河野メリクロン


  「河野メリクロン」は現社長 河野通郎氏が昭和40年洋ラン栽培に着手しスタートする。
現在、国内種苗販売で約70%のシェアーを占める大企業となる。

徳島県「脇町」という中規模の町で、少し山手の吉野川河岸段丘の一つに、会社と主要施
設を置いている。

見学者の為に
「あんみつ館」という変わった名前のショールーム兼展示場を持ち、一年中蘭
が楽しめるよう企画・運営されている。




 メリクロンについて

  優秀品種を作り出すため、
まず雌雄間で「交配」を行い「結実」、一年後に種子を得る。
この種子を「播種」「移植」「育苗」「実生開花株」と育て上げる。
これに5年かかる。

生育中も選別が行われ、優秀な株を残していく。開花した時点でさらに選別が行われる。
    (新株必ずしも美しい花を持つとは限らない)
そして、何十万株の実生苗の中から選ばれた、優秀な特性を持った株が登録される。

従来は、選ばれた新品種の増殖には、「株分け」と言う方法しかなく量産に適していない。
現在は、「メリクロン」という増殖法を取り、短期間で親と同じ性質を持った個体を大量に
増殖する事が可能である。

  メリクロンというのは、小型のフラスコに培養液を含んだ寒天培地を作り、その中へ優
秀株の生長点から取った分裂組織を植えつける。一ヶ月ぐらいでプロトコーム(原塊体)
と呼ばれる緑色のコロコロした塊が形成される。

これを、切断し、さらに培養、そしてまた切断、培養、と繰り返す事により、一気に数万株
の蘭の基?が作り出される。目的の数になるとこれを大型フラスコに移植し、培養を続け
る。
1年ほどで5〜6cmの可愛い苗になる。

そのあと、苗をポットへ、そして小さな鉢へ、さらに大きな鉢へと移植を続け、成株と成る。
栽培を続ける事4〜5年。  
ようやく新品種の公開となる。 
これまでに約10年もの歳月がかかる。

作り出された新品種は、総ての株が親株と同一の遺伝因子を持ったものである。
生長し開花すると、親株とまったく同じ花を咲かせる。



 カメラ探訪

  撮影から帰り、Webページに載せてみると、細かい色の調子が違っている。
ホワイトバランスに気をつけたつもりであるが、原色とはいくらか違う。
ソフトを使って色彩を手直ししてみるが、益々違った感じになる。
このような、微妙な色にが重要な撮影は大変である事を実感する。



   あんみつ館  (HPにリンクしています)

可愛いい! 
あんみつ姫のお出迎え
展示場の中は
シンビジウムで溢れるばかり
これが
今年話題の「愛子さま」
「愛子さま」の大写し
淡いピンクが愛らしく美しい
今も人気の
お母様の「プリンセス雅子」
「プリンセス雅子」大写し
上品でしっとりとした色合い
変わらぬ人気の
マリー・ローランサン
マリー・ローランサンの大写し
日本人好みの色のよう
10年に一度オランダで開催の
「フロリアード」園芸博で金賞
「あぐり」!
今年の花は咲いてなかった
開設当所から人気の
「あんみつ姫」
適当にアクセントがあり
今も人気の逸品





全国シンビジウム逸品展
全国シンビジウム逸品展 全国から500鉢
終わっても返送はしない!?

優秀賞

優秀賞

優秀賞

大賞(今年は徳島県の人)
豪華
シンビの寄せ植え
垂れ下がるシンビ
(良く見ると誘導してあった)
東洋ランに似たシンビジウム アップすると
ますます東洋蘭に似る
変り咲きのシンビジウム 大鉢に咲き誇る
シンビジウム




   そ の 他

サクラ博士の
保証付?
(12.9撮影)
花は小さいけど
3〜4分咲き
世界園芸博覧会の賞状と
副賞の金の塊?
河野メリクロンと
あぐりの文字が見える
出荷のための準備
まず花を和紙で包む
鉢を二重の紙で包みセロハン
そして縦長の箱にスッポリ収める

   


   ここまでの写真の一部を 「連続大画面写真」 で見る事が出来ます。

 


          参考    あんみつ館HP  http://www.anmitsukan.com/



         ホームに 戻る           つれづれに 戻る