自己表現力の向上




                昭和61年度の研究



  基礎学力を高める教育活動を展開している間、いつも感じていたことは、基礎学力の向
上とともに、もう一本、全校的な活動の柱が必要であると言う事であった。基礎学力を高める
ことだけに集中し、その効果を上げることも大切である。しかし、基礎学力以外の取り組みを
同時に展開することで、基礎学力の定着もより強く図れるのではないか。
  また、学力向上とともに、学校生活をもっともっと、楽しく充実したものにすることも、教育
活動の大事な取り組みではないか。
  また、その活動がなされることにより、基礎学力そのものも、質的にも量的にも高めるこ
とが出来るのではないか、と言う考えであった。狙いとする教育効果をより高めるために、
相互に支えあい、しかも子供たちにとって楽しい教育活動を模索していた。
  勿論この活動は、現在の子供たちに不足しがちの教育の要素であり、更に、福原小学
校の子供の実体に根ざしたものでなければならない。
  職員と色々協議の上、具体的な活動内容として

        「自己表現力の向上」

をもう一つの教育活動に位置づけた。





          A 自己表現力の向上




     1 ね ら い


  「自己表現力の向上」を、本校の教育活動の一つに位置づけたのは、次の理由による。

  ・現在の子供全体の実態から。
  ・僻地学校の実態から。(大勢の前で話す機会が少ない)
  ・自己表現力は、これから学校生活・社会生活を送る上で、どうしても必要な要素である。
  ・豊かな自己表現力を養うことが、学校生活を生き生きとしたものに変えるであろう。
  ・自己表現力を高める過程を通じ、しっかりとした物の見方考え方が養われるであろう。
  ・自己表現力を育てることにより、物事をまとめる力書く力などの基礎能力が高まるで
   あろう。
  ・豊かな自己表現力は、成功感・充足感を高め、自分の生き方に自信を与えるであろう。



     2 具体的な方法


  自己表現力を高める活動に入る前に、その前提となるものは何であるかを検討した。

1) 前提条件

  ・自己表現力にも色々の分野がある。本年度は「言語活動に於ける自己表現力」に重
   点を置く。
  ・学習活動の中で、子供の発言を積極的に引き出すような指導法をとる。
  ・学級の指導だけにとどまらず、全校的集会活動などを通じ、自己表現力を高めていく。
  ・自己表現力を高める前提として、次の活動を常時的に行う。
     ・読書活動
     ・挨拶活動
     ・日   記
     ・文   集


 a) 読書活動

   自己表現力を高める大前提となるのが、読書活動である。読書活動を通じ、子供は多
  くのものを得る。
 
  第一に、読書により豊かな語彙(ボギャブラリー)を獲得することである。
           日常生活で使われる語彙の数は少ない。豊かな語彙を与えてくれるもの
           は読書以外にない。

   第二に、文章の持つスタイルの獲得である。
           多くの本を読むことにより、自然な文の流れ、適切なリズム、リフレインの
           程度、語呂などを身に付けることが出来る。

   第三には、発想の広がりである。
           一つに事実から多様な発想を引き出す素地は、読書により培われる。



 b) 挨拶運動

   朝出会った人達に、大きな声でさわやかな挨拶が出来るということは、子ども達の行
  動に自身と積極性をもたらす。一人の社会人として存在していると言う存在感も養う。
  その挨拶も、友達に同調し尻馬に乗ってするのでなく、一人一人が独立し、自分の主体
  性において挨拶すことこそ大事である。また、丁寧な挨拶が出来ると言うことよりも、そ
  の場にあった言葉を考え、選ぶことが出来るように指導することが大事だある。 
      (挨拶のTPO)


 c) 日   記

   現在殆んどの学校で日記指導をしている。指導者として子供の心の動きを知るために
  も重要な手がかりである。家庭に於ける子供の生活を知るためにも、子供を励まし勇気
  付けるためにも大事な情報回路である。
   日記指導では、単なる事実の羅列でなく、経験した事実をどのように感じ、どのような
  意見を持ったかについて書かせるよう、指導することが必要である。


 d) 文   集

   学期に一回、全校児童による文集を発行する。たとえ、短い文章でも、それが印刷され
  それぞれの家庭に配布されると言うことは、子供にとっても力の入ることである。学級担
  任としても、力を入れて指導する。このような機会をなるべく多く持つことが大事である。




2) 3分間スピーチ


  自己表現力を高める活動の第1として「3分間スピーチ」を位置づけた。

この「3分間スピーチ」は、本校独自の試みで、今までに他校でそのような実践を行ってい
ることは聞いていない。短い時間ではあるが、大勢の前で、原稿も見ないで、3分間しゃべ
り続ける、と言うことは子供にとっては大きな試練である。この試練(そして楽しみ)は、子
供を大きく変容させると思った。

