成元年度徳島県教育会募集 教育論文




 
職員のモラ−ルを高め、
          学校経営の改善を図る試み


 
 −国際社会に生きる心豊かな児童の育成を目指して




                    鳴門市堀江北小学校  校長 寒川 治雄



はじめに


  教育界は、いま大きな波に揺られている。臨時教育審議会・教育課程審議会の
答申を受け、大幅改定の学習指導要領が公布された。生活科という新しい理念の
教育も始まろうとしている。新学習指導要領の移行措置も始まり、 その完全実施
も目前に迫っている。
  教育界を取り巻く社会情勢も大きなうねりを生じている。政治経済の世界では、
既成概念では理解でき難い現象が毎日のように起っている。一日一日が新しい
展開であり、一刻一刻が革新的活動に満ちている。

  このような急激な社会の変貌に比べ、学校現場はややもすれば
   ・従来の伝統的理念で学校を経営し
   ・前年度の実績踏襲で学校を運営し
   ・子供や社会の変化に対応できにくい
という要素を持っている。

  現代社会の変貌を念頭に置き、これからの新しい学校のあり方を考えると
   ・過去の慣習にこだわらず、教育の新しい姿を求め
   ・すべての教師が知恵と力を出し合い
   ・行動的に経営参加を行なう学校経営に向け
   ・経営や管理・運営の改善を 図らなければならない。



     
  第一章 学校経営の改善  
 


    
第一節 経営改善の構想


  前任校での学校経営改善の経験を基礎に、昭和63年度より本校でも学校経
営の改善に取り組んだ。前任校の実践は試行錯誤的要素も含んだものであった
が、本校では計画的に学校経営の改善を進めた。


 
「一」 学校経営改善の仮説

  学校経営の改善に取り組むに当たり、つぎの仮説を設定した。改善すべき内
容が総合的なものであるため、仮説も総括的なものとなった。


     
学校経営の改善を全職員参加のもとで行えば、
      生き生きとした学校経営ができ、
      教育の成果を高めることができる。




 
「二」 経営改善についての共通理解

  学校の経営改善を全教職員参加で行う時、その支えとなるものは教職員の共
通理解である。全教職員が改善を必要と考えなければ、改善計画は画餅に帰す。
  学校経営改善の必要性を全職員が痛感し、改善の基本方針を全職員が納得
することが、経営改善の出発点となる。理解と納得を求め改善への意欲を高める
事を取り組みの第一歩とした。
  そのため、機会あるごとに現行の経営を見つめ直し、自分の目で見、自分の頭
で考えてもらった。


  「三」 問題点の把握と周知

 
第二段階は、改善すべき問題点を明確にする事である。昨年度までの学校
経営・学校行事・学習指導等の総見直しを行い

    ・教育上不易で改善の必要のないもの
    ・改善することが望ましいもの
    ・改善を痛感するもの

に三分類した。

  それぞれについて、校長の基本的な考え方を示し、職員に作成してもらう学
校経営改善案のための指針とした。


  
「四」 経営改善のタイムスケジュ−ル

 学校経営の改善を図るため、次のようなタイムスケジュ−ルを作成した。

初年度

 
 一学期
   ・学校・児童・地域の全体像把握
   ・経営にかかわる情報の収集
   ・従来型行事の実施と反省資料の収集
   ・経営改善のための構想作成
   ・学年末反省の調査・集計・結果配布

  二学期
   ・従来型行事の実施と反省資料の収集
   ・経営改善に向けての職員の意識改善
   ・緊急を要する事項の改善と実施
   ・学年末反省の調査・集計・結果配布

  三学期
   ・各種調査事項の集計・整理・周知
   ・改善基本方針の周知と徹底
   ・改善(協議)項目の洗い出しと体系化
   ・改善案作成の分担
   ・改善案作成担当者との協議
   ・校長の次年度学校経営方針の明示
   ・改善計画の実施スケジュ−ル決定


第二年度

  一学期
   ・改善案作成担当者の改善案検討
   ・全員協議会で改善案の協議・修正・決定
   ・年間行事計画案等の作成
   ・行事等の細案作成・協議・実施・反省
   ・学期末反省の集計・配布

