(この原稿は某誌に依頼され書いたもの)


限 り な き 挑 戦

                          

1、ねんりんピック徳島2003

 四十数年に一度の「ねんりんピック」が徳島にやってくる!

しかも、「ねんりんピック」にふさわしい、この年齢のこの時に!

 今まで数回、選手として「ねんりんピク」に参加した。開催地の人たち、特に高齢
者の人たちには大変お世話になった。参加した競技の中でも、地元の人たちが手を引
くように指導して頂いた。楽しい沢山の思いでが「ねんりんピック」の中に渦巻いて
いる。いまでも、年賀状の交換を続けている人も何人か居る。「ねんりんピック」は
私達に良い思い出を沢山作ってくれた。

 その「ねんりんピック」が徳島にやってくる。

今度は、私達がお返しをする番だ!

 シルバー大学校OB会では、90人程の人が「サポーター」として参加し、この大
会を支えようとしている。

私達の会「シルバー大学校OB会」は、平均年齢が70歳を越える集団である。高
年齢の集団であるにもかかわらず、幹部からの呼びかけに応じ、100名近い人がサ
ポーターを申し出てくれた。まことに有難い事である。

県郷土文化会館での4日間の「会場運営」には、延べ240名以上が参加する。ま
た、文化センターの催し物の援助には、34名の者がお手伝いをすることになってい
る。

高齢者の祭典を、高齢者自身が少しでも支えようとの心意気である。


  

2、講座修了生でOB会を


 一般に、高齢者と言うと「手間のかかる」「何にも出来ない」と言うイメージが
る。高齢者の中でも「前期高齢者」
はまだまだ元気であり、頭もしっかりしてお
り、判断力も確かである。このような元気な高齢者と看護・介護を必要とする高齢
者を同じ高齢者として捉えるのは大きな間違いである。

 シルバー人材センターなどで活躍する高齢者。農家で農作業の中心となって働い
ている高齢者。シルバー大学校OB会・シニアライフクラブ等で研修に励んでいる
高齢者。等など元気に活躍している高齢者は沢山いらっしゃる。

 県や行政機関、公民館などが開催する各種講座は、一年間でも膨大な数になって
いるが、その多くは講座が終われば「それでおしまい」という形が多い。
この、各種講座に参加し終了した人たちを組織化し、第1回修了生もいれば第10
回修了生もいるといった形の組織(
OB会的なもの)を作り、OB会が自主的な活
動を行うよう援助すれば、高齢者の研修活動は飛躍的に向上する。行政組織の苦手
とする領域であろうが、配慮して欲しい要素を含んでいる。

 OB会の良いお手本が「徳島県シルバー大学校OB会」である。

この会は。県開催の「徳島県シルバー大学校」(研修期間一年間)の課程を終了し
た有志が集まり、自主的に活動する団体である。

会員数は800人を超え、年々増加している。研修内容は、講師のお話を聞く講
座、研修旅行、クラブ活動、パソコン講座、など多岐にわたり、年間延べ77,0
00時間もの研修を行っている。勿論、計画、講師交渉、会場交渉、会員への案内
等すべては、自分達で行っている。



3 4Hでバランスの取れた活動


 現役時代の「がむしゃら労働」に対し、高齢期は少し「ゆとり」を持ち「バラン
ス」のよい活動をすべきであると考える。その一つの例として「4H活動」を提唱
する。

 4Hとは、4つのHで始まる言葉を表している。

それはHealth (健康) Hand (手を使った作業) Head (頭脳を鍛える) Heart (思いや
りの心
)を表している。

一番目の Health (健康) はすべての活動の基本。
健康なくして健全な社会活動は出来ない。
健康のためには、栄養・休養・鍛錬のバランスが大事である。

二番目の Hand (手を使った作業) は、脳の活性化に非常によい活動。
農作業をするような活動も手作業の一つであろうが、ここで言う手作業は「手工芸
的作品」を作るような手作業である。パッチワーク、編み物、竹細工、彫刻、陶芸
等である。

三番目の Head (頭脳を鍛える) の最たるものは読書であろう。
読書の内容も問題であるが、まずは多くの本を読むことであろう。一年間に100
冊程度は読破したい。

四番目の Heart (思いやりの心) は最も難しい事であろう。
自分の我を押さえ、相手の立場に立ち、相手を思いやる心で人と接する事は、実に
難しい事である。
 その為には、自分の心を磨かなくてはならない。しかし、「言うは安くして行う
難し」の諺もある。
聖人のこころ域に達するのは容易な事ではない。

せめて、素晴らしい生き方をした人たちのお話を継続して聞く事により、幾らか
でも自分の心を磨きたい。
その一つとして、NHKラジオ第一放送 朝4時からの「
心の時代」を推薦する。
早朝の放送である。ラジカセの留守録機能を生かし、テープに録音して聞く事をお
勧めしたい。



4 挑戦のある生活

 神から与えられた「健康」で「幸せ」な第二の人生。
大事に生きて生きたい。
その為には、
いつも、何かに 挑戦して生きたいものである。毎日毎日をのんべ
んだらりと生きるのでなく、健康の続く限り、いつも、何かに、挑戦しつづけて
生きようとする生活態度を持ち続けたい。

 「運動」で健康つくりに挑戦するもよし。様々な「作品つくり」に挑戦するも
よし。今流行の「パソコン」に挑戦するもよし。とにかく何かに挑戦しながら生
きるという生き方を提唱したい。

 私は、70歳過ぎてから娘に勧められ「ホームページ」に挑戦。
一年かけて自分のホームページを立ち上げた。

  71歳のホームページhttp://wwwi.netwave.or.jp/~hkangawa/

二年間で15.000人程の人に見て頂いている。

 ホームページは更新をしないとフアンの記憶から消え去っていく。毎月一回は
新しいページを作成し、皆様に見て頂いている。これも、「限りなき挑戦」の一
つである。

 体の続く限り、能力の続く限り、ホームページの更新を続けて生きたいと考え
ている。

                        ( 了
  )

                 つれづれに 戻る         top