  「3分間スピーチ」の時間を確保するとともに、ゆったりした朝会行事を行うため、全校朝
会の時間を、毎週月曜日の第1校時に位置づけた。すなわち、月曜日の一時間目は、全校
朝会をして過ごすということである。
  45分の朝会の時間を大きく二つにわけた。前半はいわゆる朝会的な行事を行い、後半
を、3分間スピーチに当てることとした。


 a) 3分間スピーチの持ち方

   各学年で当番を決め、毎週学年ごとに一人ずつが前に出て、3分間のスピーチをする。
  だから、毎週5〜6人のものが、それぞれ3分間スピーチをすることとなる。

   3分間スピーチの約束として次の事を決めた。

    ・マイクロホンは使わない。
    ・原稿は持たせない。(カンニングペーパーもだめ)
    ・小さな壇に登ってスピーチをする。
    ・出来るだけ3分間たっぷりスピーチする。
    ・事実の羅列にならないようにする。
    ・必ず自分の意見や考え方を入れる。
    ・具体物を持ってそれを示しながらしてもよい。
    ・聴いてくれる人の顔を見ながら話す。
    ・出来るだけ聞く人に感動を与えるように話す。
    ・話し終わった人には拍手を来る。


 b) 3分間スピーチの内容

    今迄の3分間スピーチを振り返ってみると、1/3程度は前日の出来事。1/3程度は
  今までに経験したこと。1/3がその他となっている。
    休み明けの3分間スピーチは、大変バラエティーに富んでいる。子供が、休みの一
日をどのように過ごしたかが手に取るように分かる 


 c) 3分間スピーチの移り変わり

    3分間スピーチを始めた頃の話し方は、お粗末なものだった。つっかえながら,悪
   戦苦闘し話していた。それが、教師の指導、子ども達の経験により、話し方は自然に、
   内容は豊かに、語調もしっかり、論旨も明快になってきた。
    6人の話し手の中で、一人が上手に話すと、次の機会にはそれに負けじと工夫して
   話す。

      工夫を凝らした話し方をする子。
      大きな荷物を持ってきて話す子。
      休み中に読んだ本を紹介する子。
      親戚の不幸を涙ながらに話す子。
      母親とウサギ狩に行き苦労してウサギを捕まえた話。
      血に染まった猪の毛皮を持参し、捕獲の奮戦記を話す子。
      家庭内の楽しい話をする子。
      国際問題を論ずる子。
      ペットの事。
      お手伝いの事。・・・・・・・・・。
  
  子ども達の、話のジャンルは果てしなく広がる。


 d) 3分間スピーチで得たもの

    3分間スピーチで子供たちが得たものは大きい。人前で長時間話すことは、最初は
   苦しかったようである。
      教師の指導を受けながらの教室での事前練習。
      家庭で家族の前で机に登り、皆に聞いてもらったこと。
   等の十分の準備を経ての本番。
   はじめは、顔色が変わり震える子供も居た。
    しかし、今では子供達は話すことに喜びを感じているようである。
   話すことが嬉しくてたまらない、と言う雰囲気さえある。


  それから1年。


  今子供たちは自信を持って登壇し、堂々と話し始める。自分が話せるようになると、聞く
態度が変わってくる。最初の照れたような聞き方から、一生懸命に聞く態度になる。さらに、
自分なら、そこの所はこう話す、と言った気概で聞くようになる。当然、話し方に対する評価
も厳しくなる。心の中で厳しい評価をしながら聞いているのが、子供の表情から読み取れる。

  朝会の校長訓話の中で、突然指名されても、一呼吸置くと堂々と話し始める。中には、
前に行っても宜しいか?と言い、前に出て話す子もいる。当てられてすぐ話せるだけ、良く
聞いているという事である。聞く態度の向上が話す能力を高める事を、子供達の取り組み
の中から確認した。
 
  現在、子供たちは話すことに何の抵抗もない。抵抗が無いというより、意見を発表する
ことを楽しんでいるようである。他校に行っても、家庭に居ても、学校に来たお客さんにも、
子供たちは臆することなく話す。
  学校に見えたお客さんが、いつも校長室で発言することは、子ども達の相手を思いやる
心根である。学校にお見えになった人を、子供たちが、色々お話をしながら校長室の入り口
まで案内してくる。どの子でもそのような取り組みが出来る。

  お客様は驚いているが、本校では当たり前のことである。

  朝会の3分間スピーチだけでなく、なるべく機会をとらえ大勢の前で話す機会を作ってい
る。
      「ふるさと学習会」で
      「親子給食会」で
      「春の運動会」で
      「学習発表会」で
      「せせらぎ給食会」で・・・・・と、意図的に子供にスピーチをさせる。