  二学期
   ・新経営案による行事等の実施・反省
   ・新経営案による行事等の実施と評価
   ・学期末反省の集計・配布

  三学期
   ・新経営案による行事等の実施・反省
   ・新経営案の項目別評価
   ・新経営案の部分的修正
   ・次年度経営計画の確定


第三年度

   ・新経営計画の周知・協議・細目決定
   ・修正経営計画案の実践
   ・総合評価と反省
   ・次年度経営計画案の作成



    第二節 経営改善の展開



  「一」 経営改善の手続き


  経営改善にかかわる手続きとして「マネ−ジメントサイクル」の手法がある。 
すなわち、Plan(計画)・Do(実践)・See(評価)の三段階により改善を図ろうとす
るものである。新しいシステムを作りあげる場合この手法は有効である。ただ、学
校経営のように、長い実践の歴史を持ち、伝統的手法に強く支えられてきた制度
を改善するには、その手法に幾らかの手を加える必要がある。
  本校では、改善手続きの手順として先ずSee(評価)を行ない、See (評価)に
基づいて新しいPlan(計画)を立て、Do(実践)する事と した。 その結果マネ−ジ
メントサイクルをSee→Plan→Do→Seeのよ うに変更すした。


  「二」 See(評価)の段階


  改善を進めるには、現行経営の問題点を明らかにする事が第一歩である。
問題点を明らかにするため、本年度は従前の例に倣って経営をすすめ、その中
で機会ある毎にSee(評価)を加え、経営改善のための情報収集に努め た。


1 評価情報の内容

  学校経営改善にかかわる評価情報として、次の項目を取り上げた。
   1. 学校経営の基本にかかわるもの
   2. 本年度教育重点目標にかかわるもの
   3. 学校行事にかかわるもの
   4. 学習指導にかかわるもの
   5. 特別活動にかかわるもの
   6. 家庭との連係にかかわるもの
   7. 児童の評価表彰にかかわるもの

2 評価情報の収集

  改善のための情報収集は、主として教職員・保護者を対象とするアンケ−ト
調査によった。なお、児童のアンケ−ト調査により得た資料も参考にした。 アン
ケ−ト調査として次のものを行なった。

(A) 教職員対象


 
  1. 学校行事ごとに実施する「行事反省」
   2. 学期末ごとに実施する「学期末反省」 (別添資料参照)(省略)
   3. 学年末に実施する「総括的反省」
   4. 必要に応じ実施する「〇〇についての反省」(別添資料参照)(省略)

(B) 保護者対象

 
  1. 主要行事実施後のアンケ−ト
   2. 参観日後のアンケ−ト
   3. 夏休み/冬休みに保護者から頂く「先生への引継書」
            (別添資料参照)(省略)
   4. PTA役員会等での意見

(C) 児童対象

 
  1. 児童生活実態調査
   2. 学校行事終了後のアンケ−ト
  アンケ−ト調査は批評・批判・評論に流れやすい。批評や評論のデ−タから、
改善の具体案は生れてこない。学校経営の改善を目指すアンケ−トの中には、
必ず改善のための具体的な提案事項を入れる事にしている。 なおアンケ−ト調
査以外に校内研修会・職員会議・PTAの会合・教育週録等で述べられた意見も
改善の資料とした。

その他改善の資料として、

   1. 前年度までの学校経営方針
   2. 児童の生活実態調査
   3. 児童の体力調査
   4. 児童の知能検査
   5. 児童の学力調査
   6. 県教育委員会の指導方針
   7. 市教育委員会の指導方針

等を参考にした


3 評価情報の整理と周知



  収集した情報は、出来るだけ早い時点で集計・整理し職員に周知した。自分の
出した意見が正しく受け止められ集計に生かされていると、次回からのアンケ−ト
が豊かなものになる。アンケ−トの回数を重ねると、職員は評価 ・評論型から、
全体の流れを見通し、それとと調和する具体的提案や建設的意見を提出するよう
に変わってきた。


