学習に積極的に取り組む打あろう。
  3 計算に自信を持つことにより学習態度が変わってくるであろう。
  4 成功感、達成感を経験することにより、人間としての生き方に変化が生まれるので
    はないか。
  5 更に発展して、明るく行動的な子供になるのではないか。


 d 予想される問題点

  このような計算練習を続けることによって、幾つかの問題点も予想される。それら
の問題点をなるべく少なくするよう、事前の準備を進めても、なお幾つかの問題点は残る
であろう。その問題点として、次の項目が予想される。

  1 保護者の協力が正しく得られるであろうか。
  2 総ての子供が、飽きることなく長時間続けることが出来るであろうか。
  3 急いで字を書くため書き方が荒々しくならないか。
  4 このような簡単な基礎練習がはたして基礎学力に結びつき、さらに、発展する学力
    として効果を発揮できるであろうか。
  5 能力差が出てくるであろうから、コンプレックスを持つ子供が出来はしないだろうか。
  6 どの程度の期間でこの学習形態を打ち切り、どの程度休み再スタートすれば良い
    のか。その時間配当は何を基準にすれば良いのか。
等が予想された。


 e 実践の経過

  こどもの学力を高めるために、基礎学力の向上が必要であることについての共通理
解は容易に得られた。

  ただ
  1 基礎学力とは一体何か
  2 基礎学力と総合的学力の間に、どのような関連があるのか。
  3 基礎学力を高めることで、果たして総合的学力が高まるのか。
などについて共通理解を得るには、幾らかの時間が必要であった。
 
  さらに、
  1 基礎学力と基礎的計算能力との間に、どのような相関関係があるのか。
  2 果たして、基礎的な計算力を高めることにより、基礎学力が高まり、ひいては、総合
    的学力向上にまで続くのか。
  3 基礎的な計算力は、子供の能力の一部であり、算数全体に発展するのか。
などについて、研究を十分深めることが出来ないまま、基礎的な計算力を高める取り組み
がスタートした。

  具体的な発達段階に応じた問題は、夏休みに各職員が作成し、2学期が始まると同時
に、ドリル学習がスタートした。

  1 新しい試みに子供たちは敏感に反応した。
  2 ドリル量がメキメキ増加した。
  3 計算速度が、目に見えて速くなった。
  4 家庭でも新しい取り組みに積極的に協力してくれた。
  5 職員室の輪転機が毎日のように回転した。
  6 印刷用紙の使用量がグングン伸びた。
  7 教員、児童、保護者が一体となって取り組んだ。

  しかし、5週、6週とドリルが進むうちに、マンネリ化の気風が見え始めた。
何か方向転換をするか、新しい試みを加える必要が生じてきた。


 f 読む・書くのドリル

  基礎学力(3R’s)の中で計算力(Reckon)を中心に、ドリル学習を進めてきた。残され
た、読む(Read)と、書く(Write)については特別取り組んでいなかった。しかし、基礎的
計算能力育成のマンネリ化を防ぎ、ドリルに変化を持たせる意味からも、読む・書くもドリ
ル学習に取り入れるべきでないかと考え、職員に諮り、次のようにローテーションを組む
事となった。

    計算ドリルに力を入れる期間
   音読に力を入れる期間
   書くかつどうに力を入れる期間

の3っつを、交互に位置づけ学習に変化を与えるとともに、ローテンション型のドリルを組
むことで、基礎学力の定着を確かなものとしようと試みル事とした。

  保護者に再び手紙を出し、趣旨の徹底を図るとともに協力を依頼した。また、漢字カー
ドを工夫し、漢字ドリルとともに、熟語つくり、意味調べなども含むものとした。




      C 実践の結果



  基礎学力を高めるため、いくつかの方法を試みて来た。その結果、子供の計算能力、
総合的学力、教室での学習態度がどのように変化したか、2〜3点につき考察する。



 a) 2年生での結果       

  2年生は、はじめに被加数・加数がともに1桁の加法で、商が10以下になる計算を行っ
た。計算時間は1分間とし、30秒間の休憩後さらに1分間計算し、これを繰り返すと言うイン
ターバル形式のドリル方法をとった。