  もちろん、原稿なし、マイクなし。

  このような取り組みは珍しいのか、何回か報道機関から取材を受け、報道された。
本校としては、子供の実態を考え、それの改善のために取り組んだものであるが、ジャーナ
リスト達は、また違った意味で興味を抱いているようである。新聞で報道されることに、教
育的価値を置くものではないが、子供たちは自分達のことが報道される事は大変楽しい
ようである。



   −−朝日新聞報道ーー

        引っ込み思案解消に成果 
           原稿なしの3分間スピーチ   
                緊張が楽しみに

との見出しで、本校の活動を、その狙いから始まって、詳しく伝えている。
町内では、朝日新聞を取っている家が少ないので、早速コピーし子供に配布する。



3) 「僕の時間私の時間」


  
昭和61年11月7日「校内テレビ放送局」を開局した


  本校の放送システムは、難視聴解消のため、CATV(Common Antenna Television)に
なっている。職員室の隣の部屋にブースターを付け、全教室に配管・配線されている。その
ブースターの前に、現在所有し、余り使われていない旧式のビデオの出力を、RF変調し、
第2チャンネルとして流し入れ、全校ビデオ放送が出来るようにする。
  さらに、そのビデオの入力端子に、これも使われていなかった、旧式のポータブルビデ
オカメラを接続すると、テレビ放送システムは出来上がる。どれも、余り使わずにしまってあ
ったもの。いうなれば、廃物利用の校内テレビ放送システムの完成である。
 ( テレビカメラは、余り古すぎるので、後日電気店で小型のカメラを購入する。)

  放送スタジオは、職員室の隣の小部屋(印刷室)を整理して、テレビスタジオに改良。保
護者の大工さんに頼んで一日で完成。さすが、照明だけは500Wの照明器具2個を購入、
新しく取り付ける。

  開局の日は、町長さんに来ていただいて、盛大に(??)開局する。
運営は放送委員(各学年にすでにあった)をあて、担当職員は、養護教諭を当てる。これが
中々の適役、事務職員とともに奮闘してくれる。

  放送時間は毎週水曜日と金曜日の週2回。8時30分から10分間。朝の話し合いの時間
の中に割り込ませてもらう。
放送スタッフは8人。4人ずつの二組に分け、それぞれに、番組を担当させる。4人は異学年
とし、放送技術の伝承に留意する。

  毎週水曜日の番組は「僕の時間私の時間」。 
これは、子供たちが毎回1人出演し、カメラに向かって自分のことを述べる時間である。最初
1年生では無理ではないかと考えていたが、やってみると何の心配も要らない。10分は少々
長いのか5〜6分で終わる子もいるが多くの子供は、時間一杯有効に使い、自分の考えや経
験を述べる。



  毎週金曜日は次の放送をする。

     第1金曜日 「給食指導の時間」
     第2金曜日 「先生のお話しの時間」
     第3金曜日 「保健指導の時間」
     第4金曜日 「予備の時間」としている。



@ 「僕の時間私の時間」のねらい

  「僕の時間私の時間」は、三分間スピーチで自己表現力を付けて来た子供たちに、言葉
だけでなく、映像を利用し自己表現することの出来る力をつけてあげようとの考えで設定した。
子供たちが成人となり活躍する世紀は、完全に「映像時代」である。コンピューターが生活の
隅々にまで入り込み、活字文化とともに映像文化が大手を振って活躍する時代である事は
間違いない。
  この映像時代では、「映像を処理する力」とともに「映像を作り出し、映像を通じて自己表
現をする力」が求められる時代になる。そのための基本となる力を子供達の身に付けさせて
やる事が、今必要であると考え、このシステムを構成した。



A 「僕の時間私の時間」の展開

  放送は、校章を中心にデザインしたタイトルカードから始まる。
アナウンサーの紹介により「僕」または「私」が登場する。
出演者は、テレビカメラを見ながら自分の意見を述べる。
多くの子供は、見てもらいたい「物」を持参し、テレビカメラに見せながら、話を進める。
もちろん、この時もおしゃべりの原稿は持たせない。
特にテレビの場合は、顔をクローズアップすることが多いので、原稿を見ると目線が下がり、
顔の表情がなくなる。
原稿を見ないでしゃべる事。
此れが大前提である。

  放送スタートと同時に、ビデオを走らせる。放送が終わったとき、自分の出演番組が録画
されている。多くの子供は、このビデオテープを家に持ち帰り、家族と一緒に再視聴する。
時には、親戚の人たちも呼んで大勢で視聴することもあると言う。テープは、要望があれば
ニューテープと交換で、家庭に記念に残せるようにもしている。