 「三」 Plan(計画)の段階


  6カ月余りで改善の為の基礎デ−タが得られた。経営の基本方針と改善の為
のデ−タを踏まえ、学校経営改善計画を練るのが次の段階である。 この段階は、
次の三ステップで作業を進めた。

1 改善の具体方針検討の段階

  学校教育の基本方針に則り、改善の具体的方針を検討する段階である。具
体方針検討の時期として、三学期の中頃から後半をこの段階にあてた。

2 改善計画案作成の段階

  次年度の学校経営計画案を作成する段階である。全職員の参加による経営
改善の趣旨から、その作業は全職員で分担する事とした。三学期末に改善項目
一覧表を作成し「改善案作成担当者」を定めた。担当者は、学年末・学年始めの
休業期間中に具体的な改善案を作成した。(別添資料参照)(今回省略)

3 改善計画案協議の段階


  提出された改善計画案は、B5版に換算して40ペ−ジに達した。その計画
(案)について、学年初めに集中的に協議した。協議日数は7日間、協議時間
はのべ20時間となった。学年初めの多忙な中での協議であった。しかし、協議
内容は建設的なものであった。新しい学校経営を目指す創造的内容にあふれる
ものであった。

4 改善された計画の一例

 
 改善された計画案の一部を例記する。なお詳細の説明は紙面の都合で省略
する。

  (A) 教育課程

 1. 全学年の彫塑にらく焼きを導入する(大谷焼は地元の協力が得られず見送り)
 2. 性教育の年間指導計画を作成する。一年に一度全学年が保護者に性教育の
   授業をを公開をする(2月に予定)
 3. 道徳の全体計画を作成する。新指導要領を強く意識した年間指導計画 を平
   成元年度より先行実施する。

 
 (B) 日  課

 1. 月曜日第一校時に45分間の朝会を位置づける
    内容  10分:従来の朝会
         20分:三分間スピ−チ
         15分:音楽または体育集会

 2. 木曜日の午後に「ゆとりの活動」を移す

 3. 業間活動を季節により集団訓練と自由遊びに分ける

  (C) 基礎学力向上策


基礎学力向上のため、次の取り組みを行う。
 1. 授業は、児童の発表を中心に展開する
 2. 予習・復習を確実に課し、その実施に当たっては保護者の協力を要請 する
 3. 計算ドリル・漢字ドリルを毎日課す
 4. 計算・漢字ドリルを月末テストで評価しつつ進める

 
 (D) 以下省略 


  「四」 Do(実践)の段階


  平成元年度の学校経営は、年度当初の協議を経て作成された計画案にそっ
て運営されている。自分たちで計画し・作成した計画に従っての運営である 。十
分な協議をしており、実践の内容は十分腹に入っている。改善された内容の解釈
も十分である。そのため行事等はスム−スに展開さている。
  最初の段階で、アウトラインについてのみを協議したものは 「実施細案」の作
成が必要である。最初にアウトラインを提案した職員が細案を作成する。その後
行事等の[実施][評価][まとめ]まで同じ職員が行う。


 
 「五 」経営改善の実践で得たもの

  全職員が学校経営に直接関わり、自分の作成した計画案に最後まで責任を
持つ制度は、平常の勤務意識にも望ましい影響を与えている。
以前に比べ、

  ・ 勤務意識に主体性が見られるようになった
  ・ 学級経営・学習指導に新しい取り組みが生れた
  ・ 自分の個性を生かした学級経営・学習指導が展開されている
  ・ 学級・学年の調和は保ちながら、個性的な学級経営がなされている
  ・ 学校全体の動きを見ながら、意欲的に自己の職務を展開する姿勢が生れ
   つつある。

管理職の指示を待って行動する姿勢から、

     「自ら考え、判断し、行動する姿勢」 

に変わりつつある。

教師の積極的な取り組みは、知らず知らずのうちに子供達をも変えている 。

  ・ 子供達の発言が生き生きしたものになった
  ・ 自分の意思を明確に表現でき るようになった
  ・ 行動が素早く生き生きしたものになった
  ・ 快い緊張感が、学校全体に漂っている

