台風と冷夏に痛めつけられた「レンコン」
それでも収穫の秋を迎えました。
幾らか機械化されたとはいえ、技術を要し中々苦しい仕事です。
レンコンは地下50cm〜60cmの所をほぼ水平に伸びている。
勿論、土の下で交差しているので、それぞれのレンコンがどの方向に伸びてい
るかを見分けるのが難しい。
かすかに見えている芽の先を見つめ、伸びている方向を推測すると言う。
この収穫は、秋のこの時期だけでなく、年間を通じ行われる。
特に「お正月」前後は大忙しとなる。
註 : 台風以外にも、色々の生き物の被害を受け始めている。
![]() |
![]() |
緑の葉は殆んど残っていない | あの大きな葉の末路 |
![]() |
![]() |
でも着実に子孫を残す営みが | 未熟種子もチラホラ |
![]() |
![]() |
石のように硬い種皮で保護 | まだ残っている枝を・・・・ |
![]() |
![]() |
このローターで押しつぶる | その後に水を張る |
![]() |
![]() |
1〜2ヶ月後表土をユンボで | 30〜40cmほど掬い取る。 |
![]() |
![]() |
その後は手作業(腰が痛い) | レンコンの入れ物 |
![]() |
![]() |
3〜4節あるレンコン | 穴は6〜7開いている |
![]() |
![]() |
虫に食われた葉っぱ | 喰ったイガの幼虫 |
![]() |
![]() |
畑のあちこちに赤いものが・・・ | ジャンボタニシの卵胞 |