B 「僕の時間私の時間」の事例

   「事例  1」
  M君のお祖父さんは、日清戦争に出征し戦死した。そのお祖父さんのことは本にも載り
数多くの遺品も残されている。
  M訓はこのことを取り上げ、色々の遺品をスタジをに持ち込み放送した。後ろの壁には
血痕のついた日の丸を貼り、「祝出征」と書かれた「のぼり」を垂らし、古い写真と銀製の食
器一揃い(下賜の品とのこと)と古びた水筒をカメラに示しながら話を進めた。
  話の構成の巧みさ、映像の豊かさは抜群で、この放送時間中、学校内がシーンと静まり
返り、皆がテレビの画面に見入っていた。

   「事例 2」
  Yさんは、古ぼけた「かんざし」を持って登場。たった一つの「かんざし」ではあるが、祖母
から母へ、母から私へと受け継がれてきた大事な宝物であることを切々と語った。放送のは
じめには、単なる古びた「かんざし」に見えたが、放送の終わりには、光り輝く「かんざし」に見
えてきた・・・。 とは、6年生の女子アナが語っていた感想である。

   「事例 3」
  F君は、小学校1年生である。この冬休み、生まれて始めてのスキーツアーに参加した。
このツアーはYMCAのお兄さんお姉さんがリーダーとなってコーディネートしたものである。
  自宅から一人でバスに乗り徳島駅で下り、駅前に集合する。小学一年生が一人で徳島
まで出、スキーツアーに参加する事だけでも大変なのに、その結果をテレビの前で堂々と
発表した。アノラック、リュックサック、スキ、ストック等をカメラに示しながらの話であった。



C 「僕の時間私の時間」で得たもの

  子供達にとって、テレビに出演することは大変なことである。それと同時に大きな喜びで
もある。そのことは、家庭で自分が出演したビデオを何回も何回も再生試聴しているという
事でも分かる。
  テレビに出演することは、喜びえあるとともに苦しみでもあるようだ。家族で、友達で、ど
んな話をしようか、どの様な物を提示しようかとの議論が交わされる。時には,家族の中で
喧喧諤々の議論が起こったと言う話も聞く。
  このような過程を通じて子供は成長する。今まで経験したことのない場面に追い込まれ、
解決を迫られ、苦しみ、悩み、 そして成長する。結果の良し悪しはともかく、自分もやれたと
言う成功感でいっぱいになる。
  このような経験をした後、自分の得た経験を踏まえ、物の見方が変わり、テレビの見方が
変わる。出演している友達のしゃべり方や、体の動き、目の動き、が今までと違った高いレベ
ルで批評することが出来るようになる。此れも、子供の大きな成長の一つである。


  テレビ放送「僕の時間私の時間」を子供達がどのように感じているか。卒業する6年生に
聞いてみた。

     「アナウンサーとして」
  私は放送部でアナウンサーをしています。今では平気な顔をしてしゃべっていますが、最
初は足がガクガク震え,胸もドキドキ高鳴ってカメラなんか見ることは出来ませんでした。先
生や友達にもそれを見抜かれ恥ずかしかったです。
  でも、今は違います。何回も司会をしているうちに心に余裕が出来ました。怖い気持ちや
難しい気持ちがなくなりました。
  私は、アナウンサーをして、本当によかったと思います。

     「カメラマンをして」
  僕は、4年生で放送部に入りました。5年生になると校内テレビ放送が始まり、カメラマン
として活躍してきました。
  ぼくは、家にビデオカメラがないので、最初は使い方が分からず、手間取りました。だん
だん慣れてくるとゆとりが出来ました。今、6年生になって考えてみると、僕は自分なりにカメ
ラマンとしてよく頑張ったと思います。
  中学校になるとテレビ放送がないのが残念です。

     「出演して思ったこと」
  放送室に入って行きました。テレビに映ると思ったら、心の中はとても弾んでいました。
でも、本番ではさっぱり思ったことが言えませんでした。あんなに、心が弾んでいて、話すこ
とには自信があるつもりでしたが,駄目でした。
  放送が終わった後、力が抜けたようにぐったりした気持ちになりました。テレビ放送は
しいです。

     「TV放送に出演して」
  TV放送に出演して、もっと緊張するかと起こったが、あんまり緊張せず、顔も真っ赤には
なりませんでした。それに、放送室がとっても明るいのが楽しかったです。
  僕が失敗したことは、カメラを見ないで下を向いたまま話した事です。朝会のスピーチに
比べると、物を見せながら話すので、少し、難しいです。 でも、とっても楽しかった。

     「校内テレビ放送を見て」
  僕は、去年の4月から校内テレビ放送を見ています。校内テレビ放送を見て、此れは素
晴らしいと思いました。出演している人が、いつも遊んでいる人だから親しく感じました。


     
 −−徳島新聞報道ーー

     
校内テレビで意見発表
       放映始めて半年余
          表現力ぐんぐんアップ
             自主性、積極性も伸びる。

  の見出しで、子供達の成長の様子を詳しく報道された。


 