    

            資料 4 2年生第1学期計算問題


  その結果、子供の計算力がどのように変化したか。代表として2名のものについてその
結果を示す。



             資料 5  成績変化(縦の数字は正答数)


  ○男は学級の中でも優秀な子で学習成績は全般に上位に位置する。
○子はいわゆるスロラーナーで、物事の取り掛かりも遅く、人の後をついていくようなとこ
ろがある。ドリル学習でも最初○子は要領が分からなかったようである。その後やり方が
はっきりすると面白くなったのか、熱心に取り組んでいた。10月も中旬になると60%の正
答数を取れるようになり、学級の中でも中位にあがってきた。

  ほぼ1ヶ月間、1桁と1桁の計算ドリルを続けた後、問題のレベルを上げ「2桁と1桁」の
加法とした。練習方法は前回と同じで、主としてドリルは家庭や課外学習の中で行い、数
日に一度学校でテストを行い記録をとった。

  その時の練習問題は次のようなものである。
        

    
             資料 6   2年生2学期計算問題


  その結果、前述の二人の成績変動のグラフは下のようになった。




             資料 7 成績変動(縦軸は正答数)





考 察



 1 簡単な計算問題であり、継続しドリルを重ねると着実に伸びてきた。
 2 休日の翌日は成績が落ちている。休まず継続して練習することが大切である。
 3 子供の能力差が次第に大きくなる。同時期にスタートしても、○子と○男のように大き
   な差が生まれてくる。この能力差を是とするか、なるべく小さくするように指導しなけ
   ればならないのか。大きな問題である。
 4 月初めに「家庭学習用計算問題」を60枚ほど子供に渡し、1日1枚家庭でやらせた。
   家族の協力により、これを確実にこなせた子ほど成績の伸びが大きい。
 5 問題が難しくなるほど、能力差が大きく現れる。当然と言えば当然であるが、学級担
   任としてはどうかしてやりたい気持ちで一杯である。しかし、いくらドリルを続けてもこ
   の問題の解決にはならず、何かやりきれない気持ちが生まれてくる。

 


 b) 6年生での結果           


  6年生では、2年生が行っているような基礎的計算能力の向上とともに、次の事にも取
り組んだ。

1、 教科学習の中で

 ◎ 学習過程のパターン化を図る
     算数の文章題を例に挙げると、まず、問題を掴む。そのためには、問題をよく読み、
    分かっていることや尋ねている事に下線を引く。または、それを抜き出す。次に、
    に絵や図によって表したり、線分図に描いたりして、分かっている数字を代入する。
    さらに、Xを使って式を立てる。そして、、式を解き解答を求める。さらに、元の式に
    答えを代入し計算の結果を確かめる。出来れば、公式かも図る。

2、 課外学習の中で

 ◎ 読  む
    ・視写したものを、センテンスごとにリレー読みする。登場人物のある場合は、登場
     人物ごとに感情を込めて音読させる。 
    ・日記発表を行い、感動したことについて話し合わせる。
    ・一週間の読書数を決め、それに挑戦させる。
    ・教室や廊下に「漢字関所」を設け、登校時、下校時に音読み競争させる。
    ・漢字カードを床に並べ、同部首、同調等による仲間分けゲームをさせる。

 ◎ 書  く
    ・一週間の中で、心に残ったことを作文に書かせる。
    ・漢字ドリル、音読ドリルを毎日行わせる。

 ◎ 計  算 
    ・2桁、2桁の加法のドリルを毎日行う。
    ・2桁、1桁の乗法のドリルを毎日行う。


3、 家庭学習の中で
    ・「漢字カード」により、漢字の関心を高めるとともにとくに熟語つくりに力を入れる。
    ・熟語作りを通じて、語彙数を増やす。
    ・地所を日常的に活用するよう「漢字カード」を位置づける。
    ・教科書を声高らかに読む習慣をつけさせる。
    ・計算練習毎日1枚を課す。


考 察

 1 音読を多くすることにより、文章のイメージ化が図れ、内容をより的確に掴むことが出
  来るようになった。
 2 音読に慣れるに従い、(。)や(、)、文節や段落を意識して読み進む事ができるように
  なった。
 3 漢字カードによる熟語つくりは、次第に早く、次第に多く出来るようになった。
 4 辞書を使うのに抵抗が少なくなり、授業中でも辞書に自然に手が伸びるようになった。
 5 家庭学習の訓練がつき、下調べ(予習)をするようになり、教室学習が生き生きとして
  きた。
 6 計算練習では、1ヶ月ほどで「飽き」が見られ始めた。




C) 総合的な評価



  2学期から3学期にかけて
     ・計算力を高めるドリル学習
     ・家庭を中心とする教科書等の音読
     ・漢字カード利用による熟語つくり
などをスパイラルがたで継続してきた。
  そして、2月末に総合的評価を得ようと「日文式標準学力検査」を実施した。
その結果が、次の表である。

  

学 年 知 能         学         力
国 語 社 会 算 数 理 科 平 均
54.0 60.0 57.2 58.3 59.7 58.9
56.9 73.0 65.6 71.3 67.7 69.4
54.2 56.2 54.1 57.4 55.1 55.7
51.0 55.4 50.3 51.4 56.9 53.5
53.3 67.6 57.0 59.3 62.9 61.7
55.5 50.4 53.6 54.0 57.5 53.9
53.1 60.7 62.3 56.4 58.0 59.4

          資料 8 標準学力検査の結果


  このデータから見ると、前年度に実施した「標準学力検査」に比べ、総合学力で大幅な
得点の向上が見られる。ただ、学校規模の関係で統計人数が大きくないため、信頼度に
幾らかの不安がある。しかし、努力したことが報われたということは出来よう。

  特に力を入れたのは、計算力、読書量の増大、漢字学習を中心として行ってきたので
あるから、教科的には「算数」「j国語」に進歩が現れてくると思われる。事実、前年度の全
学年の得点と比較すると「算数」「国語」が他の2教科に比べ,その伸びが大きい。
  このことからっも、2学期間かけて取り組んだ基礎学力の向上策は、実りがあったもの
と言える。

  さらに、研究を進める中で行われた
     学習指導法の工夫
     家庭学習の改善
     ドリル学習の増大
     読書量の増加
等により、全教科にその影響が出ていると見られる。




D) トピック的評価


  数字に現れる形の評価とともに、教育活動全体を通じて現れた子供達の変容も、大
切な評価である。それらの中から、1〜2の例を挙げる。

1 子供と競争して

  
計算練習が始まってすぐ、当時4年生の学級の補教に行ったことがある。予定された学
習課題を終了した後、少し時間があったので始めたばかりの計算練習の競争を子供たち
とした。9名という少人数学級であったが、1分間の計算の結果は、私がトップであった。

  それから2ヶ月。偶然に、同じ学級に補教に行き、同じように子供たちと競争をした。そ
の結果は1人の子供だけが私よりも悪い成績であり残り8名は全部私よりよい成績だあっ
た。特に、2名の子供は私の1.5倍の計算量をこなしていた。
  私の計算スピードには進歩も退歩も無いから、この成績の変容は子ども達の計算能
力が大きく伸びた結果である。

  次第に早く出来るようになると言う成功感と、軽い競争意識で、子供達は楽しみながら
生き生きと計算に取り組み、その結果大きく計算能力を身に付けてくれた。

2 忘れ物の減少

  小学校の学級担任を悩ますものに「忘れ物」がある。本校でも、宿題・学習用具・トレシ
ャツ等の忘れ物が多かった。しかも、特定の子が常習的に忘れ物をする傾向があった。

  ところが、基礎学力向上に取り組み始め、それが軌道に乗ると、忘れ物が目立って少
なくなってきた。その因果関係は明らかではないが、どうも、学習意欲と関連があるようだ。
家庭学習に一つのリズムが出来、予習をし学習に自身と未踏滋賀で来る結果、学習意欲
が高まり、学習に積極性が生まれ、忘れ物をしなくなってきたように思われる。これは、
お思いもかけない効果であった。





E) 反省と問題点



  基礎学力である「3R’s」の中でも、更に基礎となる計算能力(暗算能力)の向上を目
指し実践を進めてきた。1年間の取り組みの中から出た、幾つかの反省点と問題点につ
いて述べる。

  実践に入る前予想した「効果」と「問題点」のうち、その幾つかは予想したとうり通りで
あったが幾つかは予想してものではなかった。

1 効果として予想していたうち
    計算速度の向上
    計算を忌避しない態度
    計算に自信を持つ
    算数学習への構えが変わる
    他の学習への取り組みも変わる
 二ついては、当初考えてい通りになった。

2 問題点として考えていたうち

    「保護者の協力が正しく得られるであろうか」 

  については、結果的に何の心配もなった。保護者は、学校のやろうとする趣旨を正しく
理解し、良く協力してくれた。また、それぞれの家庭で協力のための工夫をして頂いた。
  親のすべき協力のうち、ドリルの時間測定にはテ−プレコーダーを利用し、たとえ親が
居なくても困らないようにしてくれた家庭もあった。

    「子供が飽きることなく続けられるか」

  一日5分と言う短い時間、集中して計算に取り組むのであるから、1〜2ヶ月程度では
飽きは見られなかった。それよりも、自分の力が伸びたことがはっきりする事で喜びを感
じていた。
  しかし、3ヶ月を過ぎる頃からマンネリ化の傾向が見られはじめた。2〜3ヶ月程度で、
目先を変え、違ったドリルに取り組ませることが大事だある。

    「数字の書き方が荒々しくならないか」

  一番大きな問題点はこれであった。短い時間に素早く計算をするために、どうしても数
字の書き方が荒っぽくなる。時には、読み取りにくい数字を書く子も出てきた。親もこの事
を大変気にしていた。
  これは一つの問題点であると思う。ただ、丁寧に書こうと思えば綺麗な字を書く能力ま
で失ったのではない。その能力さえ持っていれば、それで良いのではないかと考えている。

    「これが基礎学力につながるか」

  暗算能力は、ほんの基礎の基礎である。これが基礎学力あるいは発達段階に応じた
学力と、どのような関係を持つのか解明すべき問題である。しあし、因果関係をたどること
は出来ないが、結果として総合的評価が示すように、総合的学力の向上に大きく寄与し
ているのであると考えている。

    「出来ない子がコンプレックスを持たないか」

  ドリルを強力に進めれば進めるほど、能力差はどんどん開いていく。これが学級担任
の大きな悩みであった。
  今迄の学習のように,全員が同一歩調で一斉に学習を進めていくいわゆる「一斉学習」
に慣れている教師にとって、何か割り切れないものが残る。出来ない子を叱咤激励してい
る場面にも出会った。
  この辺りを学校全体としてどう考え、どう共通理解し、どう対処していくかが大きな問題
である
  本校では、能力差が大きくなる事こそ、真の学力を付けた事である。と考えた。
憲法でいう、「能力に応じひとしく教育を受ける権利」を保障していることであると考えた。
  しかし、今までの習慣から感情的に何か割り切れないものも残った。

  以上、昭和60年度の取り組みについて記した。基礎学力という言葉は良く語られ、そ
の必要性についても誰も異論がない。しかし、子供にどのような基礎学力を付けるか、あ
るいは付けたかについては、小規模に研究が目立ち、全校的な取り組みを長期に実践
している報告はあんまり見られない。本校の取り組みも、まだまだ5年10年と続けなけれ
ばならない内容である。

  長期間続けることによって、また新しい発見が生まれてくるものと思う。

  研究をともに進めた諸氏のご苦労と、熱心な取り組みに深く敬意を表する。

                                  (文責 寒川 治雄)




        昭和60年度研究同人

            校  長      寒川 治雄
              教  頭      仁木 正治
              教  諭      古川  宏
              教  諭      田村 直美
              教  諭      中村  亨
              教  諭      大崎 頼子
              助教諭       丸田 勝子
              養護教諭     三木 節子
              事務主事     三好 美鈴



                 はじめに 戻る