最近、新聞紙上では高齢者の問題が話題となっている。
ある統計によると、高齢者の中で「介護」「養護」を必要としている人の割合は、おお
よそ2割(17,1%)であるとの事。その人達に、暖かい介護の手を差し伸べる事は
重要な事であり行政としても大いに取り組まなければならない。

  その一方、高齢者の80%を占める「
元気高齢者」に対して、行政はどのような取
り組みをしているであろうか? 全県的な取り組み、全町的な取り組みは少なく、公民
館活動等を通し、幾らかの活動が為されているのが現状では無いだろうか。

  元気高齢者の多くは、公民館等の行う「高齢者教室」に参加するとともに、新聞社、
NHK、私企業等の行うカルチャスクールに参加し、高い費用を支払いながら、その学
習意欲を満たしているのが現状である。
 
  行政は、元気高齢者の学習意欲をどのようにして満たすべきか?

  私は、県・市町村が「継続的な講習会」を行い、元気高齢者の学習意欲を満足させ
るととも、講習会終了後その学習集団を「
自主的に学習を行う集団」に育て上げるよう
指導していただきたいと思っている。また、この集団を学習集団にとどまらず、「
ボラン
ティア活動
」も行う能動的な集団になるよう指導し、誘導して頂ければさらに有難いと思
っている。


  以下、それに関連する諸記事を提供する。



   



@  2002年11月4日(月) 徳島新聞 読者の手紙欄 掲載
    
         

 
     パソコンを学ぶ高齢者教室を


  私は、徳島県シルバー大学校を卒業後「シルバー大学校OB会会員」としてさらに勉強を続けている者です。

 現在の社会はコンピューター無しでは動かない社会です。公の機関でも学校教育でも、パソコンに触れずに過ごせない時代になっています。ところが、県シルバー大学校の授業の中では、パソコンに触れる機会が無く、パソコン学習を期待して入学した私には大きなショックでした。

 県シルバー大学校を卒業した者でつくているOB会では「高齢者でも パソコンを勉強しよう」を合言葉に、パソコン講座の会員を募ったところ希望者が殺到。ここ、二年間で延べ440人もの会員がパソコン講座を受講してくれました。ちなみに、OB会会員数は798人です。

 このような現実を考えて見ますと、県シルバー大学校にもパソコンを 設置し、在学中の学生全員にパソコン学習の機会を与えて欲しいもの です。

 できれば、パソコンを一年間じっくり学習する新しいコースを設け、パソコンの勉強が徹底的に出来るようにして欲しいと思います。高齢者のボケ防止の視点からみても、パソコン学習は有効と聞いています 。

 県シルバー大学校の先生方のご努力により、来年からでもパソコン学習が出来るようになることを心から願っています。

 (北島町、寒川治雄 ・72歳 シルバー大学校OB会会長)


 



A  2003年4月3日(木) 徳島新聞 読者の手紙欄 掲載
      


       「ITコース」新設 県の英断
   

  以前、徳島県シルバー大学校の選択科目に「ITコース」が欲しい旨の投稿をした者です。このほど新しい入学案内を入手、徳島校の選択科目に「ITコース」が新設されていました。思わず胸が熱くなりました。

 これはシルバー大学校を運営している「とくしま”あい”ランド推進協議会」の英断によるものでしょう。それとともに、県財政当局が緊縮財政の中で時代の要求を真摯に受け止め、県民の意思をくんだ英断であると考えます。民意を大事にしようとする行政姿勢に大きな拍手を送ります。

 高齢者に温かい手を差し伸べ、高齢者を保護し、人間性豊かな介護をすることは、後期高齢者対策事業として重要な事業です。それと同時に、まだまだ元気な「
元気高齢者」の活力をどう引き出し、どのように活用するかも、これからの高齢者対策事業として是非考えてほしい分野です。

 肉体的に幾らか衰えが来ていますが、まだまだ判断力や洞察力に大きな衰えの見られない元気高齢者に、知的活動領域を与え、そこで学習した力をボランティア活動にどう引き入れるか、これから大いに研究して欲しいと思います。

 そのような意味からも、県シルバー大学校にパソコン操作を中心と した「ITコース」が設定されたことは、まことに喜ばしい傾向です。シルバー大学校OB会のパソコンクラブとしても、「ITコース」の授業展開に、何らかのお手伝いをしたいとクラブ員一同話し合っています。

 (北島町 寒川治雄 73歳 シルバー大学校OB会会長)






B  2003年5月12日(月) 徳島新聞夕刊  藍がめ(コラム)
  


先日、受講者の募集が締め切られた県シルバー大学校。徳島校に新設された情報技術(IT)コースには、定員の3倍を超える約90人の応募があった。抽選で選ばれた25人が7月から学ぶ。
 講義内容はワープロの使用やインタネットの閲覧方法など。年齢を重ねると、新しいことに挑戦することはおっくうになるものだが、この認識も改める必要がありそうだ。
 同大学の講義は1年で終了するが、徳島校だけで約800人のOBがそれぞれの分野で学習を続けているという。いつまでも衰えぬ知的探求心を見習いたい。 

                  (す
)




C 2003年5月21日(水) 徳島新聞夕刊 記事(要旨)
       

   (大見出し)

    高齢者にも I T化の波

             コースに希望者殺到 

                         県シルバー大学校
  


  
(見出し部分囲み記事より)

 
60歳以上の高齢者らが書画や歴史文化などを学ぶ徳島県シル バー大学校(事務局:とくしま”あい”ランド推進協議会)が人気を集めている。
 同協議会によると、徳島校に本年度新設された I T (情報技術)コースへの入学希望者は、定員(25人)の四倍以上に当たる103人。同大学校入学希望者も過去最高を記録し、公開抽選会を開いて新入生を決めた。本格的な高齢化社会を迎え、学習意欲が高いお年寄りが増えたと見ている。



   
(本文記事中より抜粋)

 徳島校のITコースは、OBや入学希望者の要望で新設。希望者が多かったことについて、同協議会は「孫や友人と電子メールの交換を希望する高齢者が多い。インターネットを利用する事で様々な情報を手軽に収集できる事も魅力だろう」と分析する。




   現在、シルバー大学校の「ITコース」は、施設として ノート型パソコンに 
     OSとして Win XPを 搭載した最新型のハードを揃え、毎週一回の研
     修を行なっている。

     受講生の話を聞くと、「実に楽しい」「今夢中です」の声が返ってくる。




D 2003年10月16日(木) 徳島新聞 読者の手紙欄 掲載


  活躍する高齢者集団を育てよう

 

 最近、高齢者問題が新聞紙上を賑わしている。 一人一人の高齢者が生き甲斐を持ち、生き生きと生きると共に、持っている技術や能力を社会にどう還元していくかが、今後の高齢者対策の大きな柱とならなければならない。

 一つの例を挙げよう。「とくしま“あい”ランド推進協議会」が運営するシルバー大学校「徳島校」には同校の卒業生が作ったOB会があり、現在800名を超える会員を擁している。
 会の運営は会員の自主活動。県からの補助金はゼロ。自分達の力だけで計画し、交渉し、運営している。

 このOB会、月二回の定例会の他にTT学習にも取り組み、年間延べ600時間もの研修をしている。また、ボランティア活動にも熱心で、今月、本県で開催される「ねんりんピック」には、約100名の人がお手伝いをする事になっている。

 知事さんにお願いしたい。
介護・養護施設の充実とともに、元気高齢者が自主的に活動する組織を育て上げる事も全国第一位にして欲しい。
 高齢者が元気な状態を長く維持し、スポーツに、学習に、ボランティア活動に、生き生きと活躍する「高齢者集団」を育て上げる事こそ、本県の活性化につながるものであり、高齢社会においてなすべき基本施策であると考える

    (北島町、寒川治雄・73歳・徳島県シルバー大学校OB会名誉会長)



    


E 平成15年11月24日(月) 徳島新聞 読者の手紙欄 掲載


  
高齢者対応の大学院設置を


 高齢化が急速に進んでいる徳島県。元気高齢者対策として全国に誇れるものに「あいランド推進協議会」が主催するシルバー大学校とOB会の活動がある。
 さらにその上に「大学院」を設置すれば、元気高齢者対策日本一の先進県になるであろう。

 大学院構想の基本姿勢として次の三項目を提案したい。
 第一はITコースの設置である。構想には幾つかのコースが設けられていると思うが、そのひとつに設けてほしい。ITコースの必要性は既知の事実である。

 第二は卒業までに何らかのライセンスを取得させて欲しい。大学院で得た専門知識を生かし県民に奉仕してこそ大学院設置の意味がある。その為にもライセンスの取得が必要不可欠である。

 第三は卒業後OB会を結成することである。ライセンス取得者が大勢いても、バラバラの個人ではボランティアとして活用し難い。大学院卒業生でOB会を結成し、月一・二回の自主研修に励むともに、講師派遣の依頼はOB会が受け、状況に応じて会員を派遣するシステムを作り上げることで社会に奉仕する大学院の狙いが達成できる。

 「大学院卒業生、県下各地から引っ張りだこ」のうれしい情報が、徳島県から全国に発信できることを夢見ています。

北島町、寒川治雄・73歳・徳島県シルバー大学校OB会名誉会長

       

    


           トップに  戻る             つれづれに 戻る