             B 総合的活動


  自己表現力を高めるとともに、様々な要素を組み込んだ総合的活動も行っている。
その中で「へき地交歓学習」「ふるさと学習会」「学力向上策」についてその概略を述べる。


T へき地交歓学習

  へき地に住む子供の教育振興のため「へき地児童・生徒交歓学習」と言う制度がある。
その目的とするところは
    「へき地児童・生徒を対象に他校と交歓学習の機会を持たせ、
     社会性を高め、友好を深めるとともに併せて学力の向上等、
     へき地教育の振興充実を図る・・・・・・・事を目的とする。」
         (徳島県へき地学校児童生徒交歓学習費補助交付要項)より

 @ 交歓学習校の選定

  へき地の学校は小規模である。小規模であるが為の利点も多々あるが、同時に、小規
模であるが為の問題点も内包している。この問題点を、少しでも補うため交歓学習を実施
している。
  交歓学習をお願いする学校は
    1 大規模校であること。
    2 都市部または平野部の学校であること
    3 快く受け入れて頂き、終日共同学習が展開していただける学校であること
等を考慮し
    昭和60年度  鳴門市「林崎小学校」
    昭和61年度  板野郡「藍住南小学校」
    昭和62年度  板野郡「藍住南小学校」
を交歓学習校としてお願いした。

 A 交歓学習の事前指導

  交歓学習を有効に生かすには十分な事前指導と平常の学校教育活動のあり方が大切
である。交歓学習では次の要領で指導を行っている。
    1 まず、対象校の地理的状況を調べる。
    2 配当学年・配当学級を早く決定していただく
    3 学級宛にお願いの手紙を、一人一人の児童に出させる。
    4 学習のための基本指導をもう一度点検する。
    5 お土産等を家族と相談して決定する。
    6 一人または二人で学級に入る。その時の挨拶等を練習させておく。

 B 交歓学習の日程 

  今まで、ややもすれば遠足的な取り組みがなされていたが、本校では、学習中心で交
歓学習を展開していただけるよう、お願いした。

       8:00             本校出発
      10:00             藍住南小学校到着
      10:25 〜 10:35     対 面 式
      10:40 〜 11:25     交歓授業(第3校時)
      11:35 〜 12:20     交歓授業(第4校時)
      12:20 〜 13:20     昼食・休憩
      13:25 〜 13:40     清掃活動 
      13:50 〜 14:35     交歓授業(第5校時)
      14:40 〜 14:50     お別れ会(各教室)
      15:00             藍住南小学校出発
      17:00             本校帰校 


 C 交歓学習で得たもの 

  三回の交歓学習を通じての感想は、へき地学校のためにあるこの制度が、運用しだい
では、受け入れ学校にも大きなメリットが有るという事である。
  勿論、本校の児童は、大きな収穫を得た一日であった。2学期末の文集にも、学年末の
文集にも、交歓学習の楽しい思い出が書き連ねられている。子供の心には、大きな印象と
して刻まれている。

  その他幾つかのメリットを挙げる。

1 学校生活jに自信を持った
    へき地のため、子供達は幾らかのコンプレックスを持っている。交歓学習を通じて、
  「私達の学習も、大きな学校の学習と大して違わない。大きな学校だからと言って何も
   恐れることはない」と言う気持ちを抱いたことである。

2 発表・表現活動に自信が持てた
    学校内で自己表現活動に努め、表現力向上に努めているが、それを客観的に評価す
   るチャンスが無かった。交歓学習は、その評価を得る機会としても有効であった。
    43人学級に中に、ただ一人で入った1年生も、何の臆することもなく、新しい友と一
   緒に学習し、堂々と意見発表をし、学級の人気者にさえなった。

3 交友範囲が増大した
    いつも限られた友達としか接することしか出来なかった子供達にとって、交歓学習で
   多くの友達が得られた。
    新しく出来た友達と文通する子。
    贈り物を送り合う子。
    夏休み冬休みに家庭を訪問し合う子。
  など様々である。 新しい友を得て、子供達は凄く楽しそうである。





U ふるさと学習
 
  
  ふるさとの自然を学ぶとともに、お父さんお母さんに学習の結果を見てもらう機会として、
「ふるさと学習会」を行っている。
  ふるさと学習会では、午前中子供達がお父さんお母さんに教えてもらう活動を行う。そ
の内容としては、「小鳥の巣箱作り」「たこ作り」「竹馬作り」など様々である。
  日曜日の午前中このような活動をし、ふるさとの昔の遊びや、昔の行事について学習す
る。それと並行して、「餅つき」が行われる。お母さん方によって準備された「餅米」を臼に入
れ、一人一人の子供が杵を持って搗く。最近家庭でも余り見られなくなった風景である。
  出来た餅は老人ホームに持っ行く。(幼稚園児担当) 老人ホームの慰問も兼ね、踊りや
劇の披露もする。残った餅は、全員を対象に「餅投げ」も行う。

  午後は、子供達の学習発表会である。これは「学習発表会」であって「学芸会」ではない。
平常学習している内容を、少し膨らませたり、少し発展させたりした物を発表する。両親にだ
けでなく、お祖父さんもお祖母さん、時には、親戚の人達も訪れる。
  学校にとっても、大きな喜びの一日である。





V 学力向上  


  子供達に確かな学力を付けることは、学校教育永遠の課題である。本校においても、昭
和60年度から、基礎学力特に基礎的計算能力の養成。基礎的な漢字に関する能力の養
成。をはじめている。
  前年度から実践を続けている「基礎学力の向上」を踏まえながら、子供達に「生きて働く
学力」をつけてやろうと、本年も変わらぬ実践を続けている。

  子供達が身に付けた基礎学力と、自己表現力を伸ばしながら、さらに、

       子供達の自己学習能力を高める。
       自己教育力を身に付けることを目指す。
       独り調べ、独り学習の定着を図る。

の実践を進めてきた。

  そのためには、1時間1時間の授業を、生き生きとしたものにしながら、レベルの高い授業
を目指そうと、校内研修に力も入れている。

 子供達は、昨年獲得した計算能力、漢字カードによる言葉調べ、熟語探し、3分間スピーチ
によって得た自信、本読み競争で得た豊かな語彙、などなどを踏まえ、自信を持って学習に
取り組んでいる。。
  子供の行った努力が、実を結んだのが「交歓学習」であった。大規模学校の40人クラス
に独り入っても、何ら引けをとることなく、堂々と発表し、一緒に学習したことである。大きな
町の学校の子供達にも負けないと言う自信が子供達を一段と大きくした。

  その結果として、子供の学力は一段と高まりを見せた。
昭和61年度末の標準学力検査は、子供達が確かな学力を身に付けてきたことを示し
ている。楽しく、生き生きと学習しながら、ペーパーテストでも、立派な成績を上げている。

資料 9  昭和62年2月実施 標準学力検査
学年  知 能 学    力
 国 語  社 会  算 数  理 科  合 計
53.4 59.8 63.1 61.7 62.4 61.8
49.3 66.3 72.0 66.7 71.3 69.1
56.9 63.9 66.4 62.0 68.3 65.2
54.2 53.3 61.4 62.1 58.3 58.8
51.0 54.8 56.1 55.2 56.3 55.6
53.3 67.5 60.6 67.9 60.1 64.0
55.5 52.7 62.0 56.3 60.2 57.8

             注 知能検査 : 日文式B1
                学力検査 : 教研式CRT−2

  なお、参考までに、昭和60年度、61年度の2年間、学力向上に取り組んできた結果、
子供の学力がどのように向上したか、標準学力検査の結果で示す。


 

資料 10 学力変容の総括
 国 語  社 会  算 数  理 科  平 均
昭和59年度末 48.0 48.2 44.5 27.0 46.9
昭和60年度末 60.6 57.2 58.3 59.7 58.9
昭和61年度末 59.8 63.1 61.7 62.4 61.8

     

  ささやかな取り組みの中で2年間が過ぎて行った。

昨年は「基礎学力の向上」と言う研究課題に取り組んできた。ある面では、子供に力がつ
いくことに喜びを感じたが、何と行っても苦しい取り組みであった。職員にも、オーバーワーク
を要求した。

  今年は、「自己表現力の向上」を研究テーマにしたため、いくらか心も軽くなった。楽しみ
ながら子供達が伸びてくれた感じがする。ただ、「基礎学力の向上」についても、日常的な
取り組みを続けてきた。この二つの相乗効果が、本年の学力向上に繋がっているように思
える。

  いずれにしろ、研究テーマも持たず、教育実践に明け暮れていると、人間の常として、
どうしても安きに流れやすい。安きを求め、怠惰的な生き方を取りやすい。特に、小規模学
校のへき地勤務の場合にこの傾向が強い。
  若い教師がこのように育つと、教育のレベル低下は目に見えてくる。その意味で、連続
して2年間研究テーマを持ち、何かに追われるよう様な勤務の中で過ごして来たことは、一
つの幸せであ多のではないかと自負している。

  しかし、へき地宿泊勤務という厳しい勤務条件の中で、研究に共に取り組んでくれた職
員には、大きな負担をかけた。この経験が、将来の教職生活に幾らかでも、生かされること
を心から祈っている。
 
  ともに研究に励んだ、同僚諸氏に深い敬意と感謝の気持ちを捧げる。

                                   (文責 寒川治雄)

  


              昭和61年度研究同人

           校  長      寒川  治雄
           教  頭      仁木  正治  
           教  諭      古川   宏
           教  諭      田村  直美
           教  諭      中村   亨
           助 教 諭      森平  より子
           助 教 諭      朝川  文恵
           養護教諭     三木  節子
           事務主任     三好  美鈴
        


                   はじめに  戻る











         昭和62年度 





  昭和61年度末、学校統合が起こり、もう少し山手の学校と合併した。児童の数も幾らか
増え、職員構成も大きく変わった。今まで2年間一緒に取り組んできた職員の上に、ほぼ同
じ数の、本校未経験の職員が入ってきた。
  でも、近くの学校であり、同じ町内の学校のため、それぞれの学校の様子は良く分かっ
ている。それでも、学校統合に伴う、ごたごたが落ち着き、新しい学校の形に馴れるのに、
一学期間かかった。

  昭和62年度の実践では、今迄の二年間の「校長が纏める」という発表形態を変え、そ
れぞれの学年が報告をすることとした。

  ここでは、その中から一つの学年の実践報告についてのみ記載する。





          5年生の実践から




1 クラスの実態 


 A 発表力

  5年生の児童は、自己主張が旺盛であり発表力は高い。特に男子の中には、研究発表
に自主的に取り組んだり、3分間スピーチやテレビ放送でも、レベルの高い話を、表情豊か
に伝えることが出来る。
  また、女子も男子ほどの派手さはないものの、しっかりした発表力を身に付けている。
算数等の授業の中でも、発表は活発である。

 B 家庭学習

  教師が与える宿題としては、漢字ドリル・計算ドリルだけである。そして、児童一人一人
は、その上に自主学習として、教科の予習や各種問題集に取り組んでいる。1日の学習時
間は少ない児童で1時間半、多い児童では約3時間である。
  学校では、教師が家庭学習の結果を見てやり、賞賛、励ましの言葉をかけてやると共
に、つまずきについて個別に指導している。
  基礎計算の練習期間には、けれに二桁×一桁、二桁÷一桁のプリントが加わる。

 C 課外学習

  毎日、国語、算数、理科、社会のプリントの中から一枚をして帰るようにしている。特に、
算数の場合は、少し難しい問題を一問かニ問やらせ、頭を練るようにしている。
  クラスの半数がスクールバスを利用しているため、放課後学習には面倒な面もあるが
一人一人の学習の悩みを知ったり、個人差に対応するために重要視して活動している。
  この時間、児童は真剣に問題に取り組み、質問もよくする。




2 問題作成の意図


 
A 暗算力向上のために 

  
掛け算では、二桁×一桁の掛け算が、素早く出来るように問題を作成した。
 割り算では二桁÷一桁の割り算で割り切れるものが学習できるよう問題を作成した。
 テスト方法 : 一つ一つの計算問題は同じだが、出題する順序を変え、単なる暗記は、
           出来ないようにした。

 B 高学年として

  一学年一学級しかないため、出題する問題は、5年・6年同じとし、学級内だけでなく、
 6年生とも競い合えるような盛り上がりを期待した。




3 ドリル方法・配慮事項


 A ドリルの方法

  「保護者へのお願い」文を通して協力を願い、総てドリルは家庭学習とした。一日にプリ
ント一枚をするようにした。時間でいえば、掛け算3分、割り算3分ぐらいである。



           資料 11  高学年計算問題


 B 配慮事項 

 
@ プリントについて
      練習用のプリントは教室の児童の手の届くところに常時置いておく。もっとやりたいと
     思う子は、そこから自由に持ち帰って良い事とした。
 A 励まし
      毎週月曜日にテストを実施していった。それまでの練習期間は、児童を励まし続
     けた。 
 B 暗算の仕方の見直し
      筆算の仕方で暗算をする児童が多かったので、その児童には暗算の仕方を指
     導した。
 C 伸びの少ない児童への対応
      励ましと共に、計算のし方に誤りはないか調べ、ある場合は正した。九九の能力
     も調べ、正確に早くできるように指導した。
 D 学習意欲の個人差
      単純な計算のために、意欲や持続力に大きな差が現れた。記録の伸びや、計算
     の効果について分からせ、意欲付けをした。


4 実践の結果  


 A 男女の違い
    
    本学級の大きな特色は男女差である。男子9名、女子7名、合計16名の小規模で
   はある。知能偏差値では、男子が女子を上回っているので(資料13参照)学習成績
   では男子が良いかというと、そうでなく女子が男子を上回っている。
    特に女子は頑張り屋が多く、男子は気の良い者が多い。この事は、今迄の学習指
   導と共に、これからの指導でも大きく注意しなければならないと考えている。
   

               割り算 1分間計算

        正答数        ( 赤線 : 女子の平均   黒線 : 男子の平均 )
       テスト回数

               資料 12 基礎計算能力の男女差


 B 知能偏差値との相関


     計算の基礎的能力は、知能偏差値とどのように関係しているか調べてみた。
    予想としては、知能偏差値と相当高い相関を示すと考えていたが、実際はそれ程変
    わらないことが分かった。また、基礎学力向上のための計算問題をはじめたときは、
    知能偏差値と全然相関がないのにも驚いている。
     図の下の丸が基礎計算を始めた時の正答数。これは、二人の女子を除けば殆んど
    一線に並んでいる。上の丸は、一ヶ月経った後の基礎計算能力の正答数。男女で大
    きな差が出来ている。同じ指導をしていたのにこれだけの差が出るのは、何処に、ど
    のような問題があるのか、まだ分からない。


             割り算 1分間計算
     正答数
      知能偏差値            
          資料 13 知能偏差値と計算能力の伸び



 C 学習意欲との相関

     学習意欲と基礎計算能力の伸びとの間に、どのような相関があるのか調べた。
    十分なデータ量で無いので、早急な結論は出せないが、学習意欲、学習習慣とは
    相当高い相関があると思っている。

     
      
      
        
         資料 14 学習意欲と成績との相関
           ・ 赤い線はテストの前日練習したグループ
           ・ 黒い線はテストの前日練習しなかったグループ

     

 D 児童の自己反応から

  ◎ よくなったと思うこと
   L子
     算数の問題を解く場合に、いちいち筆算しなくてもよくなったのでとても楽になった。
   N子
     6年生が頑張っていた。5年も同じ問題なので負けまいと思った。
   O子
     計算力がついたと自信が持てた。
   H子
     計算が速くなって、チョッとした計算では暗算で出来るようになった。うれしい。
   I子
     始めた頃は、2行しか出来なかったのに、それが3行になり、4行になりとだんだん
     記録が伸びて行くのが目に見えて分かって嬉しかった。
   E男
     一番最後のテストのときに、初めてテストしたときと比べると、とても伸びていての
     が嬉しかった。
   G男
     初めは出来なかったが練習を続けるうちに、沢山出来る様になったのがとても良
     かった。
   M子
     最初は中々記録が伸びなかったが、最後に目標にしていた人を抜くことが出来てよ
     かった。
   B男
     記録がどんどん伸びるのが嬉しかった。

  ◎ イヤだったこと
   A男
     沢山練習しても中々伸びないのがつまらない。
   C男
     時間が決められているので、いくら頑張ってテストを受けても皆より低いのがイヤ
     だった。

 

5 問題点と反省


 A 保護者の協力  
    ドリルを保護者に依頼したところ快く協力してくれた。しかし、5年ともなると自分で
   時間を計っている児童が多い。それでも、時々は保護者に時間を計って貰ったり、兄
   弟で競い合ったり、家族でゲームのように楽しんでいる家庭が多かった。

 B 飽きること
    女子は真面目な性格が良く現れており、毎日の練習にも進んで取り組んでいた。しか
   し、男子の中には、飽きることにより努力を続けなかった者もいた。このような児童は、
   能力を発揮できないままで終わっている。

 C 字のみだれ  
    計算中の字は乱れていたが、この事によって、ノートの字が乱れると言うことは無か
   った。ノートのとり方の指導を意識的にしているば、字の乱れの心配は無い。

 D 基礎学力を伸ばせるか
    計算に自信がつき、計算に慣れることによって、算数の学習がスムーズに行われる
   ようになった。此れは、ほかならぬ基礎学力がついていると判断できると思われる。

 E 期間と時間
    長い間続けてもだれてしまうので、1ヶ月位の期間集中して取り組ますのが良いと思
   われる。
    また、家庭の練習時間は、1分間計算を一日2・3枚するのが、無理が無くて続けら
   れ力もつくようだ。



6 ま と め


 A 集中的に取り組んで 
    単純な計算の積み重ねも、時間と共に大きな力となって現れてくる。暗算力の向上
   が、算数科の学習に与える影響は大きい。そして、集団(学級)で集中的に取り組む
   ことにより、一人で取り組んだときよりも素晴らしい力を発揮する場合が多い。学級と
   言う集団の力を使って取り組み、それを個人の力に返していくことが必要である。その
   事により成功していることを、資料は示している。
    また、児童の意見に見られるように、この計算練習によって、培った自信が学習への
   姿勢を積極的なものに変えていることの効果も大きい。

 B 問題集との併用
    計算力の開発だけで算数の目的が達成されるものでないことは言うまでも無い。
   計算の積み重ねと共に大切なのは、その積極的な学習意欲を満たしてやり頭脳を練
   ることが大切である。
    教師の自作も良いが、市販の問題集もうまく活用することが必要である。
   また、児童や保護者に勉強の面白さ、楽しさを分かってもらうために、これからも、家
   庭や地域までも抱きこんだ、広い意味での教育活動を展開することが大事であると思
   った。


             はじめに  戻る