この緊張感をどのように維持していくかが、これからの課題である。

  以下、学校経営改善の具体的内容の一例について述べる。

具体的実践については、論文容量の関係上

    「自己表現力の向上を求めて

のみとする。



     
第二章 自己表現力の向上を求めて



  
「一」 自己表現力の必要性

  これからの社会は、個性の確立と「自己表現力」の豊かさを強く要求する社会
となる。日本人が国際社会で活躍する機会が増えるにつれ、その要求はますます
高まってくる。
  学校という小さな社会集団においても、自己表現力を高める事は重要である。
未来社会の対応だけなく、現在の学習活動においても自己表現力の育成は重要
な要素である。自己表現力の確立した子供は、一般に学習にも熱心であり学習
効果も高い。自己表現力の確立した子供ほど、集団適応性が高く集団の中で生
き生きと活躍している。

  また、臨教審答申で示されている
   ・ たくましく生きる人間育成の視点からも
   ・ 主体的に対応できる能力育 成の視点からも
   ・ 国際化社会に対応できる人間育成の視点からも
   ・ 個性化教育の視点からも
  個性の確立をふまえ、自己を豊かに表現する教育の営みが重要な課題である。
小学校教育においては、そのベ−スとなる部分をしっかり育成しなければならな
い。

  
「二」 基礎を見つめる

 
自己確立・自己表現力を高めるには、その基礎となるものから育てていく事が
必要である。そこで、自己表現力を高めるための基礎となるものを研究し協議し
た。その結果、自己確立が十分であり、自己表現力の豊かな子供の特徴が洗い
出された。

  自己を確立し自己表現力の豊かな子は

   1. 大きな声で、さわやかな挨拶のできる子である
   2. キビキビと行動する子である
   3. 汗を流し、良く働く子である
   4. 物事を良く見詰める子である
   5. 本をよく読む子である
   6. 家庭教育のしっかりした子である


  
「三」 基礎を育てる

  学習習慣や生活習慣の基礎を育てる事が、学校教育特に小学校教育の課題
である。また基礎の基礎を大事に育てていこうとする姿勢が、小学校教育では特
に大事にされなければならない。
  そこで、前述1.〜6.のような子供を育てるため、学校としてどのような取り組みを
すれば良いかを話し合い、次のような実践を進めた。

   1. 挨拶運動に指導のステップを設け指導を徹底する
     (第一ステップ)先生に挨拶ができる
     (第二ステップ)立哨当番の人に挨拶ができる
     (第三ステップ)友達に挨拶が出来る
     (第四ステップ)TPOに応じた挨拶ができる
     (第五ステップ)心をこめた挨拶ができる  

   2. 集団指導を徹底し、キビキビした行動を育てる
     ・ 指示や号令をよく聞く
     ・ 大きな動作で行動をする
     ・ 素早く行動をする

   3. 一日一回は汗を流させる
     ・ 清掃活動時を清掃に集中させる
     ・ 作業の分担を明確にし責任体制を確立する
     ・ 休憩時間、業間時間は個人でのびのび使わせる
     ・ 責任体制で一人一鉢の菊作りを進める
     ・ 自由時間はスポ−ツに熱中させる

   4. 以下省略

などの基礎を育てる活動を行なってきた。


  「四」 自己表現力を育てる

 
1 自己表現力の内容


  自己表現力の具体的内容について、次のようなものを考えている。
   1. 行動により自己を表現する力
   2. 表情により自己を表現する力
   3. 音楽・絵画により自己を表現する力
   4. 運動により自己を表現する力
   5. 言葉(スピ−チ)により自己を表現する力
   6. 対話(会話)により自己を表現する力
   7. 文章(作文)により自己を表現する力
   8. 計画書等により自己を表現する力

2 自己表現力育成の場


  自己表現力を高めるには、そのための学習の機会を設ける必要がある。本校
では自己表現力を高める直接の機会を次のように設けた。
   1. 学級の朝(帰)の会で発表の機会を多く与える
   2. 教科の学習形態を改善する
    ・ 自主共同学習を中核に据えた学習を展開する
    ・ 児童の発表を中心に授業を展開する
    ・ 児童の発表は、息の長い発表を要求する
    ・ 自分なりに内容を消化した発表しか許さない
    ・ 講義スタイルの授業は極力少なくする
   3. 朝会で、全児童を前にして自己表現の機会を与える
   4. 集団行動の機会に自己表現力を育てる
   5. 分団活動時自己を表現する力を育てる
   6. 以下省略

ここでは、3.の

    「全校朝会における自己表現力の育成

につ いてのみ報告する。


 
 「五」 三分間スピ−チ

  学校において一般に行なわれている月曜日の朝会は、いくつかの問題を持っ
ている。
   1. 短時間で終らせるため慌ただしい
   2. 時間内に終らず、一校時目の授業にくい込む事が多い
   3. 教師主導になり易く、児童が生かされにくい   
   4. 重要な月曜日朝の「学級の会」がカットされるか、1校時目に行なう事に
     なる

  そこで朝会を次のように改め、問題点の解消を図るとともに子供達の表現力
向上の機会とした。

   1. 各学級の月曜日の朝の会を大事にする(15分間とる)
   2. 全校朝会を月曜日の第一校時に位置づける(45分間の朝会)
   3. 10分をいわゆる朝会、
     20分をスピ−チ、
     15分を集会(音楽、体育を隔週)と三分する
   4. スピ−チは各学年1名、一人3分間とし、原稿を見ないで話させる
       ( 三分間スピ−チ)
   5. スピ−チは事実の羅列でなく、自分の感じた事、考えた事、調べた事など
      を分かりやすく話させる
   6. スピ−チ以外に、ジェスチャ−を加えたり、資料を示したり、問いかけたり
     し聴衆の関心を高める努力をさせる
   7. 家庭で前もって練習させておく
   8. スピ−チはテ−プに録音し、発表者の家庭を巡回させ保護者にも聞かせる

  子供は意気込んでスピ−チを希望する。順番に当たった者は、家庭で十分に
練習をした結果を引っ提げて登壇する。スタ−ト時たどたどしかったスピ−チも、
回数を重ねるにつれ表情豊かなものになってきた。 (別添写真参照)(省略)
  朝会のスピ−チは一回に6人という制限がある。児童のスピ−チの機会をふ
やすため、学級でもスピ−チが行なわれている。一・二年生にとって3分間は長
すぎる。1分間スピ−チ2分間スピ−チも行なわれている。


  「六」 自己表現力育成で得たもの



  自己表現力のうち、言葉(スピ−チ)の表現力を高める取り組みの一部につい
て報告した。朝会以外にも、学級の中で、授業の中で、一日の生活の中で、友人
との生活の中で、自己を豊に語る活動を進めている。 またそれ以外にも表現力を
高める取り組みを行なって居る。その結果、児童にいくつかの変容が見られてき
た。

   1. 爽やかで元気のよい挨拶ができるようになった
   2. 一人一人が、工夫を凝らした方法で自己表現できるようになった
   3. 授業中の発表が息の長い発表になった
   4. 友達の発表を良く聞くようになった
   5. 文章を、感情をこめて読めるようになった
   6. 国語の読みが深まった
   7. 先生に自分の生活や考えた事を詳しく語れるようになった。
   8. 学校全体に活気がみなぎってきた

  いくらかひいき目の評価である。 しかし、確かに子供達の表情が明るくなり、行
動が積極的になり、学校全体が活気に満ちたものになってきた。


おわりに


 
学校経営改善の取り組みを通じ、職員も多くのものを学んだ。教育上の理想
を持ち、理想実現のための計画を立て、粘り強く実践を積み重ねば、学校が変わ
り児童が変わるという事を学んだ。全校職員が意志を統一し力を合わせて取り組
めば、どのようなことも達成できるという事を学んだ。

  そのこと が大きな収穫であった。
  この収穫が、今後の教職生活を豊かなものにし、
  充実したものにすることを祈る。


     掲載  徳島県教育会刊   「徳島教育」  第942号(9月号)
                
                   印刷  徳島県教育印刷株式会社



       注 本論文は、平成元年度教育論文で特選に選ばれました。


          はじめに